となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2015年11月07日

鹿児島へ

 

久しぶりに鹿児島へ行ってきました。本場大島紬織物協同組合の創立100周年(!!)記念式典へ参加のためです。
天気は2日間、ど快晴。

IMG_3436.jpg

 

 

業界のパーティーでは初めてお会いして名刺交換が基本ですが、今回は一般の方の方が大多数。名刺交換するゾーンと歓談や大島紬を使ったショーを楽しむゾーンとに分かれた何とも多用で不思議な会でした。500人を超えていましたので、盛大で楽しませて頂きました。

 

『なんで帯屋のとなみがここにいるの?』と数人の方言われましたが、今回のもう一つの目的はモノづくり。帯で普段行うモノづくりとは立ち位置が変わりますが、大島紬のモノづくりへ参加しています。大島紬の現状として、それなりの規模の機屋さん(織り手ではありませんよ)でも月産10反(年間100反前後)程度しか生産されていません(昔の20〜30分の1)。そうなると当然、世の中に出回っているものを頑張って探しても良いのに当たる可能性は極めて低い、多分残ったもの、あるだけマシ、そんなことが当たり前になっています。

帯屋として、でんと構えていただけでは、ほとんど妥協でしか着物(ここでは大島紬の場合)が手に入らない。販売するだけの帯ではなくて、お洒落に格好良く着るための帯を作るのであれば、着物にまで手を広げないと、以前よりもずっと状況は悪くなっています。信頼できるメーカーさんに自分たちのモノづくりやカラーを伝えて一緒にモノづくりを行う。ちょっと前だったら信じられない所まで、今ではやっていまs。

IMG_3488.jpg

 

従来扱ってこられているお店ですら、あまり産地へは足を運ばないそうなので、そういうことはチャンスと考えて、進んでいければと思います。もちろん、帯も同じ。スタッフ含め、やらなくてはいけないこと沢山あります。

 

風邪をこじらせてしまったので、かなり今日は辛いです。というわけでお休みなさいm(__)m

 

 

2015年11月05日

袋帯、4つ賞を頂きました。ありがとうございます。

3日に京都上賀茂神社で行われた2015西陣きもの・帯フェスティバル。1500人の方が来場され、投票をされますが、毎年多くの賞を頂いています。今年も4つ頂くことができました。来場された皆さんありがとうございます。

帯も戻ってきましたので、Facebookやメルマガ等で一柄ずつ紹介していきたいと思います。
まずはご報告まで。。。

 

こういう一般の投票がある賞には沢山の票を頂けますが、それ以外の賞レースには本当に弱い様です(苦笑)。

明日からは鹿児島へ行ってきます〜。

2015年11月04日

帯一本分使用したオッティ。

 

今日は夕方から唐長さんの両替町サロンへお邪魔してきました。

IMG_3379.jpg

 

初めてのお客様と一緒でしたが、大きく模様替えされていましたので、そのお客様とほぼ同じ反応をしながら、2時間ほど濃い滞在をさせてもらいました。『モノづくりが詰まっている時に、ここや修学院の工房にお邪魔すると、スッとなにか憑き物が取れたように、進みやすくなるような場所ですよ。』と実際にここを見るまでは非常に判りにくい雰囲気説明(しかもかなり主観の入った)をさせてもらっていました。が、行った途端に『さっきのわかるわかる。』そう言って頂けました。もしモノを作られる、もしくはそれに類する仕事をされていて、文様や配色に興味のある方には、本当にオススメしたい場所です。

 

 

 

古川美術館(爲三郎記念館)での展覧会を記念して製作したオッティを持って行きました。まずは見て頂くだけだったのが、たまたま入り口付近にあった椅子に置くと、場所に馴染む、一体化、最初からあったような感じがして、そのまま置いて帰りました。しばらくは同じ場所に座って、お客様を出迎えてくれると思います。

 

IMG_3380−2.jpg
(帯の表地一本分使用。。。)

 

何かをある場所に置いた時、『これくらいでイイかな?』もしくは『ここが良いかな?』と多少の妥協はありますが、唐長さんでは『もうここしかない。』そんなことが頻発します。古川美術館でもそんなことがありましたし、帯と着物を作っている時でも少なくない回数、そんなことがありました。

 

なにが原因かわかりませんが、最初は『少しコワイ・・・。』と思っていたのも最近は『また来た』とそれも楽しめるようになってきました。成長かな??

 

今回の訪問の目的は別なことでしたが、それはもう少し詰めてから、発表したいと思います。楽しみにしていて下さい〜。

2015年11月02日

夜の太秦映画村/江戸酒場

土・日に開催されていた『太秦江戸酒場』(夜の太秦映画村)へ行ってきました。今年で3回目、一日700人限定という情報、と主催者側を聞いていただけでしたが、想像以上に着物での参加者が多く、とても盛り上がっていました。

IMG_3133.jpg

今回はほんの少し衣装の協力をしましたので、それも楽しみの一つでした。

イベントの目的としては、普段入れない夜の町並みやイベント、お酒を呑んで(お猪口を買ったら飲み放題、そんなシステムでした。)楽しむことだとおもいますが、自分たちはそれ以上に作家さんとの交流が楽しく、印象に強く残っています。帯つくりとも関連させて、今後なにかできそうな感じです。

本当は2時間ほどでお暇する予定も、一つの場所に留まり過ぎて、結果全ては回りきれず、オープンから最後までいてしまいました。協力した衣装も満足には見ていません(苦笑)。次回参加できれば、ちゃんとCMできるようにしたいですね。

 

普段とは違う着物もありましたが、そこには『着物ってカッコいい』。そんな雰囲気が漂っていました。こういう空間が増えれば、もっと着物を着れる雰囲気も醸成されると思います。微力ながら、できることを考えてやっていきたいですね。

2015年10月30日

ほぼお任せで注文を頂いた着物の納品です(男物)。

日頃から大変お世話になっている方の着物(男物)が仕立て上がってきました。『基本的に全部任せるし、色は黒、グレー系で。金額はだいたいで良いし、あとでざっと教えてね。』そんなザックリとした注文です(笑)。

ご自分で色を見て、生地を触って、顔に合わせて選ばれる訳ではないので、こちらで顔を思い浮かべて、その方の雰囲気を考え、着て行かはりそうな場所も想像し、最後にご要望の色に合わせて、生地選びとコーディネートを行いました。

 

L1930308.jpg
『左から襦袢、着物、羽織』

ちなみに、前回もお任せ頂きましたが、その時は全体西陣御召でしたので、今回は違った産地の生地にしようと、羽織には泥大島の無地(ほぼ黒です)、着物が綿薩摩(東郷大島)。を選びました。おそらく、この二つはイメージ通りだと思います。ただ、『ちょっと遊ぼ。』と思ったのが中の襦袢。綿襦袢(東郷)でカラフルな横段のモノです。シックな南蛮七宝文様襦袢(坪金)をお持ちなので、敢えて遠い感じのモノを選んでいます。

ある程度枚数が増えてからは、自分の着物を選ぶ場合、①面白そうな生地やし、とか②新しい織り組織できたし、とか③今まで着たことのない所の織り手さんのやし、と通常とは違った基準で選ぶようになっています(笑)。さすがに依頼されたものに関しては、そんなことはせず、自分のモノの時の何倍(何十倍?)も気を使います。
ですが、その人の雰囲気を見る勉強にもなりますし、もっとこんな感じのモノを作れば、次面白いかも?と色んな気付きをもらえますので、このコーディネート依頼され業も、楽しくなるまでやってみたいと思います。

次は、『超入門用をお任せします。』と女性の方のも言われていますので、一応信頼さている様ですのですね(笑)。
モノづくりしながら、こちらも頑張ります〜。

 

気に入られるかは判りませんが、気楽に着るための羽織紐はプレゼントしようかな?と思っています。

IMG_3061.jpg

2015年10月27日

真夏の日差しから紅葉はじめの京都へ帰ってきました。

 

土から月まで南国出張へ行っていました。

DSC08331.jpg

 

モノづくりとは直接関係の無い研修で(税理士さん関係)、実に濃い3日間を過ごしてきました。一年に一回参加させて頂いていますが、今回は特に自分には持っていない物の見方や考え、捉え方でビシバシと刺激を受けました。

まだ受けきれていない所もありますが、それをそのままビジネスで使うのではなくて、モノづくりへ変換ができれば、面白くなりそうです。また帯作りは、『人の人格や姿勢、考え方が出ることも多い』ので、ある強烈な刺激を受けた方の影響を及ぼした帯を見てみたくなりました。まあ、いきなり呼び止めて『帯つくりません?』は変ですし、イキナリ作れるものでもありませんので、代わりに自分が作るか、事情を説明してから、新しいモノづくりの立ち上げの際には加わってもらいたいな。と結構真剣に考えています。

そんなこんなで、受けた刺激を消化するため、今日は脳みそがグッタリと疲れています(苦笑)。

 

また研修自体は、モノづくりは関係ないと言っても、行くところ毎に気になるモノは山程ありました。町並み、花や海の色。そろそろ京都も紅葉し始めるので徐々に色や空気は変わってきますが、今回は突然、秋深まる瞬間の京都から真夏の日差しに逆戻り。そのギャップのお陰で、そこからも良い気づきをもらました。

 

今回の3日間、来週2日間、再来週も3日間と、また日本の南国へ行きます。その度に刺激を受けて、モノづくりにいい影響となることを楽しみにしています。ちょっと南国風の色にはなりそうですね(笑)。

 

 

2015年10月23日

望遠レンズ。荷物が増えても持って行きます。


社内でちょっとした時間を見つけてはカメラを持って、帯、着物、小物等々を撮ります。主にブログやFacebook用に使いますが、商品をレンズ越しに見ると、少し客観視できるので、シャッターを切らず、眺めているだけでイイ時も良くあります。出張へ行くときも、最近はそこそこ大きなカメラを持って行きますし、ちょっと長期の場合で、カメラを諦める時は、iPhoneカメラで数打てば当たる方式、沢山撮ります。そんな感じで毎日なにかしら、写真を撮っていて、完全にカメラにハマっています。結構、着物と似ていて(笑)、『そんな何台もいらんやろ?』とカメラにあまり興味のない人からは言われたりします。着物にも似てていますよね(笑)?言われた時は、『やっぱり一つ一つ違うよ。説明しよか?』と言っています。その説明をしたことはあまり記憶にないですが・・・。

 

最近ハマっているのは、先日行った喧嘩祭りに持っていた、まだ慣れない望遠レンズです。ここを語ると長ーくなってしますので写真を一枚載せておきます。

 

DSC07007.jpg

 

望遠なので当たり前ですが、魅力は大きく撮れること。その場にいる主観や迫力を同じくらい感じることができる。そんなところが良いです。どちらかというと、静かな着姿である着物には関係が無さそうですが、全体のコーディネートではなくて『今日はここが見せたいな。』、そう思うときに使うと、好みの感じになりますので、しばらくはこのレンズが付いていると思います。

 

DSC07535.jpg
『アリス/丸型ボストンバッグ』
 ⇒Facebookへ

 

 

明日から3日間と来月中旬は南国へ行きますので(仕事ですよ~。)、持って行って帯のネタになりそうなものを探してきます。

2015年10月22日

バランス感覚も大事。尖ったところも大事。使いやすさも。


先日、唐長さんとの打ち合わせで見せて頂いた柄を今作っています。その柄というのは、南蛮七宝文様の着尺や無地っぽい着物に合わせることを意識して選んだモノ。シンプルで、奥行きと文様自体に力強さを感じるもの。さらに、できればお太鼓姿から、品も漂ってくる。そんな帯です。こう書くと難しいですが、実際も難しいです(笑)。

自分でデザインから製作するのとは違って、文様自体はほとんど触らず、色、織と素材の組み合わせで、イメージするモノを作る。たとえば、色だけでも極まれに『使う色少ないから配色は楽ですか?』と聞かれることもありますが、皆さんの予想通り(笑)、ごまかしが効かないのでとても難しいです。

今の柄も、意匠図自体はほとんど完成しましたので、次は色。着物の色も沢山ありますので、他の色とケンカしないようにしつつ地色を作り、織りの表情が出るように、今回は紬で色づけし、箔を使って品を出そうと思っています。それらがバラバラになってしまわないように注意して意匠図を作りましたが、さてさて配色はどうしょう?というのが今日のところのモノづくりです。

IMG_2769.jpg

こういう色合わせで一色は試験を織ってみようと思っています。

2015年10月21日

草履の底を赤にしてみました。南蛮七宝文様モデル。

レッドソールの草履、とくれば撮るのはやっぱり底。【底】ばかりの撮影です。こちらが伝えたい雰囲気を上手く出せるように試行錯誤しています。(最初は恐る恐る)検討するために3足製作し、意見を聞いたところ、一部を除く、大絶賛でした。ありがとうございますm(_ _)m。Facebookでも中々の評判を頂いています。
 

 

12115922_906130849423701_4424638112187608399_n.jpg
 ⇒Facebookレッドソール初登場

 

 

正式にはまだ職人さんとの打ち合わせが出来ていませんが、納期的にはおおよそ5日、最大で10日ほど余分に頂ければ、製作できそうです。この辺りは詰めるとして、まずは南蛮七宝を使ったモノから製作して頂きました。

 

DSC07420.jpg
(撮影中です。)

 

花緒部分の帯地『白』とツボの『赤』。この2つがハマってくれましたので、できればこれは動かさず、レッドソールと白のダックジュエル、それと南蛮七宝の花緒。この組み合わせに関しては、この組み合わせ限定にしようと考えています。

 

DSC07318 (1).jpg

 

 

常務も気に入っていますので、一楽モデルも色を検討中です。

 

ちょうど上の文書を書いた後、この『一部を除く』の方に、見本を履いていただきました。『似合わないし、いいよ。。』と初めは言われていましたが・・・・。履くと、変わりますね(笑)。赤は女性を(さらに)魅力的に魅せますので、やはり見るもイイですが、まずは履くですね。

帯屋だけに、一瞬、真紅の裏地が思い浮かびました。ヒネリがないかな・・・?

2015年10月20日

海の波を帯に織り込みたい『海路』図の帯。本袋です。

 

『毎回、変わったものを特に作ろう!』そんな風に常々思ってモノづくりに入るわけではありませんが(笑)、確率高く、今回も変わった目出し(試験織)が上がってきました。

柄は雪佳/海路図をモチーフに製作したモノです。

IMG_2604.jpg
『本袋/神坂雪佳の世界/海路』

 

元々、この『海路』図は神坂雪佳がヨーロッパに渡航した際の海を元に図案したもの。今までも二重織や紹巴織では同じシリーズを織っていますが、今回のモノはそれらの柄とは雰囲気がころっと変わっています。もちろん、図案がありますので、それに基づいて意匠を作り(今回は縦に柄を流すように)、色を表現する部分(メートル)やボリューム感に気を付けながらの製作です。今回は作っている最中に、織物に近づくにつれ『なにか面白くなってきた・・・。』と、当初イメージからは逸れつつも意匠図までは完成し、試験織を作ったものです。

 

海路図は船旅の中、行く先々の変化ある海を図案されたモノだけあって、活き活きとしています。また、なにか生き物の様な存在感を感じるモノが多いです。そんなことも踏まえて、上がってきた試験織を見ると、(配色は今ある経糸を使いました配色は変更します。)『緩やかにゆったりとした波。でもなんか潜んでいる。』、配色次第で、その潜み方や潜んでいるモノの性格が変わりそうです。

 

まだこの段階です。当初のイメージから逸れたこともあって、もう少し試験を行わないと、最終どうなるか分かりませんが、設計的には上手く行ったと思います。後は配色を繰り返して、織ってみて、皆さんの評判を聞かないと、この帯の判断は難しいかな?それを聞いて、普段はあまりすることのない、一喜一憂したいとおもいます(笑)。

 

ちなみに、織り組織は、『本袋糸糸(いといと)』。波のゆったり感を織物の手触りから出したかったので、引箔の凛とした風合いとはまた違った、絹の柔らかさが際立つ『絹糸のみ』と素材はしました。完成まで、もうしばらく掛かりますので、まずは第一報を。。

 

 

51NX0VQDHJL._SY471_BO1,204,203,200_.jpg
神坂雪佳 蝶千種・海路―近代図案コレクション

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...