となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2016年01月18日

雪が降ると防寒草履に注目が・・・。

 

京都も今夜から雪という話が・・・。
今、出張へ出ているスタッフは関東地方が多いので、覚悟をして出る北海道や新潟と違って『ほんまに大変です。』。そんな報告が来たりもしています。気をつけてくださいm(_ _)m。

 

普段、雪が降らない地方に降ると、人気がでるのが防寒草履。何十センチと降ってしまうと、全く役に立ちませんが、それでも雪の溶けた道路を歩く場合や少々の雪であれば、必需品です。帯メーカーとしては『雪が降ったので(雨が降ったので)履くものが無くて、洋服にしました。着たかったのに・・・。』と言われるのは辛いですから、作り続けています。

 

仙福屋ブランドの防寒草履、冬になるとFacebookでも時々UPしていて、この前上げたアヴェマリア楽譜の防寒草履。

12487283_949108758459243_3802151272164541426_o.jpg
Facebook
/楽譜/防寒草履リンク

 

とてもいい評判を数多く頂いています。他にも少しカラフルなものとか、作る/作ったときにはちょっとやり過ぎたかもしれない・・・。というようなモノから出て行っている様な気がします。やはり雪でも、外に出て見せたい!と強く思うものの方が良いのかもしれませんね。

 

当初、この防寒草履も、全く無地のカバー、花緒も同じ。そういうものを仕入れていましたが、実用面では問題なくても、やっていて全然面白く無い。そんなこともあり、となみ社内では当たり前のようになってしまった(苦笑)、帯地にコーティングをして製作をしています。周りを見ても、(数年経っても)実用化されているところは殆ど見ませんし、やっぱり難しいんだと職人さんと自画自賛をたまにしています(笑)。

当初は、織組織に応じて、また発色ができる限り維持できもの、さらに持った際の厚み。裁断、縫製等の加工が困難にならないもの。
ということで、試行錯誤して出来たものです。今でも織組織には制限があって、できないモノも中にはありますが、完成度はとても高いです。←とういうことを社内にはほとんど伝えていませんので、『①冬が来て、②雪が降り、③この防寒草履が人気になって、④いつ上がってきますか?』と言われる度に、言おうかな、と思います(笑)。

 

モノづくりはできる限り苦労話ではなくて、前向きに。こういうことが出来るようになったから、どんなもの作る?そういう風にしたいと思っています。

 

 

2016年01月12日

先日の撮影(の続き/男性編)

 

先日の撮影の写真が少し整理できましたので、紹介しておきますね。

P2030297.jpg

 

このモデルさんと身長が同じくらいなので撮影に自分の着物を提供。(身長は180cmと同じですが、重さが全然違います(笑)。それでもなんとかなる着物は凄いなぁ・・・と、今更ながら思いました。)

 

最初から、『ん?』と感じたのは、過去あったかもしれませんが、自分の着物をこうやって人の姿で見たことがない・・・。①畳んであるのと②写真で見ることくらいですので、とても不思議な感じがしました。立ち姿、所作は流石というのを引いても、こういう雰囲気で自分は着物を着ていて、周りの方の目に入っているんだ。それを感じることができたことだけでも、何となく得した気分?になりました。

ちなみに、ひげの着物に、南蛮七宝文様/紬角帯です。手には新作のクラッチバッグ(南蛮七宝文様)。

 

時々、『自分のお太鼓が見れないし、勿体無い!』と言われるお客さんがいはります。それは仕方ないかな?とその時は思っていましたが、確かに自分の着姿を外の目で見てみる。素敵な経験ですね。貸し借りはなかなか難しいかもしれませんが、それも惜しくないと思えた、この日でした。この後、女性物の小紋で作った着物を着ていただきましたが、自分で思っているのと見え方は違いましたし、何でもホント、勉強になりますね。

 

2016年01月06日

ある方からの依頼で。

 

ある方からの依頼、『フォーマルな着物に着れる(結べる)帯を探して欲しい。小物も全て、お任せで。』

 

いつもは当然ここに、その方の好みが入りますので、打ち合わせをキャッチボールのように繰り返すことになります。が、今回はそういうことも無さそうで、全てお任せ頂ける珍しい依頼です。そこで、まずは候補の着物を羽織って頂き、撮影。それを元にソウサクしようと思っています。(着物と合わせるのも、もちろん大切ですが、その人の雰囲気を壊さない帯を一番に考えて。)

 

 

まだ、時間はありますので、これをキッカケとしたモノづくりもできそうです。また、今まで製作してきた膨大な帯(数万〜)から探すのも、『この人の帯を探す。』という、いい動機とともにできるので、いい勉強にもなります。ザーッと帯を見てピンとくるまで、帯を見ようかな。

 

と昨日は空いた時間を使って、図案をデータにしたものを見ていました(まだ全てデータ化したわけではありませんが、一万は超えてます)。

 

IMG_1833.jpg

 

 

それを見始めた途端、目の前を結構イメージ近い着姿が・・・。

 

DSC07273 (1).jpg

 

 

ちょうど新年ということもあって、第一候補にできそうな帯を見つけることが出来ました。もう少し探してみて、第二、三候補を探して(また目の前を通り過ぎていくのを期待しながら)行きたいと思います。

 

2015年12月28日

今日が最終の営業日

 

今日はとなみ織物2015年の営業最終日です。
今年も一年間、ありがとうございました。

会社全体としては、午前中は通常営業。午後から大掃除、そしてちょっと早めに切り上げて、忘年会となる予定です。

私は午後から唐長さんの修学院へ。来年のモノづくりの打ち合わせにお邪魔させてもらいます。また、ちょうど来年発表する、『ちりよけ』も上がってきましたので、それも一緒に持って行ってご意見を伺ってこようとおもいます。ちなみに、先日このブログでも紹介していた白生地です。染屋さんに『急ぐわ!』と言って頂き、なんと年内に上げてもらえた反物です。

 

IMG_4425.jpg
【輪宝文(経糸/タッサー)】

 

 

あの白生地段階ではこの素材の持つ独特の光沢や素材感、透け感はそこまで伝わってきませんでしたが、配色した染料が文様の中に入ったモノを見ると、雰囲気が出てきます。当初は、来夏で終了予定の『ちりよけ』の代用的なつもりで製作していましたが、それとは違った仕上がりになりました。

 

それはそれで困った問題ではありますが(苦笑)、イイ出来なので、もう一度完全に代用品を作り直すのか?もう一つ全然違うモノ作りをして、穴を埋めてしまうのか?その辺りは来年か、休み中に考えたいと思います。この染め上げも反物で見るのではなくて、仕立てあげて、着物の上から羽織ってどう?それもありますし、配色違いの見え方はどうだろう?等など、楽しみは沢山もって、来年に突入できそうです。

 

期待していてください!

2015年12月25日

南蛮七宝も今年は仕事納め。

 

話し合い、打ち合わせの中から出てきたアイデアを形にしています。『糸を金銀糸に置き換える』言ってしまえば、これだけのこと。ただ、織りたい織組織でやってしまうと、経糸の絹に対して、緯糸の金銀糸では、バランスが悪く、パキパキの織物になってします。だから、織るまでもなく、ムズカシイ。アイデアとしてはあっても、それ以上突っ込むことはありませんでした。

 

今回のモノづくりは『どうしてもいる。』そういう話だったので、糸の合わせ方、糸種を組み合わせ、を見直し、工夫して何とか織り上がりました。必要は発明の母の言葉とおり、なんとなくやってみたい、ではダメで、どうしてもやらなくては。やってるつもりでも、なかなか出来ていませんね。

 

まだ帯一本までは進んでいませんが、目出しはこうなりました。

P2030158.jpg
【南蛮七宝】

 

絹の風合いが欲しいから糸が金糸の上に乗っかり、金の輝きが欲しいから、その上に金糸が乗っかる。固くならない様に、箔は細く、但し、その分薄れる金の色を緯糸で補填する。銀糸も同じ関係です。おそらく一番良いバランスで構成されていると思いますが、もう一つ実験して、比較の上、最終稿を決定したいと思います。仕上げと楽しみは来年に持ち越しとなりました。

 

 

もう一つ、今日は唐長さんの三条サロンへお邪魔してきました。主に来年の打ち合わせです。
もちろん、入り口に鎮座している、彼?彼女?は元気そうでした。

IMG_4426.jpg

 

 

2015年12月24日

集まるとなお可愛い。

 

クリスマスイブに相応しそうな南蛮七宝文様『テディ=オッティ』が上がってきました。

L2020336.jpg
【オッティ/南蛮七宝文様】  一番大きなサイズはこちら

 

本社向かいのショールームに今のところ陳列?中です。ここに入ってこられた方は一目散にこの前に来られるので、やはりインパクト抜群です。この時期はやっぱりクリスマスカラーっぽい、グリーンに目がいくようです。

 

帯地の検品後、裁断して縫製、製作していきますが、平面状態の帯と違い、このオッティ、実感的として、ふわふわバッグと同じくらいかそれ以上に、帯地を使います。そのため当初は『帯地が勿体無いのじゃないか?』との声もありましたが、写真の様な感じで目の前に、どんとあって、それがお客さんから好意の目で見られて、しかもそれが続いていくと、今では『帯地のイイ利用方法かも。』という声に変化してきました。本当に有難いことです。

 

作り始めた元々といえば、帯地の技術力、特に張りを保ったまま薄く織ることを言葉だけでなく(どの会社も薄くて結びやすいとウリ文句になっていますし)、目で見て実感してもらいたい、そんな気持ちからでした。着物地や裏地では作ることができたとしても、帯の表地では、簡単そうに見えて、なかなか難しいもんです。

 

今の時期だったら、この『紗んた』も同じ動機から。

L2020376.jpg

 

好意的に見て頂けて、しかも自社の技術もアピールできるという、素晴らしいアイテムです。最近は、社外以外にも社内的にもそれなりに市民権を得てこともあり、その調子に乗って(いつの間にか干支シリーズになりじめた)来年の干支『申』も作ることができました。

L2020231.jpg
 ⇒Facebookから

今のところ、少しの猶予ができたので、ちょっと安心です。『辰年』は大丈夫?とも心配されていたりもしますが(苦笑)、なんとか十二支揃う様にやっていきたいです。個人的にはシンプル過ぎて、かえって悩みそうな巳年が心配です。

タグ: ,

2015年12月22日

しぼ織も備忘録が必要です。

 

ずっと課題だった『しぼ織でやりたいこと。』これで解決とまではいきませんが、随分進んだかもしれません。今日も来年に向けての備忘録的に・・・。しぼ織で課題もしくは掘り下げられていないのは(自分の中で)、①細かさの限界と②しぼ目のコントロールです。しぼ織自体、会社的にはそこまで柄数が作れていない中、個人的には紹巴織に続く製作をしています。今までの技法を踏襲しても、まだまだ新しいモノづくりはできますが、一方で、完成したとしても使われるか分からない、でも有用そうな技法の可能性を探ることも大事です。そのためには上に挙げた①②は試しておきたいことです。

 

ちなみに、しぼ織を作り始めの頃、金唐革をイメージ、手探りの紋作りをしていました。織り上がってから、気が付いた偶然の要素の要素もありましたが、しぼ織の新しい指標となった帯がこれ。

 

 

DSC05502.jpg
『Rococo/しぼ織

 

 

 

今度は偶然には期待しない様に、ちょっとずつ積み上げていきます。

 

 

写真ではまだ最初の試験段階ですが、試験を織り、生地をお湯に通し、しぼを付けた。その段階で上記①②をチェックしていきます。

 

P2030131.jpg

 

 

ここから、意匠の大きさ、糸の使い方(今のところ同じ)、素材。微修正に掛かり、図案を作って、本番の帯へとなります。この技術を使って何をするか?まだスタートでもありませんが、今日のところはそこへ行くための第一歩。備忘録です。

 

 

2015年12月21日

名古屋帯。来年への備忘録。

 

これから本格的に作るシリーズの一部は名古屋帯の割合が高いモノも視野に入れています。その土台として、今までの織組織/名古屋帯を使って仕立も含め、細部のチェックを行っています。試験の要素が強いので、柄の一つにはやっぱり南蛮七宝文様が入っています。

L2020371.jpg
【南蛮七宝文様/九寸名古屋帯/紹巴紬】

 

試験と言っても、中心は単純に結ぶこと。結びにくいや重量面に問題があった場合、もしもベテランに結んで頂くすると結ぶ技術や経験でカバーされ、たいへん有難いですが、試験なので困ります。そのため、結び心地、生地具合、仕立ての可否を確かめるため、着物は着慣れているけど、どちらかと言えば名古屋帯が得意でない方にお願いしています。帯留めを入れてみたり、結び心地とはあまり関係のないことも、様々。(ちなみに、この帯留めは漆を重ねって作った檸檬です。素朴さがいい味を出していました。)

 

この試験が終わると、解いた(仕立て済み)帯の雰囲気を見ながら、その場聞いた意見、見た雰囲気・感覚を交えて、これから作る意匠・紋づくりを行っていきます。ただ、今から手を付けてしまうと、確実に年を跨ぐ ⇒ 記憶が薄れる ⇒ 勝手に改変 ⇒ 当初意図とズレる ⇒結果、いい方向に行くことが少ない。と今まではそうでしたので、ここで一旦止めたいと思います。多少、生々しさは薄れますが、できる限り多くの事を記録(写真を中心にメモ)で残しておきます。

 

また、実際に紋づくりを行わなくても、製作予定の図案を検討することができますので、設計部分の余計なことを考えず、集中して、できるモノづくりを進めていきたいと思います。年末は静かに籠もりたいなぁと、でも余計なことしそうだなぁと、まだまだそこまで日はありますが、今から年明けを楽しみにしています(笑)。

 

2015年12月14日

月曜日、合間を縫って模様替え

 

週初めの月曜日、本社の向かいショールーム(『仙福屋宗介』)を大きく模様替えをおこないました(今日はまだ途中)。もともとこのスペースは倉庫で、小物は本社5Fから移って来ました。当初は、ガランとした殺風景ながら、箱や棚で物は溢れていました。それを片付け、掃除機、床拭き、壁拭きなどなど大掃除をしてから、陳列の棚、打ち合わせ用の机等を運び込み、なんとかショールームらしくなりましたが、一年経つと不必要なモノが段々と溜まり始めました。

IMG_4290.jpg

 

今のところはまだ『あっこんなところに、こんな商品が・・・。』とまではなっていません(夏物の中に袷モノ帯揚が一枚混ざっていましたが・・・。)ので、今のうちに模様替えを兼ねての断捨離です。面白いと言ったらダメですが、ハサミやセロテープが人数分以上あったりと、いつの間にか今要らないものがどんどん溜まっていました。また、対処に困るモノ、たとえば帯や着物だけでなく、となみでは小物もモノづくりをしていますので、試作品等をどうするのか?⇒綺麗にしてちゃんと保管庫へ。ルール作りをしたりと。モノづくりにも通じますが、あまりごちゃごちゃせずに必要なところに注力して、進むためには、こういったことは定期的に必要かもしれませんね。

 

ここと比べると、膨大な量のモノがある本社。モノづくりの資料等を始め、片付いているとは言えませんので、まず出島の様な立ち位置のショールームから始めて、年末に大掃除もありますし、これくらいまで頑張って断舎離しましょう。という手本を作りたいです。自分も含め、基本的にいつかモノづくりに役に立つはずと手当たり次第、資料は集めて保管をしています。それも、ちょっと整理、せめて探しやすいように、していかないとダメですね〜。

 

出来上がったのち、後は維持を。。。今日は自分に言い聞かせているような内容ですね(苦笑)。

 

2015年12月11日

まわた、草履、喪

 

価格は、世間にあるモノからすると、おそらく桁が変わるであろう『仙福屋の喪の真綿草履』。製作を初めてから切れず継続して注文を頂いています。セットと考えて作った【総紗縫をベースに作った喪の帯】も同じく、一つの経糸を織り切り次第終了と考えていましたが、数は多くないにしても、また新たに経糸をかけて織っています(それは後日紹介しますね)。

L2020116.jpg
仙福屋の真綿入り草履/喪

 

この草履を最初に作るとき、あるスタッフからは『(履く機会は少ないから)作るとしても真綿まで要らないのでは?』()内は表情から強く伝わってきました(苦笑)。その意見は世間の相場から見ると大変よくわかります。ただ、お客さんからは『真綿草履をしばらく履いた後、前のには耐えられないし、戻れない。』と言われることが多く、喪に関してはやってみないと分からないものの、耐えらないは人は少しはいるであろう、と思って製作しました。

 

ちなみに、花緒には総紗縫の帯地。台のダックジュエルに合わせて、そのためだけに特別の意匠を作り織った帯地をつかっています。花緒ですので、(バッグとは違い)生地はあまり要りません。結構注文を頂き製作しているのに、帯はまだ一本も使っていません。わざわざ帯じゃなくて花緒の生地のために・・・。と、それが勿体無いと指摘されれば、なかなか反論しにくいですが、完成した草履の花緒を見れば、やってよかったのは間違いなかったです。

 

どうしても、喪の草履は登場回数が限られ、普通履きのモノよりはその分痛みにくいです。また、ダックジュエルの耐久性もあるので、年中使えるオールシーズン仕様だとしても、喪用で一生使って頂ける、と言っても言い過ぎでは無い草履です。

そんな喪の草履、実は自分では、どうオススメしたら良いのか、まだ分かっていません。今日話題に出たこともあったので、、一度文章にしてみました。

 

 

興味のある方は仙福屋で是非。
 ⇒http://www.senpukuya.jp/products/detail.php?product_id=1297

※製作時間。
 少々混み合ってきましたので、通常40〜50日の後のほう、50日程度でご納品可能です。

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...