2017年9月17日 20:35

7割合格/雀形七宝の御召

今日、はじめて袖を通した『唐長文様/雀形七宝』の御召。
今のところ、『試作』。これから着て着て着て、耐久性を試しますが、
今回は、着心地、軽さ、見た目、裾捌き、生地の光沢(見え方)など、
一度着れば分かる部分のチェックを行いました。

L1005214.jpg


昨日今日とお客様がちょうど来られていましたので、そのお披露目も兼ねて・・・。
下記のことでチェックです。

最近は膝が痛いので、本当はあまりしたくない正座を進んで長時間して、シワのチェック。
周りの方の目に付くように歩き回る。そして品評を自然にもらう。
光の当たるところにいて、織り目が見えるようにする。動きもいつもより大げさに、
裾捌きを確かめながら、生地に陰影が付くように・・・。

と色々してみました。

そして、上記は全て満足いく結果でしたので(7割合格)、
次はスタッフにこの着物を渡して、しばらく(雑に)着続けてもらいます。

それが通れば、100点。
皆さんにお勧めできる状態になります。

ここまで来ると、後もうちょっとです。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

  • 2023年8月22日 12:38
    途中経過、その3/TKC
    ショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか…
  • 2023年8月17日 20:46
    途中経過、その2/TKC
    お盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 …
  • 2023年8月 9日 12:30
    途中経過、その1
    9月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ…
  • 2023年7月24日 21:00
    染め下生地
    商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
五代目日記 一冊目