新しい支流づくり/総紗縫→作楽
織物として、人気があるもの。
メーカーとしては完成度の高いもの(可愛い織組織)ほど、新しいデザインを加えるなどして、ずっと織っていたい気持ちになります。
変えないこと自体がリスクですので、なかなか変える勇気はすぐには出てこないモノです。
が、全く変えないことは、どれだけ良いモノでも、モノづくりの観点では良くない結果に終わることが多いです。
そのため、同じことを繰り返しながらも、ちょこちょこ新しいことを差し加えていく努力をします。
そして、行った試みが良くない結果に終われば、元の流れに戻ります。
新しい試みが成功すること、これは大変少ないのですが、
稀に良い結果に終わった場合、そのまま本流自体が変わるか、分岐していくになります。
そして、総紗縫。
今、制作しているものは、分岐できそうな新しい試みになっています。
通常、総紗縫は絹糸+箔で織り上げています。
そして、紗楽の場合は絹糸+紬糸。
凛は、絹糸+絹糸。
そして、今制作しているモノは、文字表すのが、難しいですが
あえて書くなら、絹糸+絹糸+絹糸。
そんな織で構成する帯となります。
+絹糸の分が透け感に乗っかかって、複雑な色をつくりだす。
という設計になっています。
結びや重量面自体は、総紗縫の織組織の血を引いていますので◎。
ここから表現力に、上手く繋げることができれば、新しい支流となってくれそうです。
-
2022年7月27日 20:15
実験/白総紗 白生地としての総紗縫?日々モノづくりをしていて、となみ織物の立場からすると、着物の… -
2022年7月19日 21:21
新しい支流づくり/総紗縫→作楽織物として、人気があるもの。メーカーとしては完成度の高いもの… -
2022年7月15日 21:00
紅村帯/挿し友禅/濃淡のモノづくり先日、かなり久しぶりにお会いする職人さんところへ行きました。… -
2022年7月 6日 21:00
むつろさんとのコラボの『帯』/織りと染めの共存染織工芸むつろさんとのコラボは順調です。絞りやカチン染めを中… -
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、…
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)