となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2015年07月15日

7月15日移動中の写真

 

移動中、上を見ると素敵なアーチ状の天井がありましたので、写真を一枚撮りました。

L1890810.jpg
『2015年7月15日移動中』

 

これだけで帯図案になりそうです。
(全く触っていない写真です。)

 

今回は、撮った時点から既に絵の様な写真です。
なので、あまり問題にはなりませんが、帯は写真そのままの様に写実的に織ることもできます。

自分的には図案、意匠図、製織と人の手を通るので、日本画の様に、
何か想像の余地が残るような、唐紙である様にどこか削ぎ落とした部分(僅かでも)を
作ったモノの方が好きです。

 

繰り返しになりますが、今回は問題ないですが。。。(笑)

 

たまに、この帯の柄はどんなところから考えられました?
と聞かれることがあります。

 

そんな時、困る図案は・・・、
たまたま撮った写真の、現実のような絵のような部分とか、
図案では考えつかないような現実のリアルな色(そこだけを抜き出すとか)の場合です。

 

困りながらも、元々はそういった写真からですよ。
と応える様にしていますが、この辺りは織ってみてからでないと、
採用しないことも多いです。

 

だから、どうしようも無いようなに見えるモノも写真に撮ってみて、
『あっ、なんかいい感じ』とちょっとでも自分が思えたら、写真ストックに置いておきます。

そんなのも大量にMac内に残っています〜。

 

見ると自分しか意味が判らない、ライブラリーです(笑)。。。

2015年07月13日

一日、自分は南蛮七宝に囲まれました。

 

今日はお客様が来られていましたので、特別に皆さんを
修学院の唐長さん(水上殿)へお連れしました。

これまた特別に12代目当主から、直接『唐長』についてのお話を聞かせて頂きましたが、
(ある程度下準備、勉強されて来た方は特に)お話としつらえの美しさで、
ドップリと唐紙の世界にはまり込まれた方、多数でした。

なぜ私が南蛮七宝文様にここまで拘っているのか、分かって頂いたと思います(笑)。

 

本社では南蛮七宝文様(新作込)を陳列していましたので、勢いを付けたまま、
おそらく、いつもとは違う、ある意味とても生々しい贅沢な視点で、見て頂けたのでは
ないかな?と思います。

 

今日偶然できた、興味深いコーディネートあります。

それは南蛮七宝泥茶大島紬(割込)に引き箔のオレンジ。
この組み合わせが、意外にも意外。素晴らしく映えました。

 

L1890679.jpg

 

帯の力強さを南蛮七宝が受け皿になって、綺麗に受け止める。
そんなコンビネーションを感じました。

 

 

 

 

昨日今日と久々に一日半ほど喋っていましたので、今日はよく寝れそうです。。。
明日から少し、貯まり貯まった資料を持って京都を脱出、充電してきますm(__)m

タグ: , ,

2015年07月12日

今日の着物。

 

ちょっと予想外な(というよりうっかりしていました。)
上がりたての南蛮七宝の紗着物の下に着る襦袢には、透けることを考えて、
同じ南蛮七宝をと思っていたら。。。

衿が袷用のままでした(洗ったままです。)。

 

付け替える時間が無さそうなので、今日一日はこの袷衿で行きます。
(袷と夏用衿、たったそれだけでも、体感の暑さは変わりますね。。。)

 

L1890658.jpg
(少しグリーンの混ざった藍色の衿です。)

 

襦袢:南蛮七宝文様(洗えるバージョン)

着物:紋紗・南蛮七宝文様

羽織:三重紗・南蛮七宝文様

 

これに紬縞の角帯。

 

 

京都は相当暑いですが、見た目は涼しそうなので、周りの方々には好評です〜。

 

2015年07月10日

上がってきました〜!自分の夏着物。

仕立て屋さんには申し訳ないと思いながら、特急で仕立てをして頂いた
夏物が上がってきました(この日からなので・・・感謝感謝です。)。

 

L1890609.jpg
『南蛮七宝文様/三重紗(羽織)&紋紗(着物)』

 

紋紗は透け感がありますので、襦袢には先日洗濯の実験を行った、洗える(様になった)襦袢を入れます。
(もうこの襦袢を洗濯機に入れてから4ヶ月も経っていますね〜。)

 

L1890630.jpg

 

元々は女性物なので、裄が足りませんがそこは仕立てで足してもらっています。
袷の時も、この仕立てて何人かの男物南蛮七宝ファンが増えましたので、夏物バージョンでも
皆さんに見て頂きたいです。

 

この着物のデビューは日曜日。
暑いのもイヤですが(むりかな・・・)、雨は避けたいです。

 

今度はコーディネートの写真をUPしたいと思います。

 

 

 

この着物を見て、スタッフが連続して特急夏物仕立てをお願いしていた様です。
仕立て屋さん、ごめんなさいm(__)m

 

その分、頑張って着物ファン増やしてきます。

タグ: , ,

2015年07月09日

OBI?

ただ今、開催中の『煌星の会』への協力をさせて頂いています。
 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime/2015/06/post-2175.html

 

帯地は結ぶもの、と自分たちの中では当然のことを異業種の方々が
どのように使われるか?興味もありました。

 

さすがに裁断されることは無いにしても、なにがあっても良いように、
心づもりして、帯地を出品しています(5本)。

着物の展示場へ出すと、いつもは帯地がメインの陳列になりますが、
今回は他の作家さんの引き立て役としての帯地。どちらかというと、
背景に近い役割です。

 

帯としての使い方が間違っている!とお叱りを受けるかと思っていましたが、
今のところ、好評を頂いている様ですので、安心しています。
(よく考えると、帯地のテーブルセンターもありますし。。。)

 

個人的には、となみブルーを使った作楽帯のコラボレーションが好きです。
(また、これは撮影に行ってきますね。)

 

DSC04871.jpg
『作楽/サマルカンド(となみブルーふんだんに使用帯)』

 

全く帯の使い方としては、正しくないですが、
作家さんの作品の横から、気がつく人にだけ、ちょっとした存在感を主張する帯。

そんなシチュエーションを想像するのも面白いので、これもまた機会があったら、
引き続き参加させて頂きたいです。

 

今月の末にまたお邪魔してきます。

 

 

2015年07月05日

試作をするのがモノづくりの基本です。

 

休みの前、夜遅くまで打ち合わせをしていました。
となみ帯に大きな可能性を感じて頂いる方からの熱烈な提案でしたので、
真剣に(珍しくそこからアルコールは進まず)話込み。

 

その話の中、申し訳無さそうに言われるのが『こんな試作ばかりで良いんですか?』
とか、『(超試作のものを見ながら)ここの始末はもう少しなんとかしないと。』
ということです。


他社も異業種もそうだと思いますが、メーカーは試行錯誤が仕事みたいなもの。
思われているよりも、数倍の試作の山の上に、製品ができています。

おそらくそれらを見せることも(もしかして見せたくない見栄かも(笑)?)、
あまり無いので、いきなり立派な完成品ができているように、思われているようです。

 

今回は、南蛮七宝のモノづくり、その中でも試作の特に多い、小物です。

 

 

スクリーンショット 2015-07-05 21.14.56.jpg
『南蛮七宝文様/懐紙入れ』

 


自分たちが行わなわなければ行けないのは、数多くを試すこと。しかも出来るだけ早く、
熱いうちに修正に修正を加え、意見を聞き、また試作を作ることです。

 

出来たと思っても、使ってみて判ること、使い倒して分かること、自分じゃなくて、
第三者に使って分かること、それを通じて、常に試し続けることです。

 

帯も図案の段階は、そういうものが少なくても意匠図作りからの試験織り、配色に
掛けては試作だらけです。

 

当然、コストは掛かりますが、そこをケチって、まあイイっか。とやってしまうと、
メーカーとしての拘りは、薄れていきます。どれだけやっても100%とは、ならないかも
しれませんが、そこに頑張って近づける、それがモノづくりです。

 

それだけやっても、気が付かない、自分たちの横をすり抜けてしまう事もありますが、
まあイイや、と言わず、徹底してやり尽くしていれば、そこから沢山学ぶこともあります。

 

そんな訳で作る過程での、メーカーとしての立場を、モノづくりの難しさを伝えながら、
今後良いものを一緒に作って行きたい、という話でまずは解散となりました。

 

話の中で出ていましたが、コストを掛けないモノづくりが世の中の中心だ、ということ。
それもよく分かりますが、それをしてしまえば、となみ織物の意味がありません。

今すぐの『売上』とか『利益』という甘い言葉には気をつけていきたいです(笑)。

 

2015年07月03日

丸一日唐長尽くし。

 

今日は一日撮影に参加しました。
丸一日唐紙に囲まれ、モノづくりのエッセンスを最大限に吸収させて頂きました。

 

L1890169.jpg

 

この成果はそう遠くないうちに紹介させて頂きます。

楽しみにしていて下さい。

2015年07月01日

着物の撮影中に。

 

ちょうど4Fの展示場(本当は和室。いつのまにか展示場になっています。)の総入れ替え
だったこともあり、スペースも空いていたので、その合間を縫って着物の撮影を行いました。

 

DSC05918.jpg
【麹塵染/夏絽訪問着】

写真は試し撮りです。
新しい広角レンズを試す意味でも調度よかったです(笑)。

 

となみ織物で製作するものは、もちろんの帯をはじめ、着物、襦袢、小物などなどと『着物』全般に
渡るようになり、それも随分時間が経ちました。着物も初めは帯屋の着物と言われていました
(どちらかというとあまり良い意味ではない)が、社内に経験値も貯まったこともあり、今では他社には
作れない着物も出来るにようになり、今ではかなりの強みになっています。

 

ただ、着物に関してはCMをほとんどしていないこともあって、まだまだ知られていません。


ですので見せると驚かれます。

先日も、展示場に陳列していると『これってどこの着物。まだこんなの作れるんや。』と
驚かれていました。

 

3Fの展示場もありますので、帯では心づもりをされていますので、
着物に関しては、みなさん相当意表を突かれるそうです。

 

あくまで帯屋ですので、そこからのデザインは大切にしながら、となみ独自のモノづくりを
隅々まで広げていきたいです。

 

まだ新しいレンズを着物に向けながら、そう思いました。
それと着物に関しても、もう少しCMも行っていきますね.

 

 

21時頃にUP予定のFacebookには、若冲の訪問着が登場します。
デザインはもちろんのことながら、技法と色にも是非注目して下さい。
 ⇒
https://www.facebook.com/tonamiorimono?ref=hl


 

タグ: ,

2015年06月30日

蝶々に手をかけてみました。

 

ある着姿を見ていて『帯にしたい。』モチーフを発見しました。
(とは言っても、帯としては全く珍しくないモノです。)

 

もし着姿の写真を見ていたら、こうは思わなかったかもしれませんが、
動きのある着姿は、今でも頭の中にくっきりと残っています。
(しかも着姿自体が楽しそうでした。)

 

今は、その残像を形にするために、この神坂雪佳の『蝶千種』を使い、
イメージを帯柄へ、具体化していく作業をしています。

自分の作る最終の帯からすると、輪郭程度のイメージしかありませんが、
頭から着姿の輪郭が無くならないうちに、やってしまいたいので、
ちょうど本袋も一柄は紋彫り中なので、集中してできそうです。

 

 

Unknown2.jpg
⇒http://amzn.to/1eWQVUG

 

となみ織物でも、『蝶々』モチーフの帯意匠は相当たくさんあります。
過去の図案帳を見てると、振袖用から訪問着用等々、全図案の十数%は蝶々?かも。
と、それぐらいのめじゃーなモチーフです。

ただ、ここ数年は年に1,2柄あったらいい方で、パタと止まっています。

 

わたしも数年間で2柄ほど作りましたし、その意匠は蝶千種からですが、
蝶々をあまり好きで無い方を意識して、蝶々は控えめにしていました。

 

前述の素敵なお太鼓の着姿を見たため、今回は控えめの蝶々ではなくて、
全面にドンとした帯を作ろうとおもいます(反対は多そうですが・・・。)。

 

段々と並行して色んな仕事入ってきました。
毎年の傾向からすると、こういう時に限って風邪ひきそう(笑)ですので、
気をつけます〜。

2015年06月29日

参加します。

 

7月8日から『協力』という形で帯を出展することになりました。
詳細はまた後日になりますが、京焼の作家さんとのコラボ展です。

今日はその打ち合わせと下見に、白沙村荘へお邪魔してきました。

 

2015年06月29日16時03分42秒.jpg2015年06月29日16時03分57秒.jpg
『煌星の饗宴』

 

話の中で『帯をどんな風に使って頂いても良いですよ。』と申し出てました。
ずいぶんと遠慮はされていましたが、どんな形になるのか、準備の日になるまで分かりませんし、
楽しみにしたいです。

 

焼物はグレー色との相性が良い、との話を聞きましたので、
その辺りも考慮しながら、帯選びしたいです。

夏なので、涼やかな上品綟か総紗縫。
それとも先日FBで載せていた緯糸もガッツリ通し、帯らしい帯系統なのか、まだ未定です。

 

打ち合わせの中で、
焼物を見せる、紹介する場所というのは非常に少ないということも聞きました。
帯を見て頂けるのも、焼物と比較してどうか?は分かりませんが、こちらも少ないです。

 

折角こういう機会を頂けましたので、来られるお客様の反応はとても楽しみです。
正直、全く想像も付きません。

 

もう日はありませんが、上でも書いた様に、持っていくモノについては悩んでいます。

細密な織りで『これって織物?』という自慢作か、
敢えて多少息を抜いた、帯を見ていると『これだったら結びたいな。』と思えるものか?

南蛮七宝に下弦の月に関しては、いまのとなみ織物の色にもなっていますので、置きたいなぁ。。。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

前の10件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...