となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2015年10月19日

試験織について

 

今日上がってきたのは、紬を使った試験織です。時々、機によっては、織るモノが一杯で僅かに織る試験織さえ、挟むことができず、さらに経糸が取りたいモノとは違ったときなどは、一ヶ月近く試験が上がってこないこともあります。上がってきたら上がってきたらで『えっ。ここからどんな風にやればよかったけ?』となることもあります。が、(今回のように)それ以外は大概予定通り、上がってきます。もちろん、1週間だとしても待っている間は、おもちゃの発売日を待つ子供の心境と変わりません(笑)。

 

今回上がってきた試験は、紋丈(柄の長さ)はおそらく最短。こんなに短いです。

IMG_2612.jpg

 

図案と意匠図を元に、糸を出し配色していきます。頭の中にイメージするモノはお太鼓もしくは陳列の姿。そのため、写真のようにこれだけ短いと、ただ単にこの生地を見ても、可否の判断は至難ですので、頭の中で、この柄の先をこの配色でザーッと織っていきます。その後は、お太鼓を作る様に(頭の中で)折って、イメージ通りか?のチェック。ベテランになってしまうと、そんなことをせずとも自動的にイメージができますし、時間も短縮されたように気になりますが、それでも上記作業を(時間は短くても)毎回丁寧に行っていくと、最終の帯の仕上がり具合が変わって来る様な気がします。最初に試験織りが上がってきた際は、時間を取って、その前でじっとにらめっこをする、結構大切です。

 

一昨日、機織り職人さんに言われたのは、『大事な絹を使ってこれだけ試験を繰り返し取ってするのは、日本人くらいだ。と海外の方から言われたよ。』と。その時織っていた端切れを使って何か作らせて欲しいともお願いされたらしいです・・・。それは難しいお願いですが、そう言って頂ける、帯地の試験織と端切れ。もっと何か活かして作れそうです。利用方法も考えていきます。

 

ちなみに、今日の試験織は『太子間道』の一部。わかりました??

2015年10月18日

もう一つ

 

これもちゃんと伝えていかないと、すぐにでも無くなってしまいそうな技術【引箔】。となみ織物でも織れる職人、数人。織れる機も数台と、あることはありますが、20年以上昔からすると、本当に無くなりそうな技術です。織物の表現力を上げる為には、本当に大事な技術ですが、手間とコストが掛かります。そのため、(残念ながら)似た素材と技術を使って、本物と偽物が混ざり、問屋でも分からなくなってしまい、結果的に値段が下落、メーカーと織り手にしわ寄せが来る。簡単な織物へ人も機も移ってしまい、つくり手が減る。そんな状態です。

 

これが引箔の織物でこれはそうでない、という話も帯を並べて比較する。そういったことも今後は行っていきたいですが、まずこの技術を使った織物は他のモノと全く異なる表現ができる。そういうモノづくりをして行きつつ、それをちゃんと説明できるスタッフを育てて、お客様には実際に見て触って頂いて、違いを感じて頂ける。伝える技術も社内で磨いていきたいと思います。

 

DSC07210.jpg
『本袋に使う引箔』

この織る前の引箔にしても、和紙を作る人、その上に漆、金箔をのせる人、それをカットする人と、多くの職人の手を通っていきます。その引箔を織る職人が無くなってしまうことも問題ですが、作る方も同じように需要とともに、本物が減ってきています。無くなると復活させるのは、継続する何倍もの労力と手間、それはまだしも、元に戻らないことも考えられます。

 

帯つくりをしていく上で本当に大事な根底の部分ですので、伝えれるようにこちらも頑張っていきます。

2015年10月17日

もっとモノづくりができそうです。

 

いつもは大勢の人が入ることのない機場。先週、大勢のスタッフとお客様がお邪魔させてもらったので、そのお礼と販売現場スタッフの研修も兼ねて、再びお邪魔してきました。となみ織物のほとんど織組織は複雑なモノが多く、その職人、その機でしか織れないモノばかりです。『物凄く素晴らしい。』とか『非常に難しい織物。』と人を通じて聞かされても、もちろん勉強にはなりますが、やはり織る現場を見るのが一番でしたので、いい刺激だったと思います。

 

総紗縫にしても、『バケモノ』と言われるほど手間の込んだことをして織っています(今日もそんな話が上がっています)が、仕上がった織物を見るだけでは、その手間の全てを感じることは難しいです。折角だったら、その凄さを結ばれる方に『自分の帯ってそんなに凄いんだ』と知って頂きたいです。(ちなみに、その複雑な組織のために、経糸が切れてしまったら、繋ぐのに一日掛かってしまいます。そんなことは、織物を見るだけではなかなかわかりません。)

 

実際に、今週先週だけで『この織物は過小評価され過ぎて勿体無い。』。そんな織物がありました。
(その一つが漢錦です。)

 

DSC07279.jpg
(たまたま、一緒に行った常務柄を織っておられたので、いい話が出来たと思います。)

 

他にも、そんな織物はありますが、まずは一つずつ掘り起こして、もう一度モノづくりをやり直しができそうなモノはやっていきます。
そのためには、継続して、もう少し現場同士やり取りする必要がありそうです。これもイキナリではなくて、少しずつ。

2015年10月16日

見せ合うわけではありませんが・・・。

 

着物(男物)会をしました。男だけですが、着物を着て美味しいものを食べる。それだけの会ですが、妙に楽しく長く続いています。全く着物と関係の無い業種の方も、言葉に出来ない魅力を感じておられる様です。気づいておられるか判りませんが、極力同じもの着て行かないようして、もし興味を持って『何の生地?』となった時には、できるだけ織物についての話(産地や糸、歴史的な話)に触れるようにしています。

今回はこんな着物を着て行きました。

 

kisugata.jpg

 

羽織:紋紬南蛮七宝(緯糸にはターコイズ)、着物は神坂雪佳の世界(海路)/御召、角帯は南蛮七宝文様(600経紬)です。羽織紐は触れてもらえませんでしたが(笑)、モレッティ硝子を使った土星の羽織紐。物凄く重いです。

 

沢山のルールもありますが、まず着姿を見て面白いな、着てみたいなと思って頂ければ、ある程度OKで、それから織物の知識や細かなルールを自然に身に付けていく(自分もあまり自信が無いところもあったりしますが・・・。)。これからも会を続けていって、どんなモノが自分に似合うのか?似合う様になっていくのか?参加のメンバーで楽しんで着物を着て、美味しいものを食べたいと思います。最近は、着物を着て集まるのが自然になってきましたので、とても良い方向に進んでいます。また、自分の着姿とともに紹介していきますね。

2015年10月13日

昨日の続き。

 


『作楽 コスモス』袋帯を持って来て撮影しました。

 

DSC07017.jpg

 

自然を織物にする際に、そのまま図案⇒織物として作るのではなくて、織物らしさを持たせつつ、どう表現するのか?はこういう帯を作る際はいつも悩む所です。写真と全く同じであれば、織物で織る意味があるのか?とか、イメージをどの様に消化・デフォルメ?すれば帯として成立するのか?年に何度もそういう検討をして、試行錯誤していますので、成長したのか、平行移動しているのか、判りませんが、少しずつ帯にする際の表現方法は変化していっています。

 

昨日撮れた写真ですが、このまま帯にするかは置いて、花びらの透けそうで透けず、空が映っている様な透明感は何かどこかで(できれば柄で)やってみたいです。写真の帯を作った時のメモ書きを見ていると、透明感は糸同士のミックスでどこまで透け感を作れるのか?そういうことをやっています。

 

IMG_2364.jpg

 

改めて見ると、もう一度違った方法で帯にしたくなりますね。

 

 

IMG_2387.jpg
『京都国立博物館』

 

夕方前まで少し時間がありましたので、京都国立博物館『琳派 京を彩る』へ。『連休中はエグかった・・・。』という話を周りから聞いていましたが、今日は招待状客のみ。光悦、宗達、光琳、抱一等々。足早ではありましたが、1時間ほど満喫してきました。。。

 

2015年10月09日

紬〜。

 

明日から会社は(出張組をのぞく)一応の三連休です。職人さんや工房はほとんどがお休みですので、モノづくりが止まります。今は、それが惜しいくらい、並列してモノづくりが進んでいますので、止めておきたく無い、です。近々、『おっ面白い!』と思って頂けるものが、今年の終わりに向けて、連発で上がり始めるので、楽しみにしていて下さい。

 

帯や着物づくりも同じ、小物も同じ、まずある形を決めて、そこに具体的な柄や色を考えていく(たまに反対もあります)。のが、大まかなモノづくりだと思います。今の状態は、形が先にドンドン出来てしまって、まだそこに具体的なモノが追いついていないので、最近は追われながらのモノづくりになっています。『何かないかなぁ?』と煮詰まるよりは、遥かに精神的に良い状態です。だから、この休みはできれば欲しくない〜。そんな状態です。

 

ですので、できる部分は進めていきます。また形が先に決まっている部分は、本当は中身も一緒に作って、完成させて行きたいのですが、それが難しいので、まず試作を作っています。何か形がないと、最悪の場合イメージが崩れてしまって(忘れてしまうことも・・・)、結局作るのを止めてしまうこともあります。

 

そんな見切り発車的に、糸使い等の実験を繰り返して形になったのが、この紹巴織×紬を南蛮七宝文様で織ったモノ。

IMG_2013.jpg

 

以前も書きましたが、試作を作るときに『試作だから・・・』と面白くない柄でやってしまうと、潜在的には素晴らしいモノを持った新しい技法でも、陳腐に見えたりします。そのため、試作ですが自分のお気に入りの柄でやるのが一番と思っています。だからこの柄。

 

まだ、ほとんど見本に毛が生えた位しか形に出来ていませんが、この紹巴織×紬という素材は、発色や風合い、絹なのに絹の良さを持ちつつある耐久性など、ホントに面白いと思います。しばらくどっぷり紬素材と織組織の関係性にハマりたいと考えていますが・・・、今週はそこまで出来ていません。来週もバタバタしそうだしなぁ、とこれも忘れてしまわない、熱いうちになんとか、まずは形にしたい、モノづくりです。

2015年10月06日

一式着物がほしい(男物)。

 

仕事の様な趣味の様な風で『男物を着て集まる会(少人数)』を1ヶ月または2ヶ月に一回実施しています。全く着物に興味を持たれていない、お付き合いの方もおられましたので、『いつまで続くだろ?』と少し不安に思いながらも、今月も含め結構な回数を重ねています。最初は美味しい食べ物につられ、最近は着物を着て歩くこと自体にも楽しみを感じてもらえるようになったのかな?

 

着物業界は、お客様へ着物を勧めるのに、なぜかスーツだったりと、ちょっと不思議な所もあります。実際、販売する方の着物に対する思いは『着物は着るものではなくて、売るもの。』(非常に残念ですが)そんな考えを持っている方も少なくありません。そんなこともあって、男物を着て集まる会が続くというのは、不思議な目で見られたりもします。

 

最初は、『今日は雨降りそうだし』とか『着る時間が・・・』だから、スーツ?最初の何回は毎回、そんな話も出てきました(気持ちは分かります(笑)。また実際に作られた着物も『一着で夏も含めて、ずっと行けるのが欲しい。』(未だに着物は難問です。。)と言われていました。ただ、会が回数を重ねるうちに、段々と目が肥えてきて、要望も出てきて『やっぱり、自分にはグレーが似合うから、次はグレーで。』『それに合わせて羽織は・・・、任せるわ。』そんな話になって、今では明らかにハマって来られました。

やっぱり、まず自分着てみて少しでも興味が出ると、日常もそれが目に入る、人の物を見て比較する。目が肥えて、自分に似合うものが判るようになる。そして欲しくなる。私も同じで、自然の流れです(笑)。着てイマイチと言われると、どうしょうもありませんが、値段がはるもので、しかも仕事の様な趣味の様な世界です。それでもハマって頂けると、これ以上嬉しいことはありません。

 

そんなこんなで、『新しい着物が一式欲しい。』と要望を頂きました。しかも、今回は前回のオールお任せと違い『色味の要望』(嬉しいです)を頂きました。それに沿って、お作りしようと思います。色味以外は基本的に全部任せる、と言って頂いています。

それを受け選んだものは『次自分が欲しい物リスト』の中から、その方の要望に応じ、かつ似合うモノを選びました。前回は、着物、羽織共に『御召』。それを踏まえて、選択したモノは・・・。

 

 

IMG_2017.jpg
【左:東郷織物、右:大島紬無地】
色目は要望を頂いた通り、黒×グレー。

 

とかなり落ち着いた感じに。両方の反物とも語りがありますので、納品の際にはどういう思いで作られたモノなのか、それをお伝えしてお納めしようと考えています。いまは要らないかな?とも思いましたが、いずれ必要になる、なって欲しいですので、まず(右から左に抜けても)言葉で伝えるのと同時に紙に書いてでも、伝えておきたいです(笑)。

知っているのと知らないのとでは、着る時の思いの入れようが変わってくると思いますし・・・。

 

さらに、長襦袢は任された強みで、ちょっと個性の感じる特別なものを入れる予定をしています。

IMG_1993.jpg
【希少な東郷織物の綿長襦袢】

 

リストに入れているモノではなくて、その上のリスト自分の取り置き分です(泣く泣く譲ります)。。。今回の着物と羽織は今お持ちモノとのコーディネートはし易く、どこにでも着て行き易いモノです。たくさん着て頂いて楽しんでもらいたいです。

 

世間一般には、なかなか普及しないと思われる着物、その中の男物。和気あいあいと一緒になって楽しみながら、じりじりと着物ファンが増えればと思います。この会の話をすると、異なる業界の方からは『ぜひ参加したい!』と言われる方も結構おられますので、長く続けていきたいですね。

 

 

2015年10月05日

古川美術館へ

 

今日は休館日の古川美術館へ。【唐長の世界】が10月12日までですので、これまでの様子や皆さんからのご意見をお聞きしました。次のモノづくりに活かせる話もあり、自分たちのいつもの業界とは違うなと感じさせて頂ける話があり、と再びお邪魔させて頂いて、良かったと思います。

 

IMG_2106 (1).jpg

 

ちょっとだけ、新しい展開も出来そうですし、少しずつ進めていければ思っています。今回でお邪魔するのは3回目です。前回になかったラリックと唐紙作品のコラボ、鳥肌が立ちました。色の組み合わせ、抜群です。もしお時間ある方は是非。

 

IMG_2113 (1).jpg

 

帰り道、上を眺めると紅葉。『緑色は古川美術館の色です。』と言われていたように、この美術館の近くでみる紅葉前の紅葉は印象的なグリーンです。いつもバタバタと制限ありで訪問させてもらっているので、今度は仕事なしでゆっくりと訪れてみたいです。

2015年10月03日

防寒草履から・・・。

 

最近、ここにupするネタが『帯』というよりも『帯地を使って』のことを書く方が多いので、今日もその流れです。帯地を使って、帯じゃない他のモノを作るには、生地として帯地にハサミを入れなくてはダメです。帯の長さに関係なく、いまだに『勿体ない』そんな言葉が頭をサー、サーっとよぎっていきます。多少は慣れても帯屋ですので、完全に無くすことがムリなのは、仕方がないことです。その代わりと言ってはなんですが、帯を見られた以上に『使ってみたい。』と思われるモノを大事に作っていこうと、思うようにしています。


昔は、帯地を使った他のものというと、直ぐに思いつくのは、利休バッグをはじめとする小物です。そこまでは誰でも思いつきますし、その分突き詰めれば、本当に奥が深い世界です。糸、織組織、意匠、そのモノを作るのに拘れる部分、山程あります。他にも、素材としての質感や機能面。

 

せっかくハサミを入れたなら、とことんまで作りたいので、帯地に撥水を掛けたり、もう一つ進んで特殊コーティングしたり、今はしています。撥水までは世間にあっても帯地が質的に変わるコーティングまではあまり見られません。さらにもしコーティングを行っても、実用化するまでには、試行錯誤の繰り返しです。たとえば、うちでは2年ほど続けて、試作の山になってできたのが、この防寒草履。

 

DSC07004.jpg
『CelticCeltic防寒草履』

 

撥水や防塵はもちろんのこと、耐久性、絹の発色、加工のし易さを求めるため、時間と手間を掛けています。そのため、今でもふつうの防寒は、カバーはビニールか革(アザラシ等)、または合皮がほとんどです。帯地を使ってちゃんと帯地らしさを残しつつ、絹の欠点をカバー。ここまではマネされないだろう、と思っています。また防寒草履の場合、カバー部分に柄が入ったら、雪の日でも外出たくなるはず。完成する直前はいつできるんだろう?と、少し摩耗した気持ちで試作の山を作りながら作った草履なので、今でも思い入れのあるモノになっています。

最近は人気も定着してきましたので、大丈夫ですが・・・。それまでは毎年作った分、全然売れず来年一年在庫に眠ったらどうしょう?と思いながら、発注を掛けていました。それが、今ではちゃんと完売できて、また次の年の今頃に新しいモノが上がってきます。

 

この防寒草履、まだおそらく帯地を使ったモノというのは、ほとんどマネされていないと思います。とことんやってみれば、小物でも、おそらく帯でもそう簡単に追いつけません。帯でも総紗縫は当初、そうでした。今は、仕上がるモノは全然違っても、同じ様な販売方法で販売される帯が沢山出てきています。しかもそういうところに限って、うちが一番最初に考えたと言われたり・・・(苦笑)します。

他にも、草履やバッグで使う、『ダックジュエル』素材も名前自体はうちで作った造語なのに、うちもある。と言っていたところもありました(笑)。ので、今度は『うちが先だった。』と言われないように、ちゃんと商標を取っています(本当はそんなことはしたくないのですが・・・)。

 

色々と書きましたが、作ったものを守るのも大事ですが、それ以上に同じ所で足踏みをせずに、もう一段大きなジャンプできるように、とことんやらないとダメですね。がんばります!

 

『仙福屋の防寒草履』へ

 

タグ: , ,

2015年10月02日

160年昔に戻って。

 

数年ぶりに『初代 仙福屋宗介』掛け軸を表に出してきました。
ある撮影のためです。

 

DSC06959.jpg

 

数年ぶり、しかも前回の時は2,3人のみしか見ていませんので、この軸を見るのがはじめて。写真でしか見たことがないスタッフもいて、軸を広げ次第早速、ちょっとした囲み撮影会がはじまりました(笑)。

 

となみ織物の歴史詳細はHP等ゆずりますが、この方から『となみ織物』のモノづくりがはじまり、約160年間、こつこつ積み上げ続けたモノづくり。帯に関しては数万柄。日々モノづくりをしている立場からすると『今のモノづくり』が一番大事ではありますが、すぐには手に入れることの出来ない歴史の重み。

普段は新しいモノづくりに集中しすぎて忘れがちですが、改めてひしひしと感じました。

前の10件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...