2020年11月24日 21:00

年初のモノづくりをより前へ

今年の1月、帯に織り込む糸の種類を変えながら試し織りを行っていました。
 ⇒https://www.kyo-tonami.com/godaime2/2020/01/post-378.html

これが形になったのが南蛮七宝の八寸名古屋帯です。
ここでは、唐紙の素材感を織りで表現するために、幾つかの糸を組み合わせています。

05092322_5eb6bcaa8df80.jpg
https://www.senpukuya.jp/products/detail.php?product_id=3786

白と黒の糸で南蛮七宝文様を織り上げました。
とは言っても織物ですので、白と黒の両方の色がお互いを干渉し合います。そこへ通常の絹糸とは異なる素材の陰影、質感が加わることで、織物の味というか、いい意味のムラが生じます。

01161629_5e2010c6d6665.jpg

ここのところは計算できず、予想を上回ることもあれば、ボツの場合(いまのところ、5:5くらいの割合。)も。ですので、ある程度の予測を元に選んだ色糸で、織るしかありませんし、あとは経験です。

そして、この時の試験を元に再構成しているのが、この試験織。
今度は九寸名古屋になります。

IMG_0378.jpeg

今度は、前回の様にボリュームを持たせた質感よりも、ムラ。それも綺麗で平面的なムラを狙っています。そのため、上記三色に見える生地は素材と色を分けて配色。配色による織り地紋のチェックと、素材変化(壁糸・紬糸・通常糸)によるものと、2種類の軸でチェックしています。

柄自体、大人しい草花柄。目立ちすぎて、柄の邪魔をしないように、それでいて無地になって表情が無くならないように。ある意味、この帯の出来を左右するところですので、柄よりも地部分に時間を使っています。

絶妙な着地をするまで、試験を繰り返す予定です。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目