となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

2016年11月 4日

2016年11月04日

修学院・唐長工房へ。

修学院の12代目工房へ行きました。
しばらく見てもらっていなかったモノや試作を交えて、秘密のモノづくり&企画会議中です(笑)。


DSCF0258.jpg
『経箔/名古屋帯』

自分ではほんの僅かに理解し始めたかもしれない、と勝手に思っていた唐長文様のこと、
今日の打ち合わせの間だけでも、『ホントにまだまだだなぁ。』と深みを感じながら、
圧倒されてしまいました。

唐長文様を帯にする場合、唐紙を見せて頂いて(場合によってはお借りして)、
そこから新たに、帯としての図案→意匠図→試し織→帯にしていきます。

その一つ一つの工程、どこを取っても、唐紙の空気感を織りにするコダワリと、
そのままモノづくりした場合、帯地としてどうなのか?の間にスッポリと挟まってしまって、
しばらく作業は進まず、悩むことは多いです。


そこから進めるために、たとえば、『あー、もうこれでいいわ!』と自分の中で納得してしまおう。
と諦めそうになりますが、そんな時は一旦一呼吸おいて、できれば、次の日くらいに『あかんあかん。』
またやり直そう〜、となります。そんなこと、よくあります(苦笑)。

減ってはきましたが、そうなってしまうことが今でも時々ありましたが(だから勘違い?)、
今日の様に、面と向かって唐長さんの話を聞かせてもらうと、ここに関わっている有り難さがわかって、
次のモノ作りへのモチベーションが頂けます。

そんなことをしながら、会社としては何十年、個人としても20年近く唐長さんに学ばせてもらったこと、
驚くほど、本当に沢山あります。

また、この秘密会議の行く先、楽しみにしていて下さい。

タグ: , ,

2016年10月31日

2016年10月31日

伝統産業×イノベーション  西陣の匠の技等を建築・インテリアに!プロジェクト第二弾 三井ホーム「禅の家」内覧会@相国寺門前町




『西陣織、清水焼、京漆、京銘竹、京唐紙、丹後ちりめん、京杣木等』をインテリアなどに採用。その中の『西陣織』として選ばれ、地袋(一番下の棚)部分の襖に帯地を使って頂きました。

意匠は、唐長文様『光琳大波』。
DSCF0058.jpg
『地袋の部分に帯地』

帯部分のちょうど真上に、唐長一二代目が制作された唐紙の『光琳大波』があって、
見ていて、ほっとする様な『イイ感じ』の空気を流れています。

去年の古川美術館で行われた『唐長の世界』と似た、同じ空間に配された、唐紙と帯。
思った以上に、コラボとしても、今回行われた形は良かったんじゃないかな、と思います。

そして、今回の帯の織組織は、『紹巴織』。

襖に貼る話を伺っていたので、帯地の裏側(織り糸が見える方)の綴じを最大限細かくし、貼りやすくしています。そのための新たに設計をしました。また、襖に貼ると、帯地の居場所は、お太鼓以上に平面部分ですので、陰影を意識した織りに。文様のシンプルさに気を付けながら、損なうこと無く、仕上がったと思います。また、本来はこのためだけに作った意匠図でしたが、意図は全くしなかったけれど、帯地としても面白そうなことも見つかりましたし、今後に色々と発展させていけそうです。

今回は正確を期するため、引用だらけになっています(笑)。
まずは報告まで・・・。

タグ: , ,

2016年10月29日

2016年10月29日

『CandyCircus4』 マンゴスチン

舟田潤子氏とのコラボシリーズ『CandyCircus』。
今、制作中なのは4柄目。今までも十分個性的な意匠が多い中、今回も面白い帯になりそうです。


DSCF1241.jpg
『CandyCircus/マンゴスチン』(試験織ver2)』

新しい試みとして、今回は紹巴織に紬糸を入れること。
それ自体は他の柄でやったことはありますが、今度は舟田さんの色を保ちながら、
紬の節も上手く利用したい、そんな試み。

柄を出すために、
糸の通す順番、場所を考え意匠図を作り、紬糸を通すと、
節が立ち色が濁るところを、糸本数でカバー、
(織物の限界はあっても)できるだけ地色を最大限『白く』したい。

意匠図(設計図)を作る際、漠然としたイメージだけ取り掛かるのではなくて、
自分がイメージすることを、ちゃんと言葉&文字にして、モノづくりに誤解が生じないよう、
気をつけること、今までやってなかったことを明確にして、取り組みました。

どっからどう見ても、何かの打ち合わせに見えて、
帯づくり、という感じは全くしない、制作現場でしたが(笑)。

紋は終わり、今は最後の詰めの配色段階ですが、困ったことに悩んでいるのは、
そもそも、『この帯を袋帯にするのか?名古屋帯にするのか?』の部分です。

先日制作した紬糸を通した紹巴織の八寸名古屋帯(『Henna』)が、
いい具合に織り上がっていますので、余計に悩むところです。
(本来、はるか手前で決めておかなくては行けない所なのですが・・・ 苦笑)

このCandyCircusシリーズ、帯だけでも、3柄(水花、舟、蝶々)の袋帯。
しぼ織(アネモネ)名古屋帯。
この後に、もう数柄名古屋帯を加えても・・・。

CandyCircus3 蝶々

image-thumb-640xauto-7676.jpeg
 →『Candycircus3完成

CandyCircus2 舟

L3170121.jpg
 →『Candycircus2 仕上げ最終。

CandyCircus1水花

IMG_3692.jpg

タグ:

2016年10月28日

2016年10月28日

『作楽シリーズ/Henna』

新しい帯が出来ました。
この帯について、書くことが沢山あります。


DSCF0033 (1).jpg

まず一つ目、相当久々の新作の作楽シリーズ。
しばらくは、唐長・CandyCircus、着物、小物のモノづくりにほとんどの時間を振っていました。
今回は土台仕様から作るために、多くの時間を使い、長期間試行錯誤の上、制作しました。

この帯意匠のモチーフは『Henna(ヘナ)』。
このヘナという名前はインド、中近東に数千年前も昔からある、ヘナという植物を使って肌に紋様を書く、ヘナアートから来ています。婚礼や様々な儀式に行われて、描かれる意匠には幸せや吉祥、魔除けの効果をもたらすとされています。

このHennaの帯は、ヘナアートの作家さんに一からデザイン、それを元に制作したものです。
市松を構成する一つ一つの柄に意味があり、祈りがこもっています。

そして、織組織は紹巴織+紬の『紹巴紬』。通常の紹巴織の緯糸に紬を加えて製織。
さらに通常の絹糸も合わせる本数を変え(約1.3倍増)しなやかさを残しながら厚みを持たせています。

生地の想定としては、八寸名古屋として結んでもらうこと。


デザイン、紋を最大限シンプルにして、原料、質、織りは変えることなく、(裏地も要らない分)
価格はお手頃なところまで・・・。と思っています。


個人的にはしばらく、そんなモノづくりにも力を入れていきます。


※ちなみに、帯の前にこれと同じ図案を使い、貴久樹さんとのコラボで制作した小紋もあります。
(そこから今回は帯用として、柄のサイズ・配色に修正を加えて制作したもの。)

IMG_7434.jpg
『小紋(タッサーシルク使用)』

タグ: , ,

2016年10月26日

2016年10月26日

伊調馨さんに国民栄誉賞受賞式典で結んで頂いた帯。

タイトルの話が少し落ち着きましたので、
この帯について説明をしたいと思います。


14707887_1138503492853101_8436429992574806591_o.jpg
二重織/雪輪に桜、竹

しばらく、こういう話題性のある話題が少なかったためか、
一気に『どこの帯?知ってる?』話が、バーっと広がり、結構な数の問い合わせも。
Facebookでも相当な多くの方がアクセスしてくださいました)

副賞となった本袋と勘違いされたり(確かに、うちでも本袋は織っていますが)もして、
話が噛み合わなかったり、
そんな急に、数を織れるものでは無いのに、『なんで無いんだ。』的な話を頂いたり、と。
数日は結構凄いもんでした。

本当に、ありがとうございます。

基本的に、となみ織物では帯には個々、名前を付けることが少ないので、
早速この帯には『伊調さんの帯』と社内では呼ばれています(笑)。

ちなみに、通常スタッフ間では『織組織名』と『大まかな意匠の名前』、それでも思いつかない場合には、
加えて『地色』を言えば、ある程度絞れます(この辺りが新入社員との分岐点かも)。

今回であれば、『二重織で、雪輪と桜・竹。地色は淡いピンクの帯。』と言えば、
ほとんどのスタッフは絞ることができます。

さてさて、この帯の織組織である『二重織』。
今は織れる機自体もホントに少なくなりました。

すごい数の経糸(三重経・約8000本)を上下させて、
それらの色をベースに柄を織り成し、緯糸(横糸)で味付けをする、

基本的には、そんな織物です。
敢えて言うと似ている織物は、経錦。

大胆な柄やハッキリとした柄が得意な織物で、経糸を思いの通り染めることが
できていれば、絶妙な色を作りだすこともできます(←今回はコチラのパターン)

もちろん、良いことばかりではなくて、非常に本数の大きな経を使う織物ですので、
製織時、経の上下だけでも、家自体が振動することも・・・(機にも負担が掛かり長く織れない)。

意匠には奇をてらうことなく、ストレートな日本の文様である『桜・竹・雪輪・・・』。
過去、何万何十万柄に使用されてきたはずですが、長い年月、生き残ってきただけあって、
飽きのこない、柔らかさの中にも、力強い意匠になっています。

今回この帯に関しては、この様な説明をする間も無く(苦笑)、バタバタでしたので、
ここでこうやって書くことができ、機屋として嬉しいです。


こういう瞬間風速がビュンというようなことは、
そうそうありませんので、次はあまり期待せず(笑)、またコツコツ積み上げていきたいです。

それにしてもよくお似合いでしたね。

タグ: , , ,

2016年10月24日

2016年10月24日

『ふわふわバッグ』の発注を考える・・・。

DSCF1249.jpg
ふわふわバッグ

このバッグは、帯屋泣かせです。


一つを制作するのに必要な尺は、バッグ史上最高の長さを必要とします。

また仙福屋の小物作りには暗黙のコンセプトには、

『着物のお太鼓姿をバッグにも。』があり(笑)、

帯地をタレ先から順次、必要な長さをカットして制作していく・・・。
というわけにも行きません。

バッグでも花緒でも、その帯の持つ魅力が一番伝わるところを中心に据えて裁断、
縫製をします。ということは、ほとんどの場合それはお太鼓部分の柄ですので、
裁断の際、端切れとなる帯地も一杯出てしまう、本当に贅沢な作りです(苦笑)。

さらにさらに、その柄を出す部分のこだわりも凄まじくなっていて(苦笑)、約2m。
一つのバッグを作るのに、帯地を要する場合があります。

帯の長さは、約4.40mですので、割り算して、2つ・・・。

※端から端まで使えるような柄であれば、3つギリギリ取れることもありますが、
それは、ほぼ例外・・・。


では、『それでも、なぜ作るのか?』

少し現実的な理由としては、バッグ自体、大きいものから小さいモノまで
デザインが無数にあるため、折角できた人気の型は続けていきたい。
そんなこともあります。
が・・・。

それよりも・・・


パッと通りすがりのお客様を惹きつける形。
持たれている方からの絶賛。
バッグの用途としても優れている。

とあれば、作るしか無い・・・。
本当に泣かせてくれるバッグです(苦笑)。


今回、発注を出すのは『CandyCircus』シリーズの『アネモネ』。
しぼ織をふわふわバッグに。

IMG_7628.jpg
『アネモネのほわほわバッグ』

バッグ元々のふわふわした形に、しぼ織のしぼ感。
当初、このバッグを作り始めたとき、この相性が一番良いと考えて、制作。

それから随分と経ちましたが、今見ても、いい組み合わせだと思います。


ちなみに、着物とは少し離れたお客さんの多い、舟田さんの個展でも、このふわふわバッグは展示して頂いていて、
そちらでもイイ評判を頂いています。


※帯地を作るのに、絹糸・金銀糸などの原料、織り手さんの工賃、紋・図案費を考えると・・・。
と割が間違いなく合わない・・・となりますので、余った経で織った生地、
もしくは織キズが出た場合、そこを外して裁断などなど出来る限りの努力を行っています。

タグ: , , ,

2016年10月21日

2016年10月21日

『猫』帯を・・・

少し前から、とくに【猫】の帯を美しいキモノ誌面に掲載されてから、
一日『ネコ・ネコ・ネコ』と社内で聞こえる、回数が増えました。


具体的には、交わされている会話は、こんな感じです。
『あのネコの知らん?』『紬のネコは?』『この色のネコ知らん?』などです。

そして、今一番人気のネコ帯は、おそらくこの帯。


L3170082.jpg
『ネコいちまつ/袋帯』

ですが、帯の図案を使って、できれば帯揚げにしていきたいのは、
この帯・・・。

DSCF3153.jpg
『ネコつなぎ/袋帯』

ネコの流れに乗って、ネコが流れるような帯揚げを作る。
今、書きながら帯を見ながら、イイものができあがり気がしました(笑)。

イメージとしては先日UPした『サンタとソリ』の帯揚げに近く・・・


DSC09983.jpg
サンタとソリ(帯揚げ)

色数も抑え気味で、シンプルに仕上げて行く予定です。
帯揚げは帯とは切っても切れない関係ですので、楽しみながらコダワリたい
ですね。また、仕上がり後、UP致しますので、お楽しみに〜。

2016年10月19日

2016年10月19日

『作楽』袋帯、制作試運転中。

少しずつ『作楽』シリーズを再始動させようと、今までのモノづくりを振り返っています。
自分が関わってきたモノの柄、色、織り方はキッチリと覚えていても、モノづくりの時点で
その意匠をどう料理したのか?←一番苦労したところなんかは、不思議と・・・、特に
忘れています(苦笑)。

つい先日、じっと眺めて、着物の上にのせたり、小物を合わせたりしていたのは、
この『作楽』シリーズの袋帯。。。


DSCF3107.jpg
『作楽/二重織』

柄的には、なでしこをはじめとする小花をいかに白く見せて、残像の様な印象を残せるか?
そのためにフチ取りの『白』の糸使いに焦点を合わせて、制作した帯です。


それは覚えても、一番苦労したところは一番目立たない地紋部分。
これを入れないと、柄の白部分と小花全体が安っぽく唐突に柄があるように見えてしまう、
そうならないために、入れた黒・濃いグレー濃淡。ここが(気付いてもらいにくいですが)
大変でした(苦笑)。

それを思い出したのは、意匠図を見たとき。
『なんで、この柄作るとき、こんな遠回りしているやろ?』と、改めて気づくまで、
全く、この部分に一番時間を掛けて作った。そのことを忘れていました。

そんなこんなをしつつ、自分がしていたモノづくりのコダワリを再度見つけながら、
モノづくりの試運転をしています。

準備しながらも、作りつつ。
もう少しで試作の八寸名古屋の帯も上がってきます。
また紹介しますね。

2016年10月17日

2016年10月17日

唐長さん尽くし。輪宝文の御召も

昨日一昨日とお客様が京都へ来られていました。
本社に来ていただくのが、メインイベントでしたが、その前は特別に、
工房見学等で色々と体験して頂きました。

その中の特別な一つに唐長さんの12代目の工房(修学院)へお邪魔させて
頂きました。さらに、今回は特別に唐紙の制作工程も目の前で見て頂き、
(しかも12代目自ら・・・)数名のお客さんにはミニ唐紙講習も・・・。


IMG_8366.jpg

事前にお客さんにはこの辺りのことはお伝えてしていませんでしたので、
大きなサプライズにもなり、良い感動を持って帰られたと思います。
(実際に、唐長さんの話はこの後ずっと話題にされていました。)


12代目、ありがとうございました。

一昨日昨日とそんなイベントがあり、さらに先ほど図ったかのようなタイミングで、
唐長文様『輪宝文』の御召の仕立も上がってきて、一日唐長気分に浸っています。

L3170123.jpg
『御召:仕立て上がり』

経糸はベージュの濃淡縞に、黄緑で文様を淡く織ったモノです。

また、この着尺を作る際にあった自分の中のイメージと見比べるために、
帯と合わせてみて・・・。

L3170110.jpg

また結ばれた所を紹介させてもらいますね。

そんな2日間でした。。

タグ: , ,

2016年10月13日

2016年10月13日

奄美大島で大島紬のモノづくり

奄美へ3日間行ってきました。
研修とモノづくりとお客さん案内、その他諸々と多目的で非常に濃い時間を過ごしたので、
今日は少し抜け殻気味で、京都にいます(笑)。


奄美で大島紬のモノづくりを見るというと、
実際にモノを作っていない観光用としての場所が多い中、

今回はお客さんも含めて実際の、生現場へ入り込みました。
(横で実際の製品作りをされている最中を、ちょっとすみません、と)
ので、わかりやすくモノづくりを理解というよりは、そんなのが今回は
分からなくても、とにかく空気感を感じる、そんな研修内容となりました。

泥染め

DSCF1142.jpg

織りの現場

DSCF1339.jpg

糸染め

IMG_8173.jpg

何とかお願いしたら入れるかもしれない場所と、
どんだけ頼んでも絶対に無理な企業秘密の場所(これはうちの反物を織っているところ)です。

奄美へは今年だけで3回、通算で20回近いかな?くらい行きましたが、いつ行っても、
新しい刺激をもらえますし、京都帰って、またモノづくりがんばろうー、そんな気をもらうことも
できます。今日はちょっとだけ抜け殻気味ですが、少し経ったら(苦笑)、今回の着物に関連した
帯のモノづくりをしていきたいと思っています。

がんばります〜。

タグ: ,

Instagram

tonamiorimono

  • 和小物専門オンラインSHOP
  • となみ帯
  • Facebook

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...