となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 「経錦」と一致するもの

2014年10月09日

経錦の南蛮七宝文様

 

漢代(2000年以上昔)より織られていた経錦。

名前の通り、経糸で柄を作る織物ですが、色や柄の制限、複雑な設計等々から、
その後に来た緯錦によって、ほぼ置き換えられた織組織です。

 

西陣でも『経錦織れますよ。』というと、『おっ。』となる少し珍しい織物ですが、
持った感じの風合い、結んだ時の絹の感触は本当に独特で、この織物のファンもおられます。

 

となみ織物では、以前典型的な経錦を織っていて、現在はそこから改良を重ね、
経錦の制限の一つ、柄に関して克服した新しい経錦を織っています。

それが、『漢錦』です。

1958007_632494006787388_1656522333_n.png

 

織れる機も少ないので、意匠図を起こしても、なかなか織れない状態が続いていますが、
やっと待機していた『南蛮七宝文様』の経錦が機に掛かりました。

 

この織物特長でもあり、非常に悩む点でもある、現在進行形で悩まされていますが、
まずは第一歩すすみました。

IMG_0500.jpg

とことんシンプルな紋で経錦を上げていますの、独特の風合いを南蛮七宝でも感じてもらえればいいな。
と思っています。

タグ: , ,

2012年10月06日

『Rococo/一色の唐花』

 

 

L1001191.jpg

Rococo/一色の唐花

 


以前、『絶妙な配色で止まった(消えそうな色)』帯(上の写真)の裏を

Facebookに載せていました。

 

538712_428724183831039_1191901092_n.jpg

  →FB9月21日記事へ

 

この生地自体は、まず御召緯を使い、広巾に織ります。

それを通常であれば、お湯にくぐらせ、生地を縮めてから、再度帯幅に引っ張り、

表地と合わせ、袋帯にしていきます。

 

ただ、今回は縮む前に染めを掛けながら加工を行うので、

とても困難でした。職人には『染めてるそばから、縮むし、むりやで』

と言われながら、加工です(特に特殊なものなので、余計に難しい。)。

 

それを職人さんに工夫してもらい、イメージ通りのモノを作ってもらいました。

 

袋帯になると・・・

 

L1001199.jpg

『Rococo裏地×経錦(着物)』

 

風合いも表と合わさって、となみ織物ではシボで織物を作りのも珍しく、

風合い自体も独特ですので、これから楽しみな織物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ: , ,

2012年07月24日

色を変えて三色。

 

経錦で角帯を織りました。

 

IMGP8794.jpg

漢錦角帯(1200経錦)』

 

経錦は経の糸目がメインで表に出てくるので、

最初の経糸色の組み合わせが一番の肝です。

 

ビビットな色を使えば、その経糸を織り上げるまで、

ずっとその色のことを考え続けます。

この辺りが緯糸(緯糸)で色が変わる織物との違いです。

 

ですので、写真は全て違う経糸で織り上げたもので、

すべてキレイなイメージ通りの色目が出ています。

 

この角帯、特徴は結ぶ時にギューという音が、一番鳴る織物ですので、

きぬずれ音の好きな方には、オススメの帯です。

 

ちなみに、この組織の角帯はカラフルなものばかりです。。。

 

 

経錦はこちら

 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime/2011/12/post-1547.html

 

2012年04月12日

同じ帯で帯留めを替えてみる。

 

場所も変えながら、同じ柄で同じ三分紐で

モレッティ帯留めを替えて撮影を行なっていました。

 

IMGP7077.jpg

『経錦菊の帯留め』

 

 

IMGP7071.jpg

『水に浮かぶ花(水仙)』

 

IMGP7086.jpg

『アフリカの花』

 

使わないわけには行きませんね〜。

 

 

 

2012年02月20日

たてよこ。

 

以前、八寸帯で作っていましたが、

袋帯にしてほしいという意見を頂いたので、

実験を兼ねて、帯を作っています。

 

何を実験か?というと、

明らかに経(縦)の織物で織ったら楽なのに、

わざわざ、緯(横)の織物で織ろう、ということです。

 

経で柄を作る『機』が無い、機屋ならまだしも、経錦、

二重織、などあるのにわざわざ紋を起こしているので、

周りは不思議な顔をしています。

 

柄は、以前風通で織っていた、経織物の『ikat』。

IMG_3089.jpg

『作楽ikat』

 

プリミティブな柄ですが、細部にこだわって、

プリミティブ以上にプリミティブにしていこうとしています。

 

どこに着地するかはお楽しみに。。。

 

 

 

2012年01月31日

たてのせかい

 

太子間道好きとしては、太子間道の柄が織り上がってくると、

少しテンションが上がります。

 

IMGP6702.jpg

漢錦/作楽』

 

写真の柄は、織が『経の織物』(=経錦)です。

『西陣』は緯(横)の織物が中心ですので、大きな目で見ると、

この『経』中心の織物でモノづくりすることは、少しいつもと勝手が違います。

 

経の織物は、珍しいわけではなくて、何百年〜も昔から織られてはきました。

ただ、西陣では織物が複雑になるにつれて、生産量は少なくなっています。

 

現在、自分の興味がその『経』へ行っている所ですので、

今は文献等に当たって、進めているところです。

 

もちろん、緯の世界もやることは、いっぱいあるのですが、

少しプリミティブな世界にも足を運んでやっていきたいです。

 

今日は、そんなことをモノづくりの打ち合わせで話していました。

 

IMG_2721.jpg

 

少し前、となみ織物で『経』というと、

経糸を増やした風通組織で織り上げたものがあります。

 

この辺りからも、今すぐにでもモノづくりのイメージが

出てきそうなんですが・・・。

 

2012年01月25日

着物姿を三つばかり・・・。

 

昨日は名古屋に一日行って、着物に囲まれていました。

沢山、となみの帯を結ばれている方がおられたので、

一瞬立ち止まってもらい、パチリと撮らせもらっています。

 

IMG_2631.jpg

『紹巴織/作楽;投網』

 

 

IMG_2633.jpg

総紗縫/光彩』

 

 

IMG_2632.jpg

『経錦/漢錦

 

皆さん、着物と近い色目のコーディネートをされていましたが、

帯や帯締めのどこかに利き色を入れて、上手くまとめてられていました。

 

コーディネートで合う合わないという声を良く聞きますが、

それよりも、その時一瞬の帯・着物、帯締め、帯揚げなどの

組み合わせを楽しみたいですね〜。

 

 

2011年12月09日

色先の帯。

 

経錦』というと・・・

 

辞書をひいてみると・・・。

たて糸に数種の色糸を用いた錦。中国では漢代から見られる技法。

ほぼ三色で織り方も複雑なため、緯錦の発達によって、衰えた。

とあります。

 

確かに、この織物を織っているところは少なくて、うちでもこの織物を

織っている機しかありません。

 

IMG_1640.jpg

 

辞書にあるように、この織物、ほぼ緯の糸で大きな影響を持たせるのは、

難しく、写真のような帯をおるためには、黄色、茶、黒の経糸を整経し、

織っていきます。

 

ですので、上のようにパキッとしたような色目の帯は、もし失敗したら、

何本も帯が無駄になってしまうので、経糸をバッサリと切ってしまいます。

そう考えてしまうと、腰が引けてしまって、できません。

 

上の帯は、ある帯(多分、バレバレですね。。。)の後の経糸で織ったもので、

この配色にピッタリ来るものというのは、なかなか作るのは難しかったです。

(ある意味、配色ありきの柄づくりでしたので・・・)

 

音楽では曲先か詩先かという話がありますが、帯の世界では、まず配色ありき、

というのは少ないと思います(おそらく邪道?)。

 

何百という柄の中から、やっと一つ見つけたので、それに免じて、

許してもらえでしょう・・・ね?

 

もう一つ、この『経錦』は以前も書いたかもしれませんが、経の色糸の交わりで、

全体の雰囲気を決める色目を作るので、緯で柄を作る織物とは、

出来上がるものも違ってきます。

 

どちらが良いか、好きかは置いておいて、緯織物の常識を当てはめてしまうと、

えらく小ぢんまりした柄になってしまいます。反対もそうです。

 

前の『虎図』やこの帯に関しては色目と『経錦』独特の雰囲気を今回で、

掴めたような気がします。

 

もう一本、経糸のサシ(縦に流れる経糸の目)を最大限表に出した柄も待機

していて、機は少ないので、サーっとは進みませんが、じわじわ製作中です。

 

 

タグ: ,

2011年11月21日

横を縦に。

 

今日の帯は・・・。

モノづくりの横道と言ってもよい、モノづくりです。

 

下は、『伊藤若冲の世界』より虎図をモチーフに、虎縞を敷き詰めて、

うねりのある何かを表した意匠です。

 

IMGP2769.jpg

伊藤若冲の世界;虎図(紹巴織)』

 

個人的にも思い入れのある帯で、若冲の強烈なインパクトを濃淡だけで

作りたいと思い、選んだモチーフです。

 

また、若冲の作品自体は『絵』ですので、それに合わせて、

織組織的にも一番平面の『紹巴織』を採用しています。

 

この紹巴織は、立体感以外の表現力に最も優れていて、時間を掛けて、

練りこめば練り込むほど、帯の色目も深くなっていく、やり甲斐のある

織物です。

 

色柄は、緯糸(横糸)を使い、経糸は(色目など)干渉することなく、

織物を設計します。

 

 

今、製作しているのは、依頼を受けているのもあるのですが、

それを反対にしたものです。

 

要は、横で柄を出す組織から、縦(経)で柄を作り出す組織で

織っていく・設計していくというものです(経錦です。)。

 

写真は、ほぼ完成に近いですが、もう後ちょっとです。

IMG_jyakutyu.jpg

『虎図(経錦)』

 

横から縦になると、風合いや微妙な色目、質感、パッと見た感じの印象などなど

変わるものは多いのですが・・・。

 

さて、これを(同柄)作ってメーカーとして何が面白いか・・・。

(たぶん、同じ事をするメーカーは限りなく少ないと思う。。)

 

と言われるかもしれませんが、こういうのは本当に面白いです!

この辺りは、作る人間が楽しむ微妙な喜びの世界です・・・。。

 

イイものができそうですよ〜。

 

 

 

タグ: ,

2011年08月19日

美しいキモノ 11'秋 『漢錦』

 

昨日の予告通り、今日は新作の紹介です。

 

516iGz6f5vL._SL500_AA300_.jpg

   →amazonへ

 

20日発売の美しいキモノに今回掲載するのは・・・。

 

ayanishiki.jpg

『漢錦(あやにしき)』

 

という帯です。

 

この日記上にも、もしかして初登場かもしれません。

 

織りは・・・。

等々の詳細は、またメルマガ等で書きたいと思いますが、

経錦(たてにしき)という経を中心にして柄を作る織物を

となみ織物が独自に改良したものです。

 

いろんな改良を加えているので、色んな事が出来て

柄を作るときには、とてもワクワクする組織です。

 

ただ、織るのに難しく配色の決め方にも相当悩むなど、

結ぶ際には全く関係のない所の欠点は一杯ありますが、

風合いや生地の薄さなど、超がつく独特の織物です。

 

今回紹介したモノでも、万人受けのするものは少ないと思います。

(撮影用にと、奇をてらって変わった柄を選んだわけでは無いのですが・・・)

結構、個性的なものが集まっていて、楽しいページになったと思います。

 

このページ、

ここ数年はカメラマンの人とワクワクするようなモノを作ろうとして、

毎回楽しんで作っていますが(周りも最近は納得気味です)、

今回も帯締めとコラボさせて、またちょっとPOPな感じで面白いと思います。

(帯と帯締め、それぞれの色目にも注目してくださいね。)

 

評判は色んな所で聞けると思いますので、次回も帯の存在が消えないような、

自分たちが見ても面白いモノを作りたいです。

 

帯はどうしても帯なので、ここに掲載するときぐらい帯らしく見えなくても、

いいのかな?と思っていつもやっています。。。

2011年01月18日

札幌2日目・・・

札幌2日目です。
朝起きて、歩いていると普段京都では
見慣れない景色が・・・。

IMG_3813.jpg

こちらの方に、『大変だよ』と言われましたが、
見慣れない景色なので、辺り見回しながらの散歩です。

IMG_3821.jpg
時計台も。


寒い時には、
こういうコーディネートで。
IMG_3826.jpg

乱菊モチーフですが、太陽から降り注ぐ。
そんなイメージがして、周りにいると何となく、
暖かくなってくるコーディネートです。

織は経錦(たてにしき)といって、経糸を中心に
柄を作り出す織物ですが、何色も入る横段とともに、
とても感じのいい雰囲気に仕上がっています。

ちらっと見える、長襦袢もいいですね?。

札幌二日目でした。。。

帰ってのモノづくりがとても溜まったきています。

2010年11月22日

個人的にブームの太子間道。。

ただいま、配色をしてハマっている柄が
この太子間道です。

IMG_3253.jpg

見せれるだけでこれだけあって、
『あらあら・・・』というのも含めると、
ここには収まりきらないです。

ある程度のイメージは決まっているので、
そこに到るまでの微調整だけなのですが、
それでも、これだけあります。

実は、以前もこの太子間道に拘った時期があります。
 http://senpukuya5.seesaa.net/article/102491025.html

この時は、同じような柄でも経糸を活かす『経錦』
という織り方でした。

この織りは上のリンクを参照にしてもらえれば、
いいのですが、経糸で柄を織り成すものです。
(例えば、経糸を三色使って作る。)

上の写真のモノは、それとは違って、緯糸(横糸)で
織っていくもので、織り方としては、真反対です。

ただ、織る方から考えると、それだけ違っても、
実際に結ぶ方からすると、柄も似ていて、両方共
薄手の織物なので、あまり変わらない所の話です。

同じ柄を経糸で出そうが、横糸で出そうが、
そう気にする人もいないかもしれません。。。

また、元々は、南のアジアやインドの方から伝わったと
される『絣』の柄ですので、経糸を使って織る方が
素直だと思います。

ただ、西陣の特徴の横で柄を作り出す、ことで、
しかも、経バージョンも織った後ですので、
ここから、何か新しいものができそうな予感がします。

いつもは結ぶ人を中心に考えたモノづくりですが、
今日のところは、結んでもらう大部分の方に、
関係がないかも?ですが、やってみたかったことの
一つです。

ちなみに、いい色で上がった後は、
しまうまの裏に付けようかな?と思っています。

IMG_2628.jpg

2009年07月28日

『経の織物、作り。』

まだ上がりたての袋帯。
経の織物、作り。』でも紹介していた

『鳴錦』です(新作名は。トワルパント)。
IMG_0677.JPG

グレー濃淡のみで柄の陰影を出し、
様々な着物と合わせ易い帯になっています。

ちなみに、この帯の最大の特徴は・・・

『この薄さ』
IMG_0679.JPG
袋帯なので、裏地が付きますが、
薄いもの同士なので、ほとんど変わりません。

これを表現するのに、何枚も撮りましたが、
今考えれるのは、上の写真です。

もう少し、工夫して『なるほど・・・』
と感じてもらえるような表現で見てもらいますね!

触った感じを言葉で書くのは難しいですが、
こんな感じです。

紙や布よりは、厚いけれども、
帯とは想像できない薄さ。

感触を確かめると、
柔らかいけれども、芯が一本入った感じ。

グッと握ると、それに合わせて
『ギュ』という音が聞こえてきます。

2008年07月09日

経の織物、作り。

『今は、経の織物を製作しています。』

と書いても、『経の織物』というのが
分かりにくいかもしれません。
(大きく分けた織物の中では、経錦といいます)

まず、基本的に織物は、経の糸と横の糸(緯糸)
とを使って織ったものです。


そして、織物の『表面』には
経糸・緯糸が交互に出てくるので、

もし、経糸⇒、横糸⇒の場合、
織り上がりの見た目はグレーになります。
(黒色+白色=グレーのような感じ)

これが原則。
(厳密には、糸質等々により大きく変わることも・・・)。


そして、
となみ織物内で主力となっている紹巴織は、

緯糸で経糸を包み隠す織方なので、
上の黒白の例で
いうと、白色になります。

そして、今製作しているモノの場合。
ちょうどその反対の、『黒』になります。
(ただし、経糸に数色使えるので、ただの一色ではない。)

言って見れば、経糸が
帯全体の色目を決める織り方(組織)です。


横糸(緯糸)で色を出す最大の特徴は、
色が調整し易く、
様々な配色をし易いところ。

その代り、何も考えずに設計図(紋図)を書くと、
帯が、重くなり結びにくくなる。

経糸の織物だと、とにかく余分な糸は通さないので、
軽く薄くなる。その代り、多彩な色使いをするには、
頭を捻ってひねって、作る必要あり。

と、全く正反対の織物です。


もちろん、
モノづくりする時もその織方に合わせて、
頭の切り替えをしながら、
製作していきます。


そして、まず一柄目は
『太子間道:たいしかんどう』という柄です。


聖徳太子に由来を持つ、
柄と言われていて、、

千年以上歴史を持つ、定番中の定番のモノです。

ただ、配色をグレーベースに配色をすると、
千年経った今でも新しい感じを受けます。

経錦 太子間道

もちろん、経の織物なので、

『とにかく手に持っただけで軽く感じ、
結び心地も素晴らしい~!』

と評判を頂いてますので、

今後大きな期待を持てる織物です。

経糸が擦れ合って、
絹ずれの音が鳴る、ということから、
名前は、『鳴錦(なるにしき)』といいます。

ぜひ、音を聞いてもらいたい帯です。

それと・・・

昨日アップする予定だったのですが、
京都の七夕の空は・・・

夜空
分かりにくいですが、雲しかありません。。

記憶の中で、
七夕の夜が晴れた記憶が、
ないなぁ?



  1 2

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...