白の夏大島『南蛮七宝』/お客様から吸収中
先週今週と週末は出張へ行っています。
そのときは、常に唐長文様の帯や着物を持っていき、
そこから始まるデザインや配色の話をさせてもらっています。
今回は夏が近づくこともあってか、人気があったのは、透け感、涼感を感じさせる着物。
帯はそこに合わせることを考え、アクセント的にちょっと濃いめでした。
その中で印象的だったのは、この白の夏大島/南蛮七宝文様。
夏大島は経糸同士を綟るのではなく、経糸には夏糸と呼ばれる撚りの強い糸。
そして、横糸も通常の大島紬とは異なる糸使いを行います。
紗や絽ほどは透けませんが、持った質感や角度によって通る光が涼しさを作ってくれます。
この透け感、ちょうど写真の上品綟や総紗縫と合わせるととっても素敵でした。
特に、合わせられたお客さんの顔がキラキラとされるので、良くわかります(笑)。
社内でモノづくりだけしていても、この辺りは人づてで聞くくらいしかできません。
(これでは大事な部分が抜けてしまいます。)
やはりこういう出張はできるだけ入れて、モノづくりに繋げてたいです。
帯締めや帯揚げのコーディネートも、いろんな物に合わせやすいだけでなく、
この着姿には絶対にこれがピッタリというのもありますので、
そんな風に合わせている、プロを見ているのも、なかなか面白いです。
-
2023年3月28日 21:00
2023 無双紗毎年、今からの時期にとても人気な無双紗。透け透けのチリよけ… -
2023年3月15日 21:00
コラボのモノづくり『しぼ織/むつろコラボ no,12』https://www… -
2023年2月27日 21:00
着物→帯のアダプタ私の場合、その時のモノづくりはたった一つだけ。というワケで… -
2023年2月17日 21:00
名古屋帯の地紋づくりすごく地味に見えて、やっている方はかなり楽しいモノづくりが… -
2023年2月 9日 20:00
CandyCircusの名古屋帯づくり vol.2一度、型を彫ったもの。反物です。 ここから、帯としての図案…
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)