裏地の配色/雀形七宝
袋帯にとって、とても大事な裏地部分。
となみ織物では、基本的に同じ機・同じ職人の手によって製織したものを裏地にしています。
(そうやってつくられる袋帯は意外に少ないです)
今、配色の最終微調整を行なっているのが、この角つなぎの表地に合わせる、『雀形七宝』。
この紹巴織は緯糸(横糸)で大きく配色を変えることができるため、15cmくらいの試験織を何度も織って、表地とのバランスや雰囲気を見て、調整していきます。
よく見てもらうと、右側の雀形七宝はちょうど半分の所で、柄が切れています。
そこで僅かに配色を変えて織っていて、そこが最終の調整部分です。
写真では分からないほどの色・雰囲気の少しの差ですので、ようやくここまでやって来た。
そんなところです。表地:角つなぎ、裏地:雀形の藍色配色。あと少しで完成します。
-
2021年1月23日 20:00
note アフリカの渦少し久しぶりになりましたが、noteに更新しました。こちらの… -
2021年1月21日 20:00
となみ織物×根善織物×西村絹織物この3社がコラボで制作する着物を昨年、数枚制作しました。 … -
2021年1月19日 20:00
作楽の羽織 続き作楽の羽織、夏を前にして、ようやくイメージがかたまりました。… -
2021年1月12日 21:00
日本画家 中野大輔の世界/ジョウビタキ日本画家 中野大輔の作品を帯へ。現在6柄目となりました。 作… -
2021年1月 8日 21:30
今年もエンジンをかけて、帯づくりとなみ織物には、約3万を超える帯柄が所蔵されていると言われて…
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)