南蛮七宝の衿
現状の業界と関係する話になりますが、
となみ織物では、帯づくりのスピードを急減しています。
(図案制作、紋づくり以外は大減速しています。)
他産地、例えば白生地の製織は、
今から機を止める、生産をストップする話も聞くことが多くなりました。
業界自体が、これまでも厳しい状態があった上、さらに、これからどうなるのか。
かなり不透明です。
そこで、その空気をできるだけ薄めようと、
(まず周りから)少しでも明るくしようと、あれやこれやと帯以外のモノも制作しています。
その一つが、機場の応援の意味も込めて制作している「半衿」。
本番が、ようやく完成しました。
このモノづくりも、糸繰り・整経・製織、精錬(絹のセリシン等を落とす)など。
様々な工程があります。
現状、この衿のモノづくりの場合、最後の工程、精錬段階で非常に時間がかかり、
反物が織り上がっていても、そこから足踏み状態。
なかなか完成しません。
どの産地も分業が進んでいるため、
どこか一つの工程で止まったり、不都合があると、製品として仕上がらない。
着物の産地の多くはそんな状態ですので、
あれやこれやのモノづくりをしながら、似たような問題にぶつかりながら、
進めています。
とにかく、まず一つ完成しましたので、
少しホッとしながら、次のモノづくりも仕上げていきます。
-
2023年5月25日 12:30
直そうにも直らないので、このままいきそうなこと。総紗縫というのは、『商品』名。その名前の通り、商品シリーズ… -
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで…
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)