配色確認/角つなぎと裏地
今日から長期の出張にでます。
その前に、配色確認。 表地の角つなぎは、織りは紹巴織。そこに紬を通しています。
丸巻きの柄は唐長文様『角つなぎ』(紬)。 裏地には配色確認中の『雀形七宝』。
表の織物は、紹巴織の緯糸(横糸)に紬糸を通して製織したもの。
紹巴織に紬の風合いが+されるのと、絹の発色が奥からじわじわ来るような感覚が面白いなど、
諸々の可能性を感じる織物です。
欠点としては重量面が重くなってしまうこと。
元々は軽い織物なので、他比べると、全く気にしなくても良いのですが、
両面は使わず、紬糸を織り込むのは表面だけ。裏地には、通常の紹巴織。
よく見て頂けると分かるのですが、裏地は二色に織り分けてどちらが①表と合うのか?
もしくは、②馴染みすぎるので僅かに色味を外すのか?
それとも、③思い切って、このまま横段にしてしまうのか?
今日の選択としては、下の色を選んでいます。
これで織り上げれば、ほぼ完成となりますが、1%くらいは、まだ配色を変える可能性があります。
思いの外、順調に進んだモノづくり、あと一歩です。
-
2021年4月19日 09:30
作楽『アフリカの渦』完成昨年12月から制作していた作楽シリーズの着物がようやく完成。… -
2021年4月11日 20:30
あまみーいろ×南蛮七宝今回、いつもとは少し異なった理由で始めたモノづくり。南蛮七宝… -
2021年4月 8日 09:00
今年2回目の奄美更新の間隔が空いてしまいました。 昨日までは奄美にいて、昨日… -
2021年3月30日 21:30
note『あまみーいろ/南蛮七宝』時々お客さまからも聞かれることがありますが、たとえば、帯のこ… -
2021年3月26日 20:00
失敗・・・。次回、メルマガに書いてる新しいモノづくりの帯があります。(内…
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)