りんぐ大島、男物コーディネート/夏単衣(昨日の着物)
昨日は2ヶ月に一回位の割合で開催している、男着物の会でした。
この会、もう2年以上続いています。
この会の目的は全く難しいことではなく、
男着物を着て街を歩くことで『男の着物も素敵だなぁ。』 と感じてもらうこと。
たった、それだけです。
軽い気持ちから始まり、途切れることなく欠席する人もなく続いているので、
大したモノだと参加者みんなで自画自賛しています。
始まった当初は、今まで着物にノータッチの方もおられましたが、
今では(まだスンナリと着れないにしても)着る度にちょっとずつ、
しかも深くハマって行かれています。
(その方を見ていて、それが良くわかります。。
『まだ面倒くさいけど』と言いながら・・・笑)
自分の場合、昨日の昼間の気温であれば、
今年初登場の夏物(小千谷)を着ようと思っていましたが、
夜は気温も下がりますので、 もうというか、まだというか上から下まで単衣を選びます。
これを紹介しておくと、
◎羽織:『南蛮七宝文様の御召紋紬』
御召に紬を織り込んだ。緯糸にはターコイズを織り込み、縦は茶の縞で少し色を抑えたもの。
最初は派手?とも思っていましたが、今では全く問題なく、とても重宝しています。
◎着物:『手織りりんぐ大島/草木染め』
とにかく、どんな所でも着て行けて、コーディネートし易い・着心地も良い・軽い、
と去年から着倒しています。去年からのお気に入りです。
◎帯:『縞の角帯』
となみ帯。経糸に紬を使った帯で、ぎゅっと結ぶと絶対に解けない。
自分にとっては魔法の角帯です。
◎ 襦袢:『洗える襦袢南蛮七宝文様』
/3ヶ月待ちの今では大人気の襦袢です。
ただし、初期ロットの試験モノ。
今のはもう少し進化しています。
◎ 羽織紐は純銀の千鳥を・・・。
別注で職人さんに製作して頂いた羽織紐。
真ん中部分で取り外しできるのもお気に入り。
単衣着にも、なにか新しいものを入れる予定をしていますが、
今のところ定番の何枚かを着回してコーディネートしています。
微力ながら男物の潜在顧客を増やしていきますね。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)