夏に向けてのモノづくり
今年もしておかなくては・・・
というモノづくり。
南蛮七宝の薄羽織生地です。
今年で4年目のモノづくり、毎年同じ色はつくらず、配色を変えながら。
たまに他の柄(輪宝文だとか)も加えながら、超小ロットの制作です。
※制作数が少ないため、まだ2,3人くらいしか着られた姿を見ていません(苦笑)。
この生地は蝉の羽の薄さ・・・。と言われるくらい薄く、
透け感があり、それでいて張りがあるのが特長。
【制作には・・・】
その生地をまず無地で織り、上から地を染めます。
南蛮七宝の場合は、そこから文様に抜染していきます。
色を入れるよりも抜いた方が柔らかな表現ができるからですが、
これで終わらず、ここから、もう一度イメージの色に近づくように染めを入れます。
この見本を見ていただくと、その流れを感じてもらえるのではないかな?
と思います。
一番上の文様がくっきり(抜染めがはっきり)したところから、段々と色を入れて、
調整しているところです。色を入れすぎると地との差がなくなり、文様が消え、
色をあまり入れないと柄がハッキリ、少し強くなりすぎることも。
このモノづくりでは、ここのバランスが最大のポイントです。
夏に向けてのモノづくり。
早く普通に着物を着てお出かけできる日常が戻るのを楽しみにしながら、
モノづくり進めていきます。
-
2023年5月25日 12:30
直そうにも直らないので、このままいきそうなこと。総紗縫というのは、『商品』名。その名前の通り、商品シリーズ… -
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで…
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)