【南蛮七宝のコート】仙福屋の御召で単衣仕立て
仕立てに出ている反物を見ていて、今年後半、特に目立って人気なのが、仙福屋の御召をつかったコート。御召の柄は色々とあります(数えてはいませんが、おそらくが40柄程度はあります。)、その中で目立つのは南蛮七宝。そして、仕立ては単衣。
この単衣仕立てというのも着物ルールの単衣とは違って、軽く・持ち運び易いための単衣。例えば、あまり季節は関係なく、大きめのバッグに畳んで入れておいてもイイくらい、の感覚です。
この御召の織りは、経糸を縞に整経、通常よりも筬打ちを細かく入れたモノです。手に持つとかなり薄く(大島紬並です)、でもちゃんと絹織物の質感を感じられ、それでいて軽い。という利点が数多くあります。
今までは、ほとんど着物としての用途だけを中心に見ていた生地。それが上モノ、特に持ち運びにも便利なコートとして、便利でかなりの需要がありそう・・・、そんなことに気づかせて頂きました。
長いこと織ってきた、となみ織物の定番御召ですが、潜んだ可能性に気づくと、またここから新しいモノづくりができそうな気がしています。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)