となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > モノづくり業

2015年12月09日

ちょっと心持ち離れて横に座り、眺めていました。

 

自社の帯に合わせる『こういうイメージの着物が必要だ。』から始まった着物のモノつくり。(本格的に始めてから)20年以上は経ちました。それでも未だに『となみさん、帯屋でしょ?』とか『本業ってなに?』と言われることもまだまだありますが、この20年は経ったというと、『ヘェ~。』という声とともに、自分たちでも意外なほど経ったなぁと未だに思ってしまいます。

 

それでも生産量的にも、やはり本業は帯屋ですので、若手がモノづくりを始めるのもは基本的には帯から慣れていきます。その帯づくりが、少しずつ進むに連れて、個人レベルでも自分の作った帯には『こういう着物が必要。』という気持ちが芽生えるスタッフもいます。いきなり複雑なモノは心境的にもハードルが高く、周りからも『大丈夫かな・・・。』そんな空気が漂わないこともないので、まずはシンプルな御召から。

 

 

その時頭をよぎるのが、格言の様に言われている『シンプルなモノほど難しい。』という言葉。知っていて、人から言われても『わかってるわかってる。』とそれぐらい染み付いていても、やっぱり最初はワナに引っ掛かってしまいます。(苦笑)。自分もそうでしたし、まだこれからも何回も落ちると思いますが、簡単なモノほど『見くびりやすい』ので、ワナから抜けにくく、どちらかと言えば、経験になるとしてもハマらないほうが良いです。そのためもあって、若手のモノづくり(御召の場合)には横にいて、プレッシャーにならない程度の見学をする様にしています。極力アドバイスも控え、口を出さない様にもしています(これもまた難しい。。)。

 

 

今日はそんなモノづくり。やはり横にいるだけにしていました。製作するモノも以前製作した意匠。織組織もカッチリとしたモノです。後、主に検討するのは配色。それのみです。さらに、その配色も、今まで山の様に試した配色を参照に、この中から選んで下さい的なレベルです。しかも、本人の意欲も『こんな着物が必要。』と思っているので具体的なイメージもある。

 

P2010146.jpg

 

なのに、いざ実際に織る色を選ぶ段になると難しいし、戸惑います。だから、モノづくりは難しんだ、もっと経験を積まないと・・・、と言いたいところですが、自分も最初のモノづくりは同じでしたし(確実に)、今は経験と慣れとで、悩み辛くなりました。でも、果たしてそれで新しいモノづくりが出来ているのかな?と考えると、そこはちょっと悩むところです。

 

 

今回の配色を中心とした組み合わせだけのモノづくり。モノづくりで言えば簡単な部類でしたが、今まで誰もその組み合わせで選択していなかった(思いつかなかった)ものです。おそらく仕上がりは、(彼のイメージ通り?)品のある春を呼び込む様なモノに仕上がると思います。

 

 

僅かかもしれませんが新しい感性のモノづくりです。ちゃんと探せば、まだまだ新しいモノが作れる空気は沢山落ちていますね。大変、勉強になりました。ほんと感謝感謝です。

2015年12月08日

ここには間に合いませんでしたが、進めています。Candy circus 2

 

『candycircus』の打ち合わせを兼ねて、個展へお邪魔してきました(作品展示は12月20日まで)。場所は『ホテルグランエムズ』。舟田さんがデザイン部分を受け持たれたホテルで、1Fのホールにcandycircusの世界が広がっています(ピンボケばかりの写真でしたので割愛。すみません。。)。

モノづくり的には今の時期、本当は二柄目を既に作り終えていて、三柄目もしくは着物を手掛けているはずなのに、現状図案の修正と織の試験を繰り返していますので、完成まではまだまだ掛かりそうです。

 

11903963_884218598281593_6220297382523138444_n.jpg

 

一柄目の『水花』が特急で仕上げましたので、足して2で割ると丁度良さそうな進度です。もちろん、帯作りはそんなのではダメです(苦笑)。来年早々には、目出し、試験と上がる様にします。

しばらくホールにいると、宿泊客が通り、エレベーターに乗り、降りて来て、そこそこ人の流れがありましたが、ほぼ例外なく展示してある作品を興味深く見ていかれます(今の京都のほとんどがそうだと思いますが、海外から方ばかりです)。

また、宿泊客から実際に『1日が幸せな気分で迎えることができて、嬉しいです。』という声も良くあるそうです。舟田さんからもそういう話は時々聞かせて頂いてましたが、実際に目にすると、なるほどとよく理解できました。この辺り、帯の空気として纏わせたいな、というのが二柄目へのモノづくりの課題です。技術部分ではないので、簡単ではないですが、良いご縁でコラボをさせて頂いているので、やってみたいと思います。

ちなみに、このホテルの各階はエレベーターのドアが開くと、舟田さんの作品が目の前にあります。

IMG_1643.jpg

一番上の階から順番に、全部ボタンを押して、各階に止まりたくなる、そんな作品に溢れたホテルです。

 

 

2015年12月07日

えらく先に見えるようですが、あっという間です。

 

来年の中盤以降に形になるかな・・・、と打ち合わせを繰り返し製作中を始めました。まだモノではなくて、こんな雰囲気の図柄、織りはこんなイメージ、色はここまでに抑える?素材は・・・、等々、意見を出し合っている状態です。となみ以外に1社と一人が加わる、計3つの出自を持ったモノづくりですので、いつもとは空気感の異なるコラボです。

ものづくりをする人がたくさん集まると、大概はまとまらない、立ち消えそうとか、上手くいかない、とマイナスな意見を言われることが多いので、そんな声に疲れないようにしながら、同じ方向を向けるように、ベース部分を作る打ち合わせには入念に時間を取り、考え方の方向性を合わせています。今回に関しては、基本的にとなみが中心となりますので、ベースの部分を議題にのせることはします。たとえば、一つの方向性として、こういう帯の感じをベースに、デザインを考え、帯を作る、着物を作る、それを意識しながら全体の調和を整えていきます。

 

P2010071.jpg
作楽

 

全員がとなみ帯の限界を知っているワケではありませんので、この帯だけで言えば、紹巴織の限界の細かさを見てもらえます。そこから、『じゃ、どこまでのデザインができるのか?』その技法をベースにデザイン、打ち合わせを繰り返し、最終一本の帯になるまで詰めていくことになります。←頭で考える理想形は・・・。

ただ、モノづくりをしている立場集まると、そう簡単に行かず『じゃ、ここまで表現をベースにやろうか。』といきなりハードルが最大限のところから話が始まって、次はもっと細かな表現がしたい。限界は既に決まっていたはずの話なのに(苦笑)、軽く超えてしまって『もっと細かく表現できるようにどうしたら良いか?』。すでにそうなりそうな気配が出ています・・・。

 

こうやって作るモノづくりですので、非常にやりがいがあります。魅力的なシリーズにするためには、他にもやることは沢山あります。ただ、作るほうが興味を持って出来るものでないと、ものにはダイレクトに響きます。多くのスタッフが関わるモノづくりですので、予定調和し過ぎず、意欲的なモノになるように、モノづくりに入って行きたいと思います。

 

2015年12月03日

お月。

 

南蛮七宝文様を中核に作る唐長シリーズ。一柄進めば、さらにもう一柄と慎重に製作しています。
先日(と言ってもちょっと前)、唐長修学院工房で見せていただいた作品の中にあった『これは!』、を今帯にしています。

文様は『ヤキモチ版』と言われる小さな版木(写真)の『光悦月(下弦の月)』。その版木を使って、和紙2色に染められ地に、わっと浮かぶお月さま。そんな作品です。じわじわ、じんわり滲み出て来る、柔らかな空気が素敵でした。見ているだけで、まだ帯としなくても、すでに南蛮七宝文様の着物に合わせたい。そう感じた意匠でした。

現状は、紋も出来て、配色を試行錯誤しながら、試験織に突入しています。

 

IMG_40442.jpg
(月の裏です。。。)

 

完成をお見せできるまで、配色に関して詰めなければいけませんが、今回の帯に関しての肝は、織でどこまで表現できるか?糸をシャットルで飛ばして文様を織り成すために設計する、紋作りが最重要でした。

 

和紙の上に版木で文様をのせるため、唐紙で作られた作品は地の色が影響してきます。。織でその影響を濃厚に出すためには、最大限地に使う糸を利用し地を作りながら、本来版木で為される色を緯糸でそっと添える、そんな微細な糸使いができるように紋を設計しています。それに加え、今回に関しては糸と糸の境界線を柔らかくしたかったので、普段使う染み込みの技法に加え、紬糸を通すことで節を利用し、さらに曖昧ぼかしました。上にも書いたように最後の配色がもう少し詰めますが、完成すれば、これ以上引くところが無い、極めてシンプルな帯になってくれそうです。

 

お太鼓にはお月さまがほわ。お腹には紬を通した無地で織り成し、実際に着られる際には、お月さまを振り返ってみる『ウサギを帯留め』で入れて頂きたいと思っています。以前も『南蛮七宝文様×下弦の月』の時にモレッティ硝子を使って、見本的に製作しました。

L1890097.jpg

 

今回、もう一度このウサギとにらみ合って、お月さまの光を受けるウサギを作りたいと思っています。具体的には、透明感を強調して作る予定です。

2015年12月02日

蝶千種/どんな帯締をあわせましょう?

 

L1980022.jpg

神坂雪佳の世界/蝶千種』

 

 

 

目出しを幾つも取って(少しUP済み)、試行錯誤しても製作していた帯です。配色の段階で『帯だけで一つの作品』から、『着物に合わせて、さらに小物まで入れて完成する帯』に方向転換しました。だから、本来は目立つ色糸が入る部分もグッと抑えて、もしかして要らない(大きくは影響しない)かもしれない濃淡が沢山ある帯になりました。

 

IMG_2141.jpg
(写真も白黒⇒配色悩み中です。)

 

 

蝶々の帯なのに『寂しい。』と言われるだろうな。と予想はしていましたが、そういう声も少しはあるものの、こちらの方がかえって結びたくなる、と言ってくださる方の方が多かったのが印象的です。しかも、蝶々キライだったのも・・・。

 

写真からは伝わりにくい部分もありますが、この帯は蝶々なのにどこか静かさを感じます。蝶々もヒラヒラ動的よりも、スーッ静かな振り子の様に飛んでいる意匠に見えます。これは技術的な話ですが、地色の部分に端から端まで(帯一本)『青』を入れました。具体的には白××青です。(試験織の段階で赤に近い茶系の色を入れると、同じ意匠なのに蝶々の飛び方まで変わって見えました。)帯は色柄組織の3つの要素で構成されているので、色が及ぼす大きな影響は分かっているつもりでも、地の紋作りで、思っていた以上に動静を付けれたのは、収穫でした。

 

 

好き好き、賛否のある帯ではありますが、自分の中では『この人に間違いなく似合う。』と言える顔のある良い帯になったと思います。ちなみに、裏には海路、とことん雪佳の世界です。

 

L1980026.jpg
『裏地は海路七宝』

 

 

 

Facebook上でも『私は好き好き派です。』等、好意的な意見を頂いています。
ありがとうございます!
 ⇒リンク

 

 

 

 

タグ: ,

2015年12月01日

数寄屋袋にも新しいモノを足したい。

 

P1990032.jpg
『左;しぼ織、右;雲龍』

帯地を使った数寄屋袋。帯のクセ見ながら、柄も合わせながらと革と縫製して製作しますので、なかなか上がってきませんが、ちょこちょこ作ってはWebやショールームに並べています。使われている方からは一様に良い評判を頂いています。とても有難いのがお会いする度に、『(鞄から出して)ほらほら。』と見せて頂けるところ。これは不思議と全国的で、周りから見るとすこし奇妙かもしれませんが、普段使いとして日常生活の中に入っている帯地を見れて、とても嬉しいです。

 

このモノづくりは『帯を違う用途として見る』ことが必要なので、脳みその切り替えが必要です。ただ上手くやり切った時は、そのまま普段のモノづくりにも役に立ちます。最近没頭していたクラッチづくりも同じです。今から作ろうとしている帯シリーズのベースとなりそうです。

ちなみに、脳みその切り替えと言うのは・・・。通常図案から始まるモノづくりは経糸と緯糸の関係性を発色や柄の表現を重視します。切り替えた後は、たとえば、帯とは違う用途なので擦れに対する耐久性だったり、直接手に持つことが多いので風合いにいつも以上気を払ったり・・・。意匠の大きさもお太鼓のサイズに限らないので、そこにも意識をする。そんなことです。

『勿体無い。』と思われる膨大な数の試行錯誤をしますので、そこからちょっとチョイスして通常のモノづくりへ移行するだけでも、一風変わった帯になったりします。費用対効果は置いておいて(苦笑)そんな役に立ってくれてもいます。

 

前置きは長くなりましたが、今は帯地選びをしています。前回人気だった『しぼ織』も良かったですし、紹巴の紬も良さそうですし、クラッチと同シリーズということで同じ帯地を使っても・・・。

2015年11月30日

新しい御召のネーミング。

 

となみが作る着物。いくつかある柱の一つが【御召】。
従来の細やかでシンプルな文様をデザイン・配色したモノが今後も主であることは間違いありませんが、その中に一つ+出来そうなものが、上がってきました。まだ、試験で織り配色含め実験レベルではありますが、充分可能性を感じるモノです。

 

特長は、ベース部分。緯糸の色数が従来品の倍織り込みます。経と緯との関係を見直し、御召・『織』で柔らかな色を表現しようとしています。一反目が、もうしばらくすると反物で上がってきますが、その前にやってしまいことは、『この織物に名前を付けること。』

今後のモノづくりのイメージを膨らませたりするため、でもありますし、スタッフ間で付けた名前で呼び、できるだけ愛着を持つために、できるだけ早くしてしまいたいです。そう思いながら、新しいモノができそうな時(帯はまだマシですが)、バッグなどの小物は特に毎回困っています。

 

その名前を決める最中、この試験織を囲んで、

IMG_4048.jpg

 

いくつかの候補が上りました

 

 

その中で全員が『あっ、それやわ。』と頷いたのが、『木花(このはな)』。

01ed3a2c9b13ce4dc4dc7b4fd56541de.jpg

柔らかな中間色やパステル色でまとめた帯シリーズです。

 

まだ、仮でありますし、一反も織り上がっていませんので、何ともいえませんが、来年の桜(木花)の時期にお披露目が出来るようにモノづくりを進めていきたいと思います。

 

 

京都堀川通のイチョウ並木はそろそろ見納めになりそうです。今年は一斉ではなくてジワジワとした色変わりでした。

IMG_4106.jpg

 

 

 

タグ: ,

2015年11月27日

龍紋の3分の1を織ってみました。

 

少し前に唐長(修学院11代目の仕事場)へお邪魔した際に(2ヶ月前のこの時です)、自分の背後にいらした龍紋。

DSC06881.jpg
『唐長文様/龍紋』

 

南蛮七宝文様の着物に合わせる帯として、製作したいと思っています。背後にある唐紙の場合は存在感は凄いのに、場の雰囲気に馴染む。落ち着きのある不思議な空気を作っています。じっと見ていると、益々その感が強くなる(主観ですが・・・。)、魅力的な文様と配色です。

唐紙のこの空気感を帯へそのまま持ってくるのは、(したいのですが・・・)素材も使うシチュエーションも違うので、同じ様な空気を纏いつつも、どちらかと言えば織物らしい柔らかな立体感を強調して、空気感を作ろうと紋づくりしました。広い空間の中の龍紋ではないので、お太鼓のスペースも考え、強すぎないような雰囲気です。ただ、地紋だけでは軽すぎる。

シンプルですが、いつも唐長さんの文様を帯にする時は、技術よりも、手元にあるモノを組み合わせて、又は、いかに使い切って表現できるか?その部分が重要です。

IMG_4045.jpg

 

今回の龍紋では、試行錯誤しながら、3分の1ほどの試験を取ってみました。同じ龍を近い色で上下織っていますが、上は織り目が少し粗くボリュームがあり、色も濃く見えます。下は反対に織り目を細かく綴じ色も薄く見えます。この僅かな差でお太鼓の中心を構成します。また、お太鼓に一つの龍ではなくて、周りに同色ながら織り異なる龍を配して、極力存在感を感じつつも、広がりを想像させる。

今のところ、この3分の1ほどで考えているイメージです。写真の色でも悪くありませんが、落ち着かせるところは、まず配色は黒×墨を考えています。織り自体はシンプルなので、上がってくるまでそんなに掛からないとは思います。

とても楽しみな一本です。

 

 

2015年11月26日

独立系の帯に柄を+したいけれども・・・。

 

作って発表した時点よりも、人気のある帯があります。
大抵のモノは何であれ、『新作です。』というときが一番人気があって、徐々に下降していく、それは帯の場合も同じです。図案→意匠図→製織して帯となる、ここまでどんな帯も同じですが、それ以降は織るか、どうか?というのは、人気が出て、受注を頂くかどうかに掛かってきます。頂ければ継続して織り、なければ残念ながら、その帯はそこで止めます。

 

L1950076.jpg

 

この帯に関しては爆発するわけでもなく、『新作です。』の時もそこまで注目もされませんでしたが、今までずっと継続した人気を保っています。帯も着物も春はどちらかというと薄地に人気が集まり、秋冬は濃い地へ移る、そんな傾向もありますが、そんな大きな波にもほとんど左右ない、作る方としてはたまにいて欲しい、大変有難い帯の一本です。

また、冠としては『作楽』シリーズが付いていていますが、それと併記して『蛍光織』シリーズでもあります。後者は今はほとんど織らない(総紗縫の蛍や金魚と同じシリーズ)ので、ある意味他の帯とは連携しない、独立系の帯とも言えます。

 

そんなこともあって、この帯と同系統(同シリーズ)の帯を作ろうという話が出て、ただ今検討中をしています。ただ、こういうジワジワ人気が来る帯というのは、人気作を作るのと同じか、もしかしてそれ以上に難しいですので、図案の候補は挙がりつつも、モノづくりは難航気味です。まったく同じ様な帯では意味がないので、この帯と連携して、このシリーズが持つ独自性、そんなのを発揮できる、そんな帯・・・。やっぱり難しいですね(苦笑)。

 

少し前に配色をしたモノが、近日中に試験として上がってきますので、また紹介しますね。

2015年11月25日

久々に登場、きりんひょう柄

昨日2つのモノ作りに絞ると書いていましたが、風邪は停滞していることもあって、今日は整理に徹することにしました。ちょうど昨日書いていた2つに絞ったモノづくりも、今週末までは紋屋さんの手元で止まっているので、ある意味キリが良いところです。


さてさて『整理』と言っても、実際にある図案を整理もできますが、今日は風邪が悪化しそうなので、それは止めておいて、主に自分のみが触るパソコン上のデータの整理を中心に行いました。写真は6万枚弱、途中で止まっているモノづくりを1000弱とかなりボリュームのある整理になっています(まだ途中です)。

ちなみに、途中で止まっているモノづくりは、そこまでの考えた思考過程をできる限り、写真や文章にして残しています。例えば、最終帯のイメージは写真で撮ることはできないので、こんな感じ・・・と風景や絵画、建物の写真にコメントを入れて残しています。それを見ると、完全に思い出すわけではありませんが、昔の自分の軌跡を辿って、もし成長していれば、そこからさらに一歩進む。そんな対話ができますので、この作業はとても楽しいです。ただ、人に見せても全く意味不明なのがほとんどです(笑)。

 

途中のものは、いずれ完成させるつもりで焦らずに。完成したものに関しては、自分の記憶の奥に有るモノもあって、今回出てきてきたのは、作楽シリーズで裏地として作った『きりんひょう』です。

P1970206.jpg

 

この柄の出だしはヒョウ柄の帯を作ろうとした所からです。ただ、『ヒョウ柄の帯』を調べてみると・・・、意外に沢山世間にありました。『では、キリンはないだろ(笑)。』と製作してみたものです。キリンの柄をヒョウ柄に見立てて、多少帯らしくアレンジは加えています。今でも、お財布やバッグの小物に使ったりもする柄でしたが、写真の様に配色は作りましたので、モノづくりに関してはある程度やりきった間もあり、頭の奥の中にしまっていました。

 

ただ、今回出してきた目出しは、通常であれば柄のサイズ変更や糸の上げ方に修正を入れて作り変えますが、全く触らず行けそうなので、考えるのは配色。この意匠には①地 ②柄 ③2つをつなげる目立たない色、の3色を使っています。その変更と、もう一つ糸種(多分紬を使いそうです)に工夫をして、上げなおそうと考えています。

 

昨日、進めた2つのモノづくりが次の段階になる前に、ほぼ形にしてしまいたいです。
その前に風邪治さなければいけませんね。

前の10件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...