光琳大波、再スタート
1年半ほど前に三井ホーム『禅の家』で
12代目誠次さん作の唐紙ととなみ織物の帯が和室へ使われました。
同柄の『光琳大波』(帯地は地袋部分)。
⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime/2016/10/post-2439.html
『三井ホーム禅の家』光琳大波(五代目日記1の時代です。)
シンプルな波の文様が予想以上に合わせやすく、上品。
実際の波を見ているように、ずっと見ていても飽きのこないデザインです。
しばらくはこの帯で満足していましたが、また新たに配色を変え、素材に紬糸を
通すことで何か変化を起こせないか?と試験織を取り出しました。
唐紙をモチーフに制作すると、配色を変えるだけで別の柄の帯の様に雰囲気が変わります。
この帯も同じで、出来る限りお客さんに、気に入ってもらった柄を色違いで結んでもらえないかな?
と思い、八寸名古屋帯で進めていこうと思っています。
一本で上がるとまた雰囲気が変わってきますので、
この配色ベースに修正して、完成したモノを見て頂きたいと思っています。
-
2021年4月19日 09:30
作楽『アフリカの渦』完成昨年12月から制作していた作楽シリーズの着物がようやく完成。… -
2021年4月11日 20:30
あまみーいろ×南蛮七宝今回、いつもとは少し異なった理由で始めたモノづくり。南蛮七宝… -
2021年4月 8日 09:00
今年2回目の奄美更新の間隔が空いてしまいました。 昨日までは奄美にいて、昨日… -
2021年3月30日 21:30
note『あまみーいろ/南蛮七宝』時々お客さまからも聞かれることがありますが、たとえば、帯のこ… -
2021年3月26日 20:00
失敗・・・。次回、メルマガに書いてる新しいモノづくりの帯があります。(内…
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)