紗合わせみたいな、透ける/男物
めちゃ透ける(笑)。
祇園祭の宵山辺りは何かしら会合が増えます。
本当はゆっくりと京都らしい京都を少し離れたところから眺める贅沢をしたいのですが、
会合はどこかの山鉾の近所。
帰り道、ちょっと鉾でも見ようか。
そんな感じです。
もちろん着物での参加となりますが、顔触れが被ることもあって、
全く同じ格好で行くのもなんなので、大体どこか変えていきます。
男物の場合はお太鼓も無いですし、帯の面積も少ないので、
変えるものはできるだけ着物に。
今日の着物の袖部分。
◎『南蛮七宝/紗の着物』
着物は透け透けの紗。地紋として南蛮七宝文様を織り込んでいますが、
遠くから見ると着物はほぼ無地に見えます。
◎南蛮七宝の洗える襦袢(ブルー × 白)。
そこの下から、あえて襦袢の柄を見せると、ほぼ着物柄の様にも見えてしまいます(写真だと特にそう見えませんか?)。
時々、『夏、下から襦袢が透けるのはちょっと・・・。』そう言われる方もおられますが、
これはこれでありかな。と思えるコーディネートです。
会合での周囲はほぼ100%浴衣ですので、この透け感は間違いなく目立ちますが、
その時はちゃんと諸々を説明したいとおもいます(笑)。
それが男着物の、しかも夏物の普及になれば嬉しいです。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)