伏蝶/紹巴織、配色変更中
心の余裕が少しできたので(笑)、新しい配色に取り組んでいます。
(唐長文様のいつもどおり)簡単には行かないので、まだ登りかけの途中みたいなモノですが、
少し紹介しておきます。
唐紙制作は一度この伏蝶柄を和紙に色をのせ、クルッと180°回転させて、また文様を付けます。
180°回転させても、丸紋同士が重なり合わない、工夫されたデザインの面白さを感じます。
上の甕覗の配色は、ほぼ濃淡の変わらない銀糸でそれを表現、
見る角度によって僅かに付けた変化の美しさを織りで出そうと制作しました。
今制作しているのは、同じ様にこの意匠の特徴を活かそうとした配色のモノ。
文様の特徴が伝わるように、もう少し2つの濃淡を近づけながら、
上手くバランスを取っていく、そんな配色の調整に入っていきます。。
もう少し色の深みも欲しいので、完成に近そうでも時間は少し掛かりそうです。
-
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、… -
2022年6月 7日 21:00
裏地の配色ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。 他… -
2022年6月 1日 21:00
CandyCircusで帯揚げをつくる帯屋なのか、専門からスタートしたわけではないからかもしれませ… -
2022年5月25日 12:30
次はこの色以前、制作した天平大雲の襦袢。お陰様で最初の一色(4反)はす… -
2022年5月17日 21:00
雑談コーデ出張先で撮影してみました出張先で、意外に見ているよ、 言ってと下さっているのが雑談コ…
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)