半日、自分で帯を撮影してみました。
昨日は半日休みでしたので、カメラとストロボで帯を試行錯誤しながら撮っていました。
なかなか平日に時間を見つけて遊ぶことは難しいので、この時はとっても貴重な時間でした。
(ちなみに、いつもは人任せだったところです。)
よく撮影するのは、(お客さんをスタジオとかではなく)その場でお太鼓姿を撮らせて頂くときですが、
この日は違って、カメラをのせる三脚・ストロボ・パソコン・簡易スタジオがあります。
帯屋としてはこれ以上無い環境での帯撮影ですので、まったく言い訳は聞かず(笑)、静かに延々と設定を変えてみて撮る。
シャッターを押しては、光量を変えたり、カメラ触ったりの試行錯誤。
この作業は帯づくりの配色や意匠図作りをしているときと似たところがあり、気がつけばこんな時間。
以上、半日終わる。そんな日でした。
最初は、陰影をなくしてペタッとキレイに『プロダクツ』みいたいな写真を撮ろうしていましたが、
『自分が好きだなぁ。』と手を止めてモニターを見てしまうのは、陰影がしっかりついたものです。
織の織り目が感じられたり、紬の節のランダムさだったり、同じ地色の帯なのに光の加減で右下と右上の色が違うのだったり。
ネットの商品写真としては、良くない例で挙げられる様な写真ですので、
それが実際に使えるかはわかりませんが・・・(苦笑)。
そして、この日の撮影に使ったのは帯一本だけ。
それを光の量・カメラの設定・撮る角度など、それらを少しでも変更すると、出て来る写真は大きく変わる。
着物のコーディネートや着る場面、結び方もあるし、部屋の外・中で帯の雰囲気が変わるのと同じです。
そんなことを考えると、一本の帯をあれやこれや撮影していることもモノづくりの勉強になっていますね。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)