あまみーいろのコーディネート
七宝繋ぎ(花七宝)の大島紬の着物、『あまみーいろ』です。
色目はかなりシックなベージュ、なのにその中に明るい色が潜んでるので動くと華がある。
そんな絶妙な色目の着物です。
この『あまみーいろ』の着物全て、緯糸(横糸)に紬糸を使っています。
この紬が草木で染めた染料をできる限り表へ綺麗に出る助けをしてくれています
(イメージとしては、紬の節に沢山の染料が含まれているような感じです)。
実は当初、紬の風合いを楽しんでもらう意図で使用したのが、
実際に草木染めの紬糸を織り込むと、思いがけず、この草木染料との相性が良く、
発色もイメージどおりになりました。
最近では、風合いのためにも大事ですが、草木の優しく美しい色が、そのまま伝わるので・・・、
と、そちらの目的も強くなっています。
写真は、お客さんと遊びで合わせていて、出来上がったコーディネート。
帯はオールマイティな『総紗縫』。帯揚げは『南蛮七宝の夏単衣帯揚げ』。
帯と着物には色が少なく、帯揚げの淡い紫と帯締めの落ち着いたグリーン系の色が上品です。
礼を尽くしたお洒落、わたしがいちばん好きな空気感でした。
ちなみに、来週の真ん中は産地へ周ります。
その時はモノづくりが中心にはなりますが、その話だけで終わってしまうのではなくて、
お客さんの持たれた好印象な感じなども、写真を交えて伝わるようにしていきたいです。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)