『今度は、一楽とCandyCircusの組み合わせ』/次は大阪にいます。
ここの所、ずっと継続して京都から出たり入ったりしています。が、今回の大阪が終われば、神戸や鹿児島で得た情報を元に、しばらくはモノづくりに入ることができます。当面、最後の締めです。今回も常務と一緒、今までの3年分くらいを一ヶ月で過ごしていますが、今回も一楽とコラボレーションの展示です。また、今日は準備日で、折角なので再び常務のモノづくり『一楽』とコーディネートしてみました。今回の相手役になる帯は、舟田潤子氏とのコラボでモノづくりをしている『CandyCircus』から『アネモネノクモ』。
織り自体はしぼ織ですが、通常のモノとは一味違うものづくりです。色々あるのですが、ここではメインの話はコーディネートなので、少しだけ。一番違うのは地に入る糸の数を減らしたこと。用途的には夏単衣に結ぶんでもらいたいので、耐久性を考え、透けないギリギリまで糸の本数・太さに工夫をしています。とにかく軽い。また、しぼを作るため、空洞を帯地に作りますが、その間隔を広げたため、しぼを大胆に付けることができ、さらに涼感が感じられる。そんな帯です。シンプルな柄にしか、この織りは使えないので、柄を考えていた所、この柄ができた次第です。今のところ、この柄専用みたいになっていますが、結び心地等も良いとのことですので、柄を考えつつ、今後発展していく織りだと思っています。
ちなみに着物は、以前、南蛮七宝の2017年モデルとコーディネートしたモノと色違いで、グリーン掛かっています。この一楽シリーズは同柄同配色は一反限りと、とてもレアな反物です。この組み合わせができるのは、最初で最後かもしれない、貴重な組み合わせでした。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)