今年も残すところ、後一ヶ月なので『しゃいぬ』。
毎年恒例の『しゃ〜』(今年はしゃとり)。
来年の『戌』(しゃいぬ)が完成し、
今日から京都のショールームの机の上に座っています。
『もちろん、今回も表地の素材は総紗縫100%。
この『しゃ〜』シリーズ、そもそも制作したキッカケは
『縮緬地なら細かいモノが作れても、
帯地では(着物と比較して)分厚いし固いし、なかなか難しい。』
そこを敢えて、帯地で制作して、となみの織りの技術を見てもらいたい。
そんな気持ちからスタートしました。
来年の干支は『戌』。
このシリーズも午からはじまって、未→申→酉は続いていて。
今、試作ながらも形になっているのは、それ以外に子と卯。
『しゃいぬ→しゃにわとり→しゃさる→しゃひつじ→しゃうま』
(右回り)
(どうやって手に入れるのか、定かでないのにも関わらず)
いつの間にか、コレクターの方もおられる、そうなので、
責任をもって、干支が一周できるように、作っていきます。
ちなみに、来年は十干十二支でいうと、『戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ)』。
色々と変化が起きる(起こす)年だそうです。
この『しゃいぬ』の顔を見ていると、そんな年になるのかな?
と思いますが、後一ヶ月で今年も終わり、ほんと早いですねぇ~。
-
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで… -
2023年4月11日 08:30
奄美西村絹織物/龍郷柄で帯揚げづくり帯揚げをつくるといっても様々な方法があります。今回は大きな…
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)