2016年10月24日
『ふわふわバッグ』の発注を考える・・・。
![]()
『ふわふわバッグ』
このバッグは、帯屋泣かせです。
一つを制作するのに必要な尺は、バッグ史上最高の長さを必要とします。
また仙福屋の小物作りには暗黙のコンセプトには、
『着物のお太鼓姿をバッグにも。』があり(笑)、
帯地をタレ先から順次、必要な長さをカットして制作していく・・・。
というわけにも行きません。
バッグでも花緒でも、その帯の持つ魅力が一番伝わるところを中心に据えて裁断、
縫製をします。ということは、ほとんどの場合それはお太鼓部分の柄ですので、
裁断の際、端切れとなる帯地も一杯出てしまう、本当に贅沢な作りです(苦笑)。
さらにさらに、その柄を出す部分のこだわりも凄まじくなっていて(苦笑)、約2m。
一つのバッグを作るのに、帯地を要する場合があります。
帯の長さは、約4.40mですので、割り算して、2つ・・・。
※端から端まで使えるような柄であれば、3つギリギリ取れることもありますが、
それは、ほぼ例外・・・。
では、『それでも、なぜ作るのか?』
少し現実的な理由としては、バッグ自体、大きいものから小さいモノまで
デザインが無数にあるため、折角できた人気の型は続けていきたい。
そんなこともあります。
が・・・。
それよりも・・・
パッと通りすがりのお客様を惹きつける形。
持たれている方からの絶賛。
バッグの用途としても優れている。
とあれば、作るしか無い・・・。
本当に泣かせてくれるバッグです(苦笑)。
今回、発注を出すのは『CandyCircus』シリーズの『アネモネ』。
しぼ織をふわふわバッグに。
バッグ元々のふわふわした形に、しぼ織のしぼ感。
当初、このバッグを作り始めたとき、この相性が一番良いと考えて、制作。
ちなみに、着物とは少し離れたお客さんの多い、舟田さんの個展でも、このふわふわバッグは展示して頂いていて、
そちらでもイイ評判を頂いています。
※帯地を作るのに、絹糸・金銀糸などの原料、織り手さんの工賃、紋・図案費を考えると・・・。
と割が間違いなく合わない・・・となりますので、余った経で織った生地、
もしくは織キズが出た場合、そこを外して裁断などなど出来る限りの努力を行っています。
タグ: CandyCircus , しぼ織 , ほわほわバッグ , 仙福屋











