となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 「木花」と一致するもの

2016年04月05日

木花御召誕生。

 

試験織から始まって、えらく時間が掛かりましたが、『木花御召(このはなおめし)』完成です。

 

DSC09647 (1).jpg
『木花御召(まずは薄地4色)』

 

縞に整経した経糸に、単色の緯使いで織ると、いつもの御召。それとは全く異なる緯使いで、柔らかな手書きクレヨンの様な雰囲気を持つ御召を今回新たに製作しました。見るからに緯糸の色数が増えた分、お互いの糸同士の関係が複雑になります。帯と同じ様な発想が必要で、一つずつやっていくしか、ありませんが、もし一つの配色を間違えると色が濁ってしまいます。

 

DSC09649.jpg

 

シンプルな様に見えも、染めとは違う織りの奥行きを感じることのできる、良い反物になりました。裏を付けて袷時期に着て頂くこともできますし、これからメインになってくる単衣として、さっと生地感を感じて着て頂くのも素敵です。

 

今のところ、濃い地の予定はありませんが、(かなり効いた)効き色をピッと入れれば、面白いかもしれません。頭のなかのイメージだけですが、色々とやってみます。

2016年03月24日

少し遠出。輪宝文/御召

 

新作御召の打ち合わせを現場で行ってきました。
市内から少々離れていますので、営業時間内に日帰り出来る距離ですので、旅行と行かないまでも、車内でも十二分打ち合わせができます。新幹線では自分の仕事にグッと入りがちですが、車では(寝ないので)途切れずお互い話しし続けて、案が出れば、それをメモをする。図案や新しい織組織の前の前の前の・・・段階ではありますが、共通認識を作るためにも役に立ちます。これも、一つのモノづくりです。

 

さてさて、着物を作るのは、帯のモノづくりと似ている部分と、そうでないところ。もちろんあります。

みなさんの目からすると、帯と着物(織り物の場合)のモノづくりはどのように映っておられるのでしょうね?帯つくりにどっぷりと入ってる立場から見ると、さすがに客観的には見れませんので、もう分からなくなっています(苦笑)。似ている様な感覚で進めていると、さっぱり分からない所もあったり、反対に帯で当たり前に行っていることが、新鮮だったり・・・。帯あっての着物、着物あっての帯、そのあたりがモノづくりにも反映しているようです。

 

今回ここへ来るにあたって、一つの目的はこの輪宝文の御召をみること。紆余曲折がありましたので、少し心配していましたが、無事最終試験の目出しも上がっていて、いい仕上がりです。また、機に掛ける前の輪宝文の紋紙を見ることが出来たは、とても良い収穫でした(西陣では紋紙を見る機会は少ないので・・・)。

IMG_5653.jpg

 

今のところ、濃い地色よりも薄地の方が面白そうなので、これからの季節(仕立てしたら間に合うかな??)、楽しみです。自分としても、一枚羽織作りたいと思っています。また、上がり次第、紹介しますね。

 

他にも、今までのモノを風通組織に改良を加えられそうなモノ、以前11月末に紹介した木花御召の完成品直前等、充実していたと思います。今までの帯でもコーディネートできますが、新しいカタチの着物を見ると、また帯を作ろう!そんな気持ちも盛り上がりますので、また明日から頑張ります。

タグ: , , ,

2015年11月30日

新しい御召のネーミング。

 

となみが作る着物。いくつかある柱の一つが【御召】。
従来の細やかでシンプルな文様をデザイン・配色したモノが今後も主であることは間違いありませんが、その中に一つ+出来そうなものが、上がってきました。まだ、試験で織り配色含め実験レベルではありますが、充分可能性を感じるモノです。

 

特長は、ベース部分。緯糸の色数が従来品の倍織り込みます。経と緯との関係を見直し、御召・『織』で柔らかな色を表現しようとしています。一反目が、もうしばらくすると反物で上がってきますが、その前にやってしまいことは、『この織物に名前を付けること。』

今後のモノづくりのイメージを膨らませたりするため、でもありますし、スタッフ間で付けた名前で呼び、できるだけ愛着を持つために、できるだけ早くしてしまいたいです。そう思いながら、新しいモノができそうな時(帯はまだマシですが)、バッグなどの小物は特に毎回困っています。

 

その名前を決める最中、この試験織を囲んで、

IMG_4048.jpg

 

いくつかの候補が上りました

 

 

その中で全員が『あっ、それやわ。』と頷いたのが、『木花(このはな)』。

01ed3a2c9b13ce4dc4dc7b4fd56541de.jpg

柔らかな中間色やパステル色でまとめた帯シリーズです。

 

まだ、仮でありますし、一反も織り上がっていませんので、何ともいえませんが、来年の桜(木花)の時期にお披露目が出来るようにモノづくりを進めていきたいと思います。

 

 

京都堀川通のイチョウ並木はそろそろ見納めになりそうです。今年は一斉ではなくてジワジワとした色変わりでした。

IMG_4106.jpg

 

 

 

タグ: ,

2015年04月15日

集結地点はやはり安心します。

 

帯作りの中でいくつかの嬉しいポイントがあります。

一つ目、いい図案に出会った時(柄)。

二つ目、いい意匠図が出来た時(組織)。

3つ目、配色がピタッと決まった時(色)。

 

帯の一番大事な要素、『色・柄・組織』。
そのままです。

 

もし、自分が作った帯だとして、『えっ?』と嬉しい誤算があるのは、
袋帯の中に『芯が入った』時。

帯の中に魂が籠もった様に、イイ気が漂います。

 

最近もう一つ発見しました。

『おっ、やった。』と安心と満足感を感じる時です。

 

それは、袋帯の表と裏を縫い合わせて、『袋帯』にした時です。
裏地に図案、紋意匠図、目出し等々の手間を掛けて、製作する分、
余計にこの場面、嬉しいです。

 

DSC04896.jpg

『七宝/木花』

 

両面結んで頂ける、という用途としての重要性はもちろんですが、
表は当然真剣に作ります。その緊張感を張ったまま、裏地が完成するまで、
続けていく。

 

それが最後縫製し、袋帯になった時。
やはり安心感がこみ上げてきますね。

 

裏地の柄が面白くなってから、袋帯が好きになった理由が良く分かりました。

2015年02月24日

モノづくり中は、間違いなく無地も柄に入ります。

 

と書くと文字的にも少し違和感を感じます。

ただ、帯製作中はタイトル通り、無地も柄として扱っています。

 

どういうことか?というと、白紙の上に絵を描くと、
特に西洋的な感覚からすると、多くの場合、白は何も無いと見なします。

反対に、伝統的な日本人感覚は、その白にも柄や模様と同じ意味を持たせる、
ことが多くあります。琳派でもその傾向は強く有ります。

 

それに似た感覚、実利的な意味も含めて、帯を始めとする織物も同じです。
無地=『そこに何も無い、何も描かれていない場所』ではありません。

 

意匠図では、当然無地にも糸が通る訳であり、そこには無かったモノとして、
扱わないわけには行きませんし、場合によっては柄が入る部分よりも手を入れる
こともあります。それによって、織物全体の雰囲気、良否を左右してしまうことも。

 

例えば、先日上がってきた、この紬の帯。

IMG_0173.jpg
『伊藤若冲の世界より』


色を変えながら、経糸の綴じも変えて、柄になるように。
でも無地という役割を果たしてくれています。

 

この辺り、丁寧に教えてもらうわけでもないので、モノづくりしていく上で、感じ取って
行くしかありませんが、普通の学生生活を送っていて、白が何も無いのではなくて、
『あるんやけど、無地』、その切替は難しいです。

頭では理解してそうで、まだ紙の白がどこかに残っているので、柄の部分のモノづくりに注力
し過ぎて、無地がおざなりになりがちです。無地になったら安心してしまう、そんな感覚。

非常によく分かりますが、そのまま帯になってしまうと、どこかで見たことある?
似た感じの帯なかった?と言われる可能性が高いです。

 

最近、作った帯で上手く行った地紋(あくまで、自分のモノづくりとしてです。。。)。

ここにUPする前、画像修正のノイズを消す、それをイジるだけで消えてしまう、地紋です。

それなのに、この細かなアラレがあるお陰で、紹巴織の良さでもあって、欠点にもなる細密さを
少し弱め、僅かですが遊びや温かみを(帯地は寒色ですが)付けることが出来ました。

 

IMG_0172.jpg
木花菱

 

織り初めの時には、経糸の都合で非常に難しく試行錯誤していた引粉地紋。


IMG_0175−3.jpg
senpukuyaの八寸名古屋帯/雪輪

 

 

数千本の経糸が複雑絡み合って作られる地紋のため、上に乗せる柄が繰り返しシンプルな柄でも、
奥行きを感じさせ、『何かありそう?』な深みを作ってくれています。

 

帯を結ぶ方には、あまりにも自然すぎて、なかなか気付いてもらえない部分ではあります。

ただ、着物を着られる際に、そこをいつもより少し注意をはらうだけで、今まで何も無かったと
思っていた無地が活きてきて、コーディネートにも少し影響があるかもしれません。

 

モノづくりをある程度してきて、突然ムジが気になり出してから、作るものが変わってきた
立場からして、試してみる価値はあるはずです。ぜひ!

タグ: , , ,

2015年01月08日

木花/オレンジ

 

年明け早々に風邪を引いてしまって、それが今の今まで続いています。

休んでたのに風邪引いたというと、休み損の様な気もしますが、周りでも
今年は風邪人や体調不良な人が続出なので、今年は雪や寒さも含めて、
そういう年なのかもしれないですね。

 

一応、暖かくするのが大事ということで、いつも着物下に履く、
防寒用のモノを履いています。←これはいずれ仙福屋で商品化したい!
そう思っている商品ですので、少し期待していて下さい。
(今で半年着用で、いまでは手放せない状態です。)

 

こういう時に見せる帯のようなそうでないような微妙なところですが、
(写真で質感が伝わらないので、もう少し工夫してみます。
 代わりに下の写真で・・・。)

去年の末に(12月前半)に製作した帯の配色変更したものも上がって
います。

 

木花』シリーズの袋帯です。緯糸の数としてはシンプルにしましたが、
その個別の糸はというと、相当複雑な役割を持たせ上下して、
地紋や柄を構成する帯柄です。

 

元々は、実験的な要素が強く、糸を減らす目的で製作した試験織用の紋でした。

L1800151.jpg

『裏から見たところ、通常から考えると半分位になっています。』

 

結果として、糸が少ないため帯は軽く、糸の動きが複雑なため、
写真で見るよりも、帯地の色のボケ方、地色に関しては下からの
色の照りが他の帯とは少し変わった印象を受けてもらえると思います。

 

秘錦(ひごん)という複雑な帯を以前織っていましたが、元々の発想は
そこからそんなに遠くない(もちろん全く別の織物ですが)所にありますので、
今後もそこから応用が何かできるかもしれません。
 ※上の秘錦のリンクは烏瓜柄、この柄の色のバランスは最高に好きです。

 

まあ、そんなことを抜いたとしても、
このオレンジ糸を使った帯は個人的に好きな帯です。

三配色で袋帯を製作する予定にしています。

随時紹介できれば、と考えています。
ぜひ、楽しみにしていて下さい。

 

今日はOS-1を片手に書いています。

それではおやすみなさい〜。

2014年12月09日

木花作り(菱)

久々の木花シリーズの帯を作っています。

L1800055.jpg
木花

木花というと、字面の様なシンプルな(様に見える)モノづくりを心がけています。
意匠はもちろん、配色に関しても『美味しそうな色』で構成し、食べたくなる、
それを目標にしています(少し例外は前回かも。)。

 

この木花シリーズは、今まで製作してきたものも含め、細かい所で遊んでいます。

今回は地の部分。『沈み引粉』という地紋でベースを作るのは今まで同じ。
ただ、その上にちらちらとあられ雪の様な地紋を重ねてみました。

L1800061.jpg

今までのも、とても気に入っていますが、上に乗る柄によっては、特に優しい柄には
この地紋も中々効果的かもしれません。

 

もう一つは菱の花弁部分の織りを変えました。
周りは均等に細かく筬打ちされた織り、花弁部分は縦方向に細かなシボを作り、
微かに立体感を付けてみました。

今の段階で見ると、そこまで印象的ではないかもしれませんが、
帯一本で見ると、やり過ぎない位のインパクトがありそうです。

 

もう少し配色を詰めたいのと、社内で通常使う金銀糸の中で一番細いモノを
糸と混ぜて織り込もうと思っています。そうすればもう少し陰影が付くかな?

 

そんなことで、完成が見えてきた木花のモノづくりでした。

 

 

2014年08月28日

久々に木花つくり。

 

シンプルな緯使いで、地色には変化に見えない変化を付けて、
作っている方からすると、いつも新しい試みを加えながら製作している
木花』シリーズ。

久々に新柄を作っています。

 

配色は最初はピンクのイメージでしたが、最近となみブルー、となみブルーと言われますので、
最初の色はそれに乗っかかりながら、それでも普段使わない色味を入れながら配色しました。

 

IMG_4031.jpg
『木花/目出し』

 

花の色は、三色のうちのどれかになると思います(写真を撮った段階では真ん中、でも・・・)。
地のベージュベースの色味にも、じっと目を凝らしてないと見えないブルーをずっと通し、
花のブルーとの親和性を地にも作ってみました。

 

それがあるお陰で、普段使わない前に出てきそうなブルーでも、少しだけブレーキが効き、
いい塩梅のバランスが取れると思っています。

 

最終は、織ってみないと分かりませんが、好きな人にはとても好き、と言って頂ける帯に
なってほしいですね。

 

もちろん、木花ですので、タレは無地で。。

タグ: ,

2013年06月27日

やってみたかったこと。

 

作楽の一部や木花シリーズにはタレ無地にしてお太鼓をスッキリ見せる、

ということをやっていました。

たまたま、そのシリーズを作っている時、最初の配色でお太鼓とタレ部分が、

全く違う配色で上がってきたことがあり。それがたまたま良かったことがあります。

 

それが頭にあって、南蛮七宝を織ってみました。

配色は両方同じ3色の組み合わせで、それを反転させたものです。

 

IMG_0674-2.jpg

『紹巴織/南蛮七宝』

 

丸巻きで見ると、見慣れない景色になってしまいますが・・・。

お太鼓にすると・・・。

 

IMG_0677.jpg

 

良い感じに思えるのは、柄の力?

2013年06月20日

木花NEW

 

ある依頼を受けて製作している袋帯です。

ほぼ形は決まり、配色も固まりつつあって、もうちょっとです。

 

IMG_0551.jpg

『木花/?』

 

この柄は、数十年前の着物の柄をアレンジして製作していますが、

見目的にも、古さを感じないモノになっていきそうな感じがします。

 

元は朱赤と白のインパクトがあるものでしたので、まず輪郭だけ取って、

色を落とし、柔らさを作るため、その輪郭をドット単位でぼかしています。

 

IMG_0553.jpg

 

花の核の部分も極力表に出さないように、周囲の色でつぶして、

柔らかさを作っていますが、今の試験織り段階だと、もうちょっと柔らかくしても

良いかもしれません。

 

と時間的とモチーフに制限がありましたが、上がってみると(目出しですが)、

自分の色も出たような気がします。

 

 

今月末までに袋帯の形にしておかないとダメですので、

最後まで帯に気を入れていきますね。

 

これが終わるとちょっとだけホっと出来ます。

2013年05月29日

木花/葉唐草 イメージ

 

まだ完成していませんが、イメージを作りました。

配色等の微修正がありますが、配色は黄色を基調に地色には紫を混ぜ、

タレ無地にして、全体をスッキリにしようと思っています。

 

 

IMG_0137.jpg

 

以前登場した時にも書いていましたが、

元々は大事に所蔵していた古い帯図案をアレンジしていますが、

配色出来る部分を増やし、陰影をシンプルにしました。

 

縁くくりに使っている紫と茶を合わせたような色目が、

今のところ意外に効いていて、上手く行きそうな気がします。

 

 

ビタミンカラーとまでは行きませんが、

見ていて元気をもらえる帯を狙っています。
 
 
 
以前製作した木花/梅鉢帯は東ヨーロッパと日本とを上手く混ぜあわせれた
と思いますし、今回もそうなるように、作っていきます。
 
IMGP71651.jpg
木花

2013年02月20日

春は作楽から

 

今回の美しいキモノで紹介している作楽。

OL_??13_?????_2.jpg

作楽(実は木花入)』

 

 

今回で三回目の登場ですので、

毎年恒例の『作楽』といって良いかもしれません。

 

『作楽』のモチーフは様々。

今回掲載しているものでも、日本の古典柄、アフリカ、ヨーロッパ。

時代は、近代、中世、古代と、こちらも様々。

 

となみ織物が扱うシリーズでは、少し異質ですが、

基本的なテーマとしては、結ばれる方が楽しい、周りに見せたくなる、

そんなことを思いながら製作しています。

 

そのために、帯作りの3大要素の『色・柄・組織』の中、

柄も組織ももちろん大事ですが、一番比重の多いのは、『色』。

 

モノづくりでは、そこに重点を置いていることが多いです。

 

紙誌面では、色に関しては、どうしても満足できない60点位なものですので、

絹の持つ発色、織りの質感、陰影、周りの色との組み合わせ、

すべてを合わせた配色を実物を通じて、見てもらいたいです。

 

 

51n-VeYKW7L._SL500_AA300_.jpg

 

 

タグ: ,

2012年11月20日

雪の札幌

 

雪の札幌に来ています。

これから紅葉が始まる!という京都からだったので、

寒い寒い。。風邪を引かないように防寒しています。

 

昨日は一日準備でしたので、帯と着物を並べていて、

これいいな〜、と思ったのがこんな組み合わせ。

 

IMG_0015.jpg

『花織御召×木花+純銀帯留め(石付き)』

 

帯の中にブルーを入れて配色していて、もともと石のブルーとの相性も

良いのですが、さらにポツンと利き色になっています。

 

IMG_0024_2.jpg

『縞御召×総紗縫/彩+純銀帯留め』

 

こちらは上とは反対に、シンプルな帯留めをアクセントに。

洒落感の中に、小さなシルバーが入るだけで、全体のイメージの格がUPしています。

 

という風に準備をしながら、楽しんでいます。

今日も予報は雪らしいので、室内で色々組み合わせてやって行きたいと思います。

 

タグ: , , ,

2012年11月16日

コーディネートの想像。

 

まだ出張へ行っていて、モノづくりは停滞中です。

 

ただ今まで製作したものを着物の上に乗せて、イメージ作りをしているので、

結構それらの仕事は楽しいです。

 

たとえば、この一本。

 

1IMG_1147.jpg

南蛮七宝イチョウ染め+ザクロ/100%草木染め×木花』

 

新作の帯ですが、早速着物と合わせて想像をふくらませています。

 

小物はどんなのが良いかな?

2012年05月21日

日食も見れたので、黙々と仕事・・・。

 

久々に京都で仕事です。

曇りか雨の予報だったような気がするので、なんの準備もなく、

金環日食というニュースを見て、朝家を出ました。

 

太陽は肉眼では見えそうにもなく、折角なので(悔しいので・・・)、

iPhoneで写真を撮ってみると、面白いものが写っていました。

 

IMG_5091−2.jpg

 

原理はよく判りませんが、ビルの真ん中に日食らしきものが

写っていました。これだけで、朝から気分が良くなりますね。

 

会社へ来ると、書類仕事はだーっと机の上に積んであり、

モノづくりの方も同じです。いない間に試験織りや配色チェックのものが

こちらは、わーっと溜まっていました。

 

その中の一つでしたが、まず帯として完成したのが、この『木花

 

IMGP8028.jpg

木花

 

従来の上げ方と新しいモノとを混合させて

織り上げていて、ボリューム感と配色が特徴になっています。

(この帯は結んだ時に、また再登場してもらいます。)

 

まだ、気持ちは南国気分です(2泊だけなのに・・・)。

IMGP7983.jpg

 

こんな気持で配色してしまいそうになるので、

その仕事は明日以降に回したいと思います。。。

タグ:

2012年05月15日

出張週スタート。

 

最近は、短期の出張ばかりでしたが、

今回は一週間。

 

札幌⇒奄美大島と日本ほぼ縦断です。

 

昨日からは札幌です。

 

IMG_4910.jpg

『木花七宝×仙福屋御召』

 

新しく作ったものを見てもらって、

色々な意見を聞く。

 

意見そのままにモノづくりというのは、

自分の性格上なかなか上手く行きませんが、多くの人から頂いた意見を

消化して、上手くモノづくりに持ち込んでいく。

 

ずっと行なっている自分のモノづくりスタイルです。

 

今回の縦断も環境も大きく変わりながらなので、

色々と吸収して行けそうです。

 

 

 

 

556164_174732505987874_100003533785207_262701_1684078992_n.jpg

 

早速かどうかは判りませんが、

いつも少し早めに起きて、朝からランニングしてきました。。

(相当ひさびさの運動で気持よかったです。)

タグ: , ,

2012年04月14日

とても天気がよかったので・・・。

 

今日出来上がってきた日傘と一緒に・・・。

 

IMGP7184.jpg

総紗縫の日傘×木花(帯)×大島紬』

 

 

IMGP7165.jpg

 

春なのか?

この柄もとても人気です。

2012年04月13日

地紋の比較。

 

10日ほど前に紹介していた帯の見本。

それを叩き台にして、目出しを織りました。

 

IMGP7107.jpg

 

右も左も同じ図案の同じ設計図、同配色、素材も一緒なのですが、

柄の無い部分は、右の方が煩く感じると思います。

 

これは、右は、箔をあまり糸で潰さないようにして、表に見えるように。

左は、その反対で、糸で潰して僅かに照るくらいに調整しているからです。

 

この辺りも柄や色目に応じて、デザインしていくのが、

自分たちの大事な仕事の一つです。

 

もちろん、何もしなければ、『真無地』という選択肢もありますが、

上手く考えて、なにかをした方が柄の奥行きが出ますので、

自分のモノづくりの中では、好んで使っています。

 

少し考えているものは、わざと無地部分を使って、

そこを沈めてしまうということです。

面白くなりそうなので、これはまた別の機会で・・・。

 

 

上の左地紋を活かして、試験に近い一本目がこのように上がって来ました。

 

IMG_4496.jpg

木花/』

 

ほぼイメージ通りですが、変化を付けるため、僅かに

(結ぶ方以外が気づかない程度に)色をさしてもいいかもしれませんね?

 

その辺りは、今日にでも微調整したいと思います。

 

裏地はまだ付いていませんので、表と合わせて『袋帯』にした時、

また少し印象が変わりますので、最後まで気が抜けません。

 

 

 

2012年04月02日

叩き台からのモノづくり。

 

コアなファンの多い『木花』。

木花・画像のみ.jpg

 

その中の一本を紋修正して、濃い色で織ろうと模索中です。

 

帯は設計の段階(紋を作る際)で、

出来上がりの色目も考えて製作していきます。

ですので、薄い色をイメージして紋図を製作した場合、

薄い色目で織るのが、殆どの場合、一番上手くいきます。

 

もし当初と違う色目を織る場合、(たとえば上の例で濃い地)

よほど上手くやらないと、大概は失敗することになります。

(紋を作る人の考えにもよりますが、私の場合は、の話です。)

 

 紋(紋図)については、

 →http://www.kyo-tonami.com/godaime/2012/01/post-1573.html

 

そんなこともあって、今回も例に漏れず、

少し変更して、配色を考えています。

 

 

IMG_4132.jpg

 

今回は少し趣向を変えて、(あまり光らない)金の箔を使って、

濃茶と合わせて地を作っています。

上に載る色目は沢山入れていますが、僅かな変化だけで、全体のイメージを

まとめています。

 

現在のところ、茶だけで織ってしまうと、

ペタとした色目のボリューム感がない帯になってしまうので、

金を使い、僅かに入れる色目を引き出そうとしています。

 

上手く行けば、着物と合わせる際に、全体の雰囲気(小物や着物)で

帯の中の色が引き立ってくるような帯になるはずです。

 

上がってくるのは、そう遠くないと思いますので、

また紹介したいと思います。。。

 

2012年03月14日

春帯留め その1

 

毎季節、帯を作っていると、

『あ、これ作ろう。』と

ふと思って作るのが、帯留め。

 

ここのところ、季節ごとに欠かさず作るようになってきました。

 

素材は、『純銀で彫金』もありますが、一番製作する機会が多いのは、

モレッティ(モレッティ、ノーススター使用)を使ったものです。

 

今日は登場するのは・・・

 

いくつか上がってきたものの中で、なぜか春向け帯を作っていた

頭にポッと思いついた月です。

 

モチーフが春らしいかはどうかはコーディネートして、

結ぶ人の感性にまかせるとして、

名前は春らしく、そのまま『春月』です。

 

IMG_3737.jpg

『作楽モレッティ/春月』

 

 

IMG_3806.jpg

木花とのコーディネート』

 

比較的に小さな帯留ですが、きものを着た際、三分紐を通して、

お腹の真ん中に帯留めを持ってきても、主張すぎず目立たなさ過ぎず、

ちょうどいい大きさだと思います。

 

特に、写真のような星尽くしの中に紛れさせると、

帯留めが居場所を見つけたようで、

いきいきとしてくるような気がします。

 

ほかにも色々面白いコーディネートがあると思いますが、

それを考えるのも帯留めを使う楽しさかもしれませんね。

 

まだ、ほかにも上がって来ていますので、

随時紹介していますね。

 

 

 

ちなみに、

このモレッティシリーズは日本の硝子よりも光熱で加工していますので、

透明感と耐熱に優れていて、割れたとしても、修復が可能です

(もちろん、割れたカケラは残しておいて下さい)。

 

IMG_3808.jpg

 

よく例に使われる少しかわいそうな金魚ですが、尻尾の付け根から割れてましたが、

お預かりして直しに出した所、全くキズはわかりません。。

 

去年人気だった千鳥も上がってきていますので、この辺り、お楽しみに〜

 

2  

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...