結局好きな着物は・・・。
今回の出張には、きものを三セットも持ってきました。
写真は着たモノを陰干ししてシワ伸ばし中です(ですので、3日目の写真)。
三セットと言っても、三通りの着回しができる数ではなく、本当の三セット。
左は、
羽織⇒黒にほぼ近い茶色の御召(羽裏は宝尽くし市松の羽裏)
着物⇒南蛮七宝/染め御召
角帯⇒組帯
右は、
羽織⇒南蛮七宝/三重紗(濃い藍)
着物⇒南蛮七宝/織御召(薄いベージュ)
角帯⇒縞/600経紬
これに加え、この撮影時に着ていたのは、
羽織⇒泥大島無地羽織(羽裏には南蛮七宝)
着物⇒リング大島(淡いグリーン)
角帯⇒南蛮七宝/経紬
これらが真夏以外、主として着ている着物たちです。
大変な量で重かったです(笑)。
着物を作る(購入)する場合、ぱっと目に入る色、好きな色、今、手持ちで合わせ易いモノ、様々考慮して、着物を購入⇒仕立てると、結局のところ同じようなモノばかりになってきます(苦笑)。陰干ししただけで、たまたまでしたが、写真のような形に並べて、コーディネートしていると、今後つくる自分の着物のためにも、ちょっと冒険するためにも、タンスを整理して手持ちの着物と向き合おう、そんな気になりました。
今のうちに整理します〜。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)