夏小物/イメージを作るための小撮影。
今日は、モノづくりの合間を縫って、
本社前でちょっとだけ(スタッフにまざって)撮影をしていました。
今回は夏と単衣の小物が中心です。
写真のコーディネートは・・・。
着物→タテヨコ絣の夏大島/トンボ柄
帯→経箔の彩綾(さいりょう)の名古屋帯
そこに、
帯留め→モレッティ(ファーストペンギン)
紐→夏三分紐レース(来週水曜日OnlineへUP予定)
最近はお客様からコーディネートの問い合わせを頂いたり、使用後の話を伺うチャンスが多くなりました。
『使ってみるとこうだった。』、世に出る前に試用を繰り返していても、
その話はメーカーにとって大変貴重です。
バッグであれば、
用途的に『意外に大きかった。』
『思っていたより丈夫だった。』
『収納量があった。』等々、
もちろんそれとは反対の『もう少しこう思っていた。』との意見も頂きます。
ここに関しては、文章や写真で皆さんのご意見を載せていけるようにする。
それとは別に、コーディネートやサイズ面に関しては、写真を沢山掲載することで、
こういう雰囲気だったら、自分とも合うかな?サイズ面もイメージ通り。
そういう風になるかな?と、今までよりも、と思っています。
今まで、手が回らならない所でしたので、今後はこだわっていきたいです。
昔であれば、メーカーとしての仕事、ではないかもしれませんが、
撮影中もざっくばらんに『ここが、ちょっと。』とか『これやったらほしい、いくら?』(笑)
となり、さらに生の意見もその場でもらえます。
帯屋なのに、撮影に使える帯が少し少なかったりもしますので(苦笑)、その辺りも改善しながら、
定期的(週一?)にスタッフがコーディネートしての撮影を増やしていきますね。
大いにお楽しみにしていて下さい〜。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)