となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > モノづくり業

2015年02月24日

モノづくり中は、間違いなく無地も柄に入ります。

 

と書くと文字的にも少し違和感を感じます。

ただ、帯製作中はタイトル通り、無地も柄として扱っています。

 

どういうことか?というと、白紙の上に絵を描くと、
特に西洋的な感覚からすると、多くの場合、白は何も無いと見なします。

反対に、伝統的な日本人感覚は、その白にも柄や模様と同じ意味を持たせる、
ことが多くあります。琳派でもその傾向は強く有ります。

 

それに似た感覚、実利的な意味も含めて、帯を始めとする織物も同じです。
無地=『そこに何も無い、何も描かれていない場所』ではありません。

 

意匠図では、当然無地にも糸が通る訳であり、そこには無かったモノとして、
扱わないわけには行きませんし、場合によっては柄が入る部分よりも手を入れる
こともあります。それによって、織物全体の雰囲気、良否を左右してしまうことも。

 

例えば、先日上がってきた、この紬の帯。

IMG_0173.jpg
『伊藤若冲の世界より』


色を変えながら、経糸の綴じも変えて、柄になるように。
でも無地という役割を果たしてくれています。

 

この辺り、丁寧に教えてもらうわけでもないので、モノづくりしていく上で、感じ取って
行くしかありませんが、普通の学生生活を送っていて、白が何も無いのではなくて、
『あるんやけど、無地』、その切替は難しいです。

頭では理解してそうで、まだ紙の白がどこかに残っているので、柄の部分のモノづくりに注力
し過ぎて、無地がおざなりになりがちです。無地になったら安心してしまう、そんな感覚。

非常によく分かりますが、そのまま帯になってしまうと、どこかで見たことある?
似た感じの帯なかった?と言われる可能性が高いです。

 

最近、作った帯で上手く行った地紋(あくまで、自分のモノづくりとしてです。。。)。

ここにUPする前、画像修正のノイズを消す、それをイジるだけで消えてしまう、地紋です。

それなのに、この細かなアラレがあるお陰で、紹巴織の良さでもあって、欠点にもなる細密さを
少し弱め、僅かですが遊びや温かみを(帯地は寒色ですが)付けることが出来ました。

 

IMG_0172.jpg
木花菱

 

織り初めの時には、経糸の都合で非常に難しく試行錯誤していた引粉地紋。


IMG_0175−3.jpg
senpukuyaの八寸名古屋帯/雪輪

 

 

数千本の経糸が複雑絡み合って作られる地紋のため、上に乗せる柄が繰り返しシンプルな柄でも、
奥行きを感じさせ、『何かありそう?』な深みを作ってくれています。

 

帯を結ぶ方には、あまりにも自然すぎて、なかなか気付いてもらえない部分ではあります。

ただ、着物を着られる際に、そこをいつもより少し注意をはらうだけで、今まで何も無かったと
思っていた無地が活きてきて、コーディネートにも少し影響があるかもしれません。

 

モノづくりをある程度してきて、突然ムジが気になり出してから、作るものが変わってきた
立場からして、試してみる価値はあるはずです。ぜひ!

タグ: , , ,

2015年02月21日

やってみるもんだなぁと。南蛮七宝文様お襦袢。

 

昔からあるお襦袢の袖違い。

若手スタッフの発案で南蛮七宝文様/襦袢にも取り入れてみました。

IMG_4305.jpg

 

2枚の襦袢地が必要なので、簡単そうに見えて
やろうとするとハードルは高いです。

 

最初、この提案があった時も、『やってみたら・・・。』位のどちらかというと
半信半疑よりも否寄り(怒られそうです)でしたが、上がってくるとなかなか面白いモノです。

 

お客さんの評判は分かりませんが、ちょっとしたアイデアで見せ方や視点が変わるのであれば、
メーカーとして、(自分はちょっと否寄りでも)色々とやるべきだなぁと、気付かされます。

 

また後日南蛮七宝の展示会をした際に、このお襦袢を見つけられたら、ぜひご意見下さい。
よろしくお願いおねがいします。辛口での全然かまいませんので(笑)。

2015年02月18日

当たり前にある帯地で魅せてみる。

 

となみ織物の帯と連動した着物を作るようになってから、二十数年経ちました。

 

よく『良くそんなところまで作ってるね。』とその分、言われ続けてきました。。

帯だけであれば、そう広がりは無かったはずですが、
着物が増え、最初の頃から考えると扱う品目は何倍にもなっています。

 

おそらく帯屋だけだったら、帯地を利用して作るモノもおそらく草履バッグ。
それで精一杯だったはずです(実際に初期は固い草履バッグでした。)。

 

どれだけ薄く織っても様々な制約から着物よりは生地が厚くなるので、加工する用途としては、
本当に限られてしまいます(やっぱり、草履バッグですね)。

 

ただ、総紗縫が織れるようになってからは草履やバッグはもちろんのこと、お財布やカードケース、
日傘まで製作できるようになりました。おそらく無理せず、当たり前のようにある素材の一つとして、
使えるのは、帯地ではこの総紗縫くらいのものだと思います。

 

少し前に生地を持って当たり前のように『この帯地で丸絎(まるぐけ)作ってもらってよいですか?』
と言って製作して頂きました。縫いにくい訳ではなくて、縫い目を極力真っ直ぐにして、綺麗に
見せたかったので、腕の良い職人に頼んでいます。

 

最初は帯地という意識があったのか、振り袖で使えそうなくらい太いモノでした。
おしゃれ用なので『できる限り細くして欲しい』と要望を伝え、そこから3分の2のサイズに。
あまり問題なく、それも縫って頂き完成。

 

そこからさらに細くして(まだ行けました。)縫製してもらって羽織紐に。

DSC04438.jpg
『仙福屋の羽織紐/総紗縫

 

今では当たり前の様に製作して頂いています。


無理難題もこなして頂いていますので、最近は帯地と思ってはるのか少々疑問ですが(笑)、
縫製して頂いている『職人』さんと
総紗縫の『織組織』とに本当に感謝です。

 

この羽織紐は、となみ織物の色で作りました。

帯地よりもうんと小さくなっても、同じくとなみ織物が作る着物地の色とは、
とても親和性が高く、コーデイネートに大きな良い影響を与えてくれます。

 

おそらくとなみ織物が着物を扱わなければ、出てこなかった小物です。
少しずつモノづくりのテリトリーを増やしていくのも、色んな相乗効果がありますので、
今後ますます重要になりそうです。

 

タグ: , ,

2015年02月17日

むじおびづくり。

 

着姿の顔は『帯』と言われています。
帯を作る立場としては、とても有り難い言葉です。

その時できる最高の技術を詰めこみ、出来る限り手の込んだモノを作るというのは、
それは作り手として、最高の場面です。

ただ、そればかりし続けると、それが普通になってしまい、最高の場面もそうでなくなって
しまうこともあります。その時は、全く反対のことを考え、反対のモノづくりをすると、自分の中の
充電池に充電することができます。

 

そんな時、オススメは無地帯作り。

たとえば、こんな帯。

540697_344881738881951_642089621_n.jpg

 

着姿の顔は帯に違いありませんが、帯留めや帯揚げに少し助けられ、全体として『帯』になります。

 

314215_429072780462846_183384381_n.jpg

 

こちらは、帯締めの色が帯の柄のように加わり、帯揚げの縞も帯を『帯』にしてくれています。

 

これらの帯は、通常のモノづくりとは違った思考回路で、気をつけてモノづくりしていかないと、
本当に何も面白く無い、帯になってしまいます。

 

 

しばらく作楽シリーズで製作していたモノは込んだ柄が多く、気を詰めて製作していましたので、
今度は、写真の無地に近い帯を何柄か製作しようとしています。

 

今度は、どう表現するか?というよりも、
どうやって帯締や帯揚げ、帯留めたちに助けてもらうか?入り込めるスペースを作るか?

そんな所に気を払いながらのモノづくりですので、少々頭を切り替えながらになります。
どのように展開するのか、楽しみにしていて下さい。

 

同時並行で、しぼ織でヤヤコシイ物も作っているので、頭が鈍ることはないはずです!

 


 

 

 

 

タグ:

2015年02月15日

消えた絣、泥藍南蛮七宝。

 

とうとう上がってきました。

IMG_4184.jpg
南蛮七宝文様/大島紬・泥藍』

 

この『南蛮七宝の大島紬』では泥茶から始まり、白、リングしーぎ&しーぎ、夏、
そしてこの泥藍です。

今までの南蛮七宝文様の大島紬は、常識的な最小ロットで限定生産しています。
この藍も8反のみで終了です。

 

一番、取っ掛かりの泥の時も様々なアクシデントがあり、白も、しーぎも夏も、
ひと通りハプンニングがあったモノづくりでした。一応、これが最後となる予定です。

 

織り上がると大島紬は証紙を付けるために、検査場に行きます。
そこで、今は泥と藍の大島はほとんど織られていないため、まだ織ってたんだと絶句されたそうです。

 

そんな希少なものですが、それはこの絣糸を見て頂ければ理由がわかります。

 

unnamed.jpg

 

この写真は絣糸ですが、あるはずの絣が見えません。

通常は、『泥染めした部分の茶』×『染まっていた無い糸の白』、『同じく藍×白』なので、
絣糸の濃淡は、白く一際目立ちます。


それがこの泥藍では、極端に見難いです。

 

これらの糸を機に掛けて、絣をタテ・ヨコで合わせながら織っていく。
やはり高齢化が進んだ現場では、非常に合わせづらく、通常のものよりも時間が掛かる、
もしくは進まない織物になっています。

そのため、職とするには、今では織れても織りたいと思う職人が減ってしまった・・・、
そんな大島紬です(それでも織って頂けるので、最後を飾るのに相応しい。)

 

去年前半は、南蛮七宝を見て頂く機会が展示会等でも何度かありましたが、途中これら大島紬やその他
限定のモノが見て頂けるほど無かったので、中止または延期となりました。

そこから少しずつモノづくりをして新作も出来ましたので、今年の春過ぎくらいから、
この泥藍染めはじめ南蛮七宝の世界を、また見て頂ければと思います。

 

この反物は、しばらく京都に陳列して眺めていたいです。

 

 

 

 

 

 

タグ: , ,

2015年02月11日

バッグの製作をしていく。

 

先日、南蛮七宝文様の帯で製作したバッグをUPしたところ、
『美しい』とのご意見を数多く頂けました。
 →Facebook上でUPした記事へ

 

ありがとうございます。

 


IMG_2324.jpg

 

仙福屋の利休バッグ

 

むかしから『着物』というと、草履バッグセットが付き物となり、
自然、当たり前の様にありました。形も大体同じようなものが多いので、
今回のバッグの様に、バッグ単品を見て、『美しい』と言われたのは、やっとここまで出来たと、
一区切り、作っていて良かったと思いました。

 

着物の定番バッグといえば、この形となりますが、仙福屋で製作しているモノは、
元々の利休バッグから数年改善を加えて、随分変化しました。単品で見ると、そう思いませんが、
比較すると、形のバランス、手の長さ、また、縫製も耐久性を考え、洋バッグをベースにしました。

そんな自信作になっています。

 

帯を作る際は、帯の中の調和で配色を考え製作していきますが、バッグとなると、
完成している帯の中に色を足す、小物の帯締めや帯揚げに近い感覚で、配色をします。

 

IMG_0437.jpg

 

最初は、革やダックジュエルの色見本や切れ端では、全体のイメージが難しく、
出来上がりも、帯を使ったバッグとしかなりませんでした。
(そこに帯地を入れる必要性がない、という感じです。)

 

それはそれで、当初の目的としては問題ありませんが、作りたいのはそうではなく、
『着物』という冠を外しても、一つのバッグとして見れるもの、そういったモノを作りたいです。

 

帯の作り手として、その帯を裁断して一つのモノを作るには、付き物としてのモノではなくて、
一つの独立したものになるように作っていかないと、帯に申し訳が無いと思います。

 

帯づくりもそうですが、帯地を使うモノ全てを大切にして、進めていきたいですね。

タグ: , ,

2015年02月08日

真綿草履の見学。

 

先日、真綿草履を製作して頂いている職人さんの所へ行きました。
年に数回お邪魔していて、今回は初見学のスタッフ2名と一緒です。

草履も、帯と同じく様々な工程が積み重なり(キルクの木から始まり・・・)、
最後工房でその総仕上げとしての製作となります。

 

DSC00689.jpg

 

熟練の技が全く無駄のない動き静かな動きで一つの草履を製作していくのは、
非常に『シンプル』に見えます。スタッフからも本当に無駄が無いですね・・・。
と、結局1時間近く見入っていました。

何十年と草履に魂込めて、一足ずつ製作されています。
 

この職人さんの工房は、『真綿草履』を製作した一番最初の場所です。
しばらくここにいると、技術の確かさは目で見て分かり、履くと実感できます。

 

あまり沢山を話される方ではありませんが、お話を伺っていると、
時々『真綿を入れた柔らかな形、履きやすさは、真似できひんやろな。』と言われます。

自分たちの製作するモノに対する、驕りじゃない、誇りも十二分に感じます。

 

そんな職人さんが作るものを仙福屋で扱わせて頂けるのは、本当に有り難いです。

 

DSC04045.jpg
仙福屋の真綿草履/こっぽり』

 

 

ここからは余談ですが、

うちの総紗縫も仕組みがわかっても、真似やコピーが非常にし難い織物ですので、
こういうモノは作り手として本当に強みだと、改めて気付かされました。

 

当たり前の様に毎日見ていることは、何かキッカケが気付きませんね。

 

2015年02月07日

帯の耐久性、どこまで求めるか?

 

IMG_0043_2.jpg

 

写真はもう何年も使っている手帳のカバー(最初期の試作バージョン)。

 

柄は・・・。おそらく写真を一瞬見るだけで、判ってもらえる南蛮七宝文様。
元々は文庫本用のブックカバーですが、毎日持ち歩くか?となると、手帳として使った方が、
おそらく取り出す回数、カバンの中にいる時間が多く、耐久性を見るのにいいと思いました。

しかも柄を周りの方に見てもらう意味でも、文庫本ではやりなさそうな、
仕事中も机の上の目の届く所に、南蛮七宝。
会議中もどこかに南蛮七宝。打ち合わせの時は相手の気が柄に行くぐらいの所に置いておく。
やはり文庫本でなくて手帳の方。そう思って、数年ほぼ毎日持ち歩いています。

 

使っている帯地の織は風通の『二重織り』。
経糸数、打ち込みを考えて、おそらく帯地の中でも最強の部類(変な表現ですね。)です。

様々な素材と比較して、どちらが強いか?というのも、やっていきたくなりますが、
この世界は生地の強さ以上に、しなやかさ、風合い、発色等の他の要素もあります。

小物にするときでも、帯地を使うのだから(それを忘れないように)、強さばかりに偏らない、
ただの普通の素材と基準が一緒にならないように、絹織物の特性も、捨ててしまわないように
したいです。

ややもすれば、同じ土俵に立ってしまって、自分たちの特長を消しかねないです。

 

さて、そんな前提の元。最初期の手帳の一番痛むであろう箇所はこんな所です。

IMG_0046 =3.jpg

 

数年間、そこまで雑には扱っていませんが、敢えて丁寧にも扱わず、これくらいの組織の
みだれであれば、全く問題と思います。


他にも、紹巴織、総紗縫、錦織、しぼ、本袋、その他諸々、ありますので、
ここまで使い切ったら、この裂地も本望だな、と言って頂けるように、生地の工夫や、
商品自体の縫製、形状等に工夫を加えていきます。

 

帯は結ぶ、解く、伸ばす、の力には慣れています。
小物作りを通じて、新しい視点を加えながら、バランスは壊さず、新しいものを
作っていきたいと思います。

 

絹の耐久性は永遠の課題ですので、やっていく価値は一杯あります。

 

2015年02月06日

総紗縫進む?

 

モノづくりを進めていく上で、頂上は人それぞれ色んな形があり、
そこへ行くまでにも色んな方法があると思います。

自分の中のモノづくりでは、①細かな細かな改良点を積み上げ加えて、②繰り返し、
ある時に、③突然ジャンプするようにして、進化。

それからまた、④しばらく停滞(安定?)、⑤その間に柄を作りながら、
⑥マイナーチェンジをしつつ、⑦手探りで改良、⑧良くなりそうな方向を
見定めてから、細かな改良点を積み上げ・・・(①へ戻る)。

という様なモノづくりが、性に合っていますし、好きです。

 

自分の場合、⑦手探り部分が長く、2周目の大きなジャンプはなかなかできませんが、
今回の総紗縫の改良は、次のステップのためのベースになってくれるかもしれません。

 

この発射台をキッチリ整えないと、分けのわからない所へ飛んで行ってしまいますので、
間違えないように最大限注意しています。

今もこう書いていて、『よく飛んだけど、どこへ行ったか判らないモノ』が、
幾つか頭をよぎっていきました(笑)。。。

 

総紗縫紹巴織は、となみ織物で長い間織ってきたため、その経験から織物の完成度が高く、
織組織としてイジれる部分が少ないと思われています。言い過ぎかもしれませんが、
職人の叡智が詰まっていて、たしかに何も触らなくても、素晴らしいものはできます。

だから、余計なことをしなくても良い、ともなりますが、それはそれで置きつつ、
チャレンジすることも、結局はこの織物を伸ばすことになります。

 

そんな思いで進めていますが、今回は最初にこの織物を初めて取り掛かった、
織物の土台の辺りまで戻りました。そこまで行けば、動かしにくい総紗縫と言っても
モノづくり出来そうなネタがゴロゴロしています。

 

そこからまず一つ、緯による織物の土台の作り方を変えようと思います。

今まで2階建てだったのを、地下室を作るような感じで、緯の収納スペースを
増やし、今まで出来なかった表現が出来るようにする、そんな実験です。

 

その最初の目出しがこの裂。

IMG_4062.jpg
総紗縫の試験/8双+』

 

最初は、刺繍下にしようと思ったモノですが、試験織の意匠図が出来るにつれ、
新しい土台になりそうでしたので、急遽少し仕様を変えました。

 

これをどちらの方向へ飛ばすか、一応自分の中で決まっていますが、
社内全体に、モノづくり指令も出ていますので、若手に最後の味付けを託すのも。。。

と思いましたが、やっぱり、じぶんでしようと思います(笑)。

 

配色は変えて、このままの柄でも角帯にして、夏結ぼうかな?等など
今ある完成品の総紗縫よりも、一歩後退した段階ですので、やりようは沢山あります。

 

楽しみです。

 

 

 

※総紗縫Pintrest
  →https://www.pinterest.com/senpukuya5/総紗縫/

タグ: ,

2015年02月04日

となみ織物流れとしての帯揚げ。

 

となみ織物の小物ブランド『仙福屋』では、小物を中心にモノづくりをしています。

当初は、『織物』に小物を入れておくのはどうか?から始まりましたが、いつの間にか、
取り扱うものも増えて、面白いモノもできるようになってきたと思います。

 

今後、大きく製作していこうと考えているのが、帯揚げです。

仙福屋の根本はやはり帯屋ですので、その流れを汲んででのモノづくりです。

今までも数枚の型を使ったモノ紹介させて頂いていますが、今度は一枚の型を使って、
一番シンプルなモノです。コスト的には(2日連続この単語が出てくるのは珍しい。。)、
型が一枚のため、一番掛からないはずですが、反対に難しい所も出てきます。

 

そんな話を職人としていて、帯と似たような部分があると感じました。

ちなみに、帯も一番シンプルな真無地を織るのが一番むずかしいです。
帯の長さ約4m40cm織る間に、何かは起こります。
絹は、化学繊維では無いので、わずかな太細や繊維のムラがあり、それで織っていくと、
繊細な織物になればなるほど、なにか起こる可能性は高いです。

 

『おなじだ。。。』と感じながら製作を進めていました。

それで出来上がったのが、この帯揚げ。

 

DSC04272.jpg
『作楽/花七宝/帯揚げ』

 

色味は帯地のモノを活かしながら、同じだと馴染み過ぎますので、そこは小物の感覚も
活かしながらの配色です。

 

手作業で、織りとの違いもあり、帯の全部の柄を作っていくのは、難しいですが、
少しずつでも、となみ織物が作るモノらしい=仙福屋らしい、を充実させていきたいです。

 

できれば、仙福屋で取り扱う帯揚げは全て帯や着物の柄を由来とするモノで、できれば、
と思っています。

 

帯作りと同じで、そうすることで(まだイメージは固まっていませんが)、使うのが楽しい、
便利、役に立つモノ、総紗縫の様な小物ができるかもしれません。

 

あるものを配色だけ変えて、オリジナルとすれば早いかもしれませんが、
ちょっと回り道をしながら、少しずつラインナップを変えていきたいと思います。

楽しみにしていて下さい。

前の10件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...