産地へどう伝えたらいいのかな?
となみ織物が大島紬の扱いを本格的にはじめたのが、約20年前。まだ日が浅いと思っていたら、いつの間にかそんな時間が経っていました。その時と比べて、関わり方も随分と変わりました。
一番初めは①自社の帯に合う着物を扱うことから。慣れてくると、その反対。②ある素敵な大島を見つけた時には、それに合うイメージで帯づくり。その次は③大島の柄を出す(最初は帯の図案から・・・)。④染に関わったり、紋づくりに関わる。とドンドン深くなってきました。
最近では職人も減り、産地としての生産量が減る中でも、となみ織物が扱う反数としては、減るよりも少しずつでも伸びています。その中でも代表的なモノは、りんぐ大島。昔は産地で織られていましたが、今では手機で織られるモノは、ほぼとなみ織物だけになっている大島紬です。
毎年、私も奄美へ行きますが、この織物を織られている機場へお邪魔しています。そこで伝えるのは、お客さんが着られた時の感想を伝えています。西陣も同じですが、やはり作り手と実際に着る方とは、まだまだ離れてしまっています。織り手さんは、なかなか自分で織ったものを着ることが少ない(となみ織物も昔はそうでした)。そうなると、一体織ったものが、『どういう方が、どういう気持で着てもらっているのか?』知りたくてもなかなかそのチャンスはないですし、本当は実際に着られた方に直接伝えてもらう。それが一番(たまにツアーとかで最近は出来るようになってきました)。ただ、それも難しい。
だから、これからは極力、産地へ足を運んで(西陣ももちろん一緒)、生の声が届くような動きも取れるようしたいと思っています。
久々に強烈な喉の風邪を引いて、今日は寝込んでます。。。
明日からはまたバタバタな日が続くので、はやく治さなくては・・・。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)