久々に新作:雀形七宝の夏御召
久々に上がってきました、夏と単衣時期の『御召』です。
『仙福屋の御召/夏単衣バージョン』と織組織は同じ、紋づくりが非常に制限されます。
(軽くて、着やすいので、つくる時の苦労ぐらいは・・・ですが、やっぱり大変(笑)。)
元々は、暑い時期への対応のモノづくり。
そして、生地感イメージは、透けすぎず、暑すぎず、その間よりも少し薄い。
そこを狙ってつくられている織組織。
この透け感づくりのための柄と地の織組織から起きる文様の制限。
帯でも良くありますが、帯よりも織り自体は細かくないので、柄の表現ができるか・・・。
『スズメがスズメに見えるか、雀形七宝に見えるか・・・。』が中心のモノづくりです。
動画で見てもられば、なんとかこの透け感が伝わるかな?
と思って撮ってみましたが、総紗縫並みに柄と生地が絶妙に上手くいったと思っています。
色見本的に、最初は横糸(緯糸)を変えて織っていますので、
また、みなさんに見ていただきたいと思います。
-
2023年3月28日 21:00
2023 無双紗毎年、今からの時期にとても人気な無双紗。透け透けのチリよけ… -
2023年3月15日 21:00
コラボのモノづくり『しぼ織/むつろコラボ no,12』https://www… -
2023年2月27日 21:00
着物→帯のアダプタ私の場合、その時のモノづくりはたった一つだけ。というワケで… -
2023年2月17日 21:00
名古屋帯の地紋づくりすごく地味に見えて、やっている方はかなり楽しいモノづくりが… -
2023年2月 9日 20:00
CandyCircusの名古屋帯づくり vol.2一度、型を彫ったもの。反物です。 ここから、帯としての図案…
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)