あるときにしかない夏大島紬/南蛮七宝文様
先日、夏大島/南蛮七宝の着姿を見ることができました。
この大島は、白の絣糸で経糸8反織ることを想定して、制作。
緯糸の配色を変えることで、2配色を制作しました。結果、各色4反限りの限定生産品の夏大島紬です。
色は、写真の様に少しだけ色の入った(淡いグリーン系の青)モノと、淡い淡いベージュ/生成りの2つ。
ここでは書きませんが、作るのも色々と大変でした(苦笑)が、
制作した数がここまで少ないと、持っておられる方に、その着物を着られたタイミングでお会いするのも稀。
この機会を逃すと大変と撮影させて頂きました。
帯も一本ごとに0から作る、貴久樹さんとのコラボ帯。
(紗楽の帯地に刺繍を施したモノ/同柄同色は一本限り)
こちらもまた会えない帯なので、この二つが組み合わさると、稀々(笑)。
この時は一期一会だったかもしれませんね。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)