2017年11月17日 22:46

えぼし襦袢/趣味性の強いモノづくり。

どこかで以前書いたと思うのですが、染めるのはまだ5反も染めていない襦袢があります。
襦袢は、何反もしくは何十反かまとめて染めるのが普通ですが、これは一反ずつ。
しかも、全て違う色の組み合わせ2色で染めようとしている『趣味』のモノづくりです。

ある方に『これは趣味のモノづくりで・・・、襦袢なんです。』というと、
『いつも趣味じゃなかったっけ?(笑)』と言われました。
明確に言い返すことはできませんでした(笑)ので、いつもよりそれが『強い』
モノづくりです。

今回、染めているのは3反。
そのうちの、この2反が上がってきています。


IMG_2457.jpg
『烏帽子襦袢/唐長文様 陰牡丹唐草文様』

この襦袢は名前にもあるように『烏帽子(えぼし)』のしぼを再現しました。
とにかく風合いが抜群です。手にのせるとフワ〜、と絹の艶やかさ繊細さが伝わる、
生地です。そこに特化した襦袢です。

着物を初めてすぐの方よりも、今まで着尽くしてきた方を想定していて、
今後2,3反の色を考えて、染めて、見て頂く。またなくなり次第、色を考えて・・・。

そんな気長にしようと思っている襦袢です。
数も数なので、コストもあまり考えず、趣味の世界です。。。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

  • 2023年8月22日 12:38
    途中経過、その3/TKC
    ショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか…
  • 2023年8月17日 20:46
    途中経過、その2/TKC
    お盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 …
  • 2023年8月 9日 12:30
    途中経過、その1
    9月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ…
  • 2023年7月24日 21:00
    染め下生地
    商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
五代目日記 一冊目