年越しさせないと思っているモノ作り/夏しぼ(材料揃う Take7)
年末までに、たまりきった書類処理に追われている(苦笑)近頃です。
これだけは、年越しさせないと思っているモノ作り。
改めて試験織が出揃いました。
(織巾の諸事情から、完成!と思った前回のTake6から、後退していました。)
同柄をつかって糸の種類(太細、撚り方など)・箔使い・意匠図の修正など、角度を変え試しています。
ここで試行錯誤して織組織を固めておくと、今から作るであろうシリーズの可能性を見極めることができます。
今回は、制作途中から漠然とした着姿が頭に浮かんでいます。
その着姿のお太鼓を通り抜ける、フワッとした光の加減(織物の透け感)。
『この、何となくぼんやりしたイメージに近づけよう。』 とあれこれ試し、透け感をチェックしています。
作りたいイメージの周辺を固める検討材料は出揃ったので、あと一つなにか加えれれば・・・。
今の状況は、そんな感じです。
今日、奇跡がおきて、クリスマスに形が完成した帯と言いたいですが・・・(苦笑)。
どうなるでしょうね。
いつもモノづくりしながら、頭のどこかにあることですが、
素敵な着姿の顔になり、 職人さんにはずっと織り続けてもらえる様な帯。
仕事納めまで、まだありますので進めていきます。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)