となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 小物

2016年12月21日

不思議な魅力を持つ猫つなぎでモノづくり。


今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。

帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。


IMG_9420.jpgのサムネイル画像

ここから型を起こして、その間に配色を決めたり、白生地を選択・・・。
それらが合わさって、帯揚げとなります。

先日も紹介していまいしたが帯の意匠はこちら
『猫つなぎ』
 →http://www.kyo-tonami.com/godaime/2016/10/post-2436.html

帯の意匠は、違う織物へ変更して作ることもあります。
たとえば、紹巴織バージョンは袷の着物用で制作、そこからもっとシンプルにして、
夏中心の総紗縫に変更するなど・・・。

DSC03605.jpg
(不思議な魅力の猫つなぎ)

この『猫つなぎ』は、同じ柄に見えないほど修正しましたが、最初の紹巴織から始まって
②紬や③総紗縫と、織組織を3種類も作った珍しいデザインです。

そして、今回の帯揚げ・・・(合わせて4種類、凄いなぁ・・・)。

となみ織物が新しく意匠を作っていない訳ではなく(笑)、過去のモノでも、
なぜか作りたくなってしまう、意匠というのは、たまにあります。

また、他スタッフが制作した自分の好きな意匠を織物を変えて、
自分の意思を入れて再度、作り変える(ただこの場合は大きく手を入れることが多い)。

と新しいモノづくりとはちょっと違いますが、今までとなみ織物が何万と制作してきた柄です、
今一から作るよりも、いいモノ作りができるのであれば、今後も並行して作りたいです。

個人的にはこの帯揚げ作りにハマっています。
型を使う意味では同じの襦袢制作も同様、来年は名古屋帯作りととも、面白いモノが皆さんに
紹介できると思いますよ〜。

もちろん、となみ織物としては、新しいモノづくり、袋帯中心ですので、
少しそれとは異なる動きになると思いますが、それはいつものこと、ご心配なく(笑)。

2016年11月15日

オッティ退院

帯地を全面に使って作るクマ(オッティ)。
唐長さんところに居候?している『輪宝文オッティ』がお直しから、
退院してきました。


今月17日唐長さんに帰るまで、2日間ほどショールームにいはります。


DSC02721.jpg
(ちなみに、制作には表地一本丸々使っています)


となみ本社向かいのショールームでは、この超ビッグサイズが3つ(人?、匹?、頭?)
その他、中小サイズ、しゃねこ、うま、ひつじ、さる、と群れになっています(苦笑)。

干支は揃えたいと思っていますが、
そろそろ、『何屋さんですか?』と言われそうですね(笑)。

Pinterest『オッティ』
 →https://jp.pinterest.com/senpukuya5/オッティ/

タグ: ,

2016年10月06日

総紗縫→総紗縫の日傘へ

総紗縫ほどある意味織りにくい織物はないかもしれません。
綟織を使って年中結べる。しかも軽くて、絹の復元力もあるし・・・、
そんな織組織の帯はなかなかありません。


マネをしようと、あの手この手でチャレンジされた話を聞きますが、
(相当悪質な手口も聞きも見もしました。 これは笑えません・・・)
それでもコピーされにくい、自信のある織物です。


そんな総紗縫は(織り上がるまでを除くと 苦笑)大変扱いやすい織物です。
帯だけでなく、小物の生地としても使っています。
たとえば、バッグ、草履の鼻緒。
これらのモノは他の織組織でも作れる場合もあります。総紗縫独自いうと、例えば、丸絎(まるぐけ)。

いま製作中の日傘に関しても、他の帯地で何とか無理に作れば別ですが、
見た目、持ったときのバランス、出来上がったときの雰囲気、自然に使いたくなる、
となると、この総紗縫以外にはなかなか思い当たりません。

L3170049.jpg

この『総紗縫の日傘』。

以前はこの帯地のことを理解してくれていた傘職人さんもいはりました。
が、今では引退されて、しばらく制作できていません。

その間していたのは、見本作ってはそこで止めの繰り返し。

えらく時間は掛かってしまいましたが、
今回、制作して頂く職人・工房は満足できるモノが作れそうだ。
とういうことで、これから制作に入ります、宣言を(嬉しくて)しておきたいと思います(笑)。

帯地は、総紗縫。
今までと同じく裏糸は避ける。
傘としての柄の組み合わせ方。

基本的に今までのモノづくり方針通りで進んでいくと思いますが、やはり
裏糸の限界はどこまでだったら良いんだろう?
帯地が無駄になっても(ホントはイヤですが)、贅沢な柄取りを極めたら、
仕上がりは、どんな風になるんだろう?

そんな疑問とモノづくりの限界には、少しずつ近づきたいと考えています。
ただ、最初からやり過ぎると、ただでさえ難しい総紗縫です、
そこで終わってしまいそうですから、
少しずつ・・・。

皆さんから要望を沢山頂いていますので、確実に進めていきます。

タグ: ,

2016年10月04日

仙福屋の真綿入り草履/Mサイズ、LLサイズ

仙福屋の小物でも1,2番の人気を誇る「真綿入り草履」。
写真はサイズの見本ですが、下がMサイズ(23.5cm前後)、上がLLサイズ(25.5cm前後)
の草履台です。

DSC09972.jpg
仙福屋の真綿入り草履

比較すると、これだけ違います・・・。
(思ったよりも、違いますね。。)

草履の台はキルクを削り製作していくものですが、最近ではその職人・会社も減って、
今では、サイズ自体が減って、2サイズだったり、全てフリーになってしまったり。

そんな状態になっています(これはドンドン悪化)。

写真のLLサイズですら、お客さんに見せると、
「このサイズ、探してもあまりないし、良かったぁ~。」
と言う声を聞くことも・・・。

やはり草履が良くないと、着物で外出することは、大幅に減ります。
そうすると、帯の出番も当然減って・・・。となりますので、ここの分野も
今後も頑張って、続けて行く必要があります。

帯屋ですが、草履を沢山扱い、拘る理由はこの辺りにもあります。
今日、話をさせて頂いている中、そんなことも出てきましたので、書いてみました。

タグ: , ,

2015年12月17日

若手のモノづくりに、ちょっとだけ参加。帯上げ。

 

若手のモノづくりにちょっと参加しています。前回は『帯づくり』。今回はそのシリーズの流れで『帯上げ』を。
悩めばどんなモノづくりを複雑になります。この帯上げを作るのも、簡単に考えてしまえば、帯の図案を帯上げ用の型を作り、配色をして腕の良い職人に依頼し、製作してもらう。それだけのことです。

 

ただし、そう考えてしまうとただの塗り絵の様なモノづくりになってします。この辺りを話すだけでは外見だけのみの理解しかできませんので、実際にモノづくりの現場で手を動かしながら、どこに悩み=こだわりを持つのか?細部の工程であるチェックポイントを見てもらいました。もちろん、この時の話が正しいわけではなくて、一つの考え方を示しました。まず、意匠について物理的に帯と帯揚では織りと染めで表現の方向が違う、当然使える色数も違う、帯上げ用の型が出来たとして、どんな生地を使うのか?等々、具体的な柄に移らなくても、引っ掛かるところは多いです。

 

この時は、一楽の帯上げも一緒に検討していましたので、生地をどうするのか?紬が通っている方がイイのか?それとも、見た目に光沢があり、少々フォーマルの匂いを残すのか?決めてしまえば、難しい問題ではありませんが、この辺りに悩みを作りつつ、自分の味をモノに残す、そういうのも大事です。きっと帯上げつくり以上に、帯づくりにも大事な何かを磨くために必要なことです。

 

そんなことをあまりしつこく言ってもなかなか自分の中には入ってこないので、まずは悩んだほうが良いポイントを伝えて、まず自分がどんなものを最終作りたいのか?そのイメージは明確に持つ。実際やってみて、どれだけそこに近づけたのか?何が違ったのか?を常に精査すること。それくらいを伝えました。

 

自分のモノづくりもたまにあっち行ったり、予想外の仕上がりで上がってくることもありますので、自分も勉強中です。人になにかを伝えながら、モノづくりする、したくても出来ない、なかなかありがたい環境です。

 

ちなみに、その時の帯上げはこんな感じ。

L2020117.jpg
【アラベスク帯上げ】

 

 

本人の想像とは違うのかもしれませんが、とても面白いと思います。帯から出来た図案らしさも出ていると思います。

 

 

2015年12月11日

まわた、草履、喪

 

価格は、世間にあるモノからすると、おそらく桁が変わるであろう『仙福屋の喪の真綿草履』。製作を初めてから切れず継続して注文を頂いています。セットと考えて作った【総紗縫をベースに作った喪の帯】も同じく、一つの経糸を織り切り次第終了と考えていましたが、数は多くないにしても、また新たに経糸をかけて織っています(それは後日紹介しますね)。

L2020116.jpg
仙福屋の真綿入り草履/喪

 

この草履を最初に作るとき、あるスタッフからは『(履く機会は少ないから)作るとしても真綿まで要らないのでは?』()内は表情から強く伝わってきました(苦笑)。その意見は世間の相場から見ると大変よくわかります。ただ、お客さんからは『真綿草履をしばらく履いた後、前のには耐えられないし、戻れない。』と言われることが多く、喪に関してはやってみないと分からないものの、耐えらないは人は少しはいるであろう、と思って製作しました。

 

ちなみに、花緒には総紗縫の帯地。台のダックジュエルに合わせて、そのためだけに特別の意匠を作り織った帯地をつかっています。花緒ですので、(バッグとは違い)生地はあまり要りません。結構注文を頂き製作しているのに、帯はまだ一本も使っていません。わざわざ帯じゃなくて花緒の生地のために・・・。と、それが勿体無いと指摘されれば、なかなか反論しにくいですが、完成した草履の花緒を見れば、やってよかったのは間違いなかったです。

 

どうしても、喪の草履は登場回数が限られ、普通履きのモノよりはその分痛みにくいです。また、ダックジュエルの耐久性もあるので、年中使えるオールシーズン仕様だとしても、喪用で一生使って頂ける、と言っても言い過ぎでは無い草履です。

そんな喪の草履、実は自分では、どうオススメしたら良いのか、まだ分かっていません。今日話題に出たこともあったので、、一度文章にしてみました。

 

 

興味のある方は仙福屋で是非。
 ⇒http://www.senpukuya.jp/products/detail.php?product_id=1297

※製作時間。
 少々混み合ってきましたので、通常40〜50日の後のほう、50日程度でご納品可能です。

2015年09月26日

南蛮七宝文様の懐紙入れ。

 

仙福屋で一番人気は真綿入り草履で、その次に人気なのはおそらく懐紙入れです。周りはお茶をする方が多い、また環境も堀川通を挟んで会社の向かいが裏千家会館ですので、やはり要望も多いです。南蛮七宝帯地バージョンも今まであまり紹介していませんでしたが、製作しています。

 

最近上がってきたものは、この古川美術館(爲三郎記念館)限定カラーです。

DSC06822.jpg
懐紙入れ/南蛮七宝文様】

 

使う帯地には、以前五代目日記にも紹介した『南蛮七宝×信夫×光悦蝶』の地部分です。それを懐紙入れにした仕立て上げました。この懐紙入れの型は、みなさんから要望を聞き、柄のバランス、織組織を考慮に入れながら、バージョンを変え製作したもの。現在のモノは今まで一番シンプルな形で、そこに落ち着きました。

 

ちなみに今自分が使っているのは、上記写真の最初期のモノです(試作)。

DSC06826.jpg

あるお客さんから『南蛮七宝文様って、お金が貯まりそうやねー。』と言われたことをキッカケに通帳入れに使っています(文様には特にそういう意味合いは無いと思いますが・・・(笑))。また机の奥の方に入れていても、一際目立ちますし探す手も省けて、意外に重宝しています。

 

それでも、まだ懐紙入れが一般的か?というとお茶の世界のモノ。が現状です。小物入れでも使えますが、それよりも懐紙入れの名前の通り、懐紙入れには懐紙を入れて、それを使えるように定着させていきたいです。以前、懐紙の便利な使い方を教わったので、もう一度思い出して、まとめパージ等を作ると、お茶をしない人でも、登場シーンが増えるのかな?と思っています。

 

ただ、南蛮七宝文様が好きな方は、(有難いことに)この懐紙入れを購入してから使い方を考える。という方もおられますので、それはそれでどういう使い方をされるのか?今度聞いて見たいと思います。

 

使わなくなった帯地や裂地を裁断して懐紙入れに仕立てる、というのは昔からありました。現在では形にアレンジが加わり、または不要な部分が省かれて、シンプルな形に変化しても、帯地の使い方の一つには変わりありませんので、今後も、もう一段掘り下げてモノづくりしてみたい分野です。

 

タグ: ,

2015年09月09日

コーティング素材。


帯地を直接触った風合いは横に置くことになっても、耐久性と絹の発色は残すコーティング。バッグやお財布、等の小物に活躍中です。

帯地はそのまま使う以外の選択肢のなかった最初の状態から、改良を重ね、今では膜の厚さは何ミリでどういうモノがこの織物に一番最適なのか?使い勝手、縫い易さ、発色、のバランスも考えて扱えるようになっています。

当初は帯地を丈夫にすることだけ考えていたので、膜が厚く、帯地の色によっては使えないこともありました。たとえば、濃い濃淡の文様の場合、コーティングすることで真無地に見えてしまう。

IMG_1449.jpg
『南蛮七宝文様/帯地コーティング』

 

それが今では、帯地の上にするコーティングをある薄さにすると、帯地の色味がそのまま残るのと、織組織としてのボリュームも表面へ出てきます。そのため。この様にちゃんとメリハリが残るようになりました。

クラッチバッグ様にと思って製織した生地です。

 

また、それとは別に帯地の耐久性も思っていたよりも優れていることも分かり、多少コーティングに劣るけれども、風合いは抜群。そんな風合いを活かした使い方も考えています。その場合、織り組織はある程度選択する必要がありますが、生地に撥水を施すだけで大丈夫な場合もありそうです。

帯メーカーですので、この辺りで培ったノウハウを新しい帯を土台づくりにもして行きたいです。今のところ、なにが出てくるかわかりませんので、頑張って試行錯誤しますね。また、紹介します〜。

2015年08月18日

洋の色目は置いておいて。ショール配色その2 

 

 
前回も書いていました。見本で何度も織り、

ショール白生地7.jpg
『ショール白生地』

糸種の選定に時間を割いたショール生地は随時織り上がっています。

 

あとは色。
それが難しいです。

 

 

L1910016.jpg
『現状は三色、そのうちの一色』

 

今日は着物の色見本を見て、生地と相談しながら配色検討している最中です。

 

色見本から(着物の色見本なので、いまは完全に和)、もう2、3色を選ぼうしている最中です。海外のブランドが作るショールの色と比較すると、空気も水も違うから、和の色は受け入れられない。と何人かの方から言われました。

そういう話を聞いたため、手っ取り早く洋の専門家に色出ししてもらう?と少々悩みましたが、今の段階で、帯のモノづくりでも要素である『色・柄・組織』の一つ、『色』を自分たちがあまり関与しない形で任せてしまう、それはなんか違う・・・と感じます。やはりまずは和の色からでも、自分たちの色を作ることから、入って行きたいと考えています。

 

着物と違って洋装、普段の生活に取り入れやすいためか、『こういう色がほしい。』『ヴィヴィットなモノ。』『こんな色やったら買うのに。』とかほんとビックリするくらい多くの方から、ご意見を頂けます(笑)。少しとまどいはありつつも、とても有難いです。生地巾の限界は決まってることを考えると、帯のモノづくりとも似ていますので、その中での最大限でモノづくりしたいです。

 

ショールの色検討中 その一
 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime/2015/08/post-2208.html

2015年08月17日

最後まで使い切る。

お盆が終わると休みボケも、そこそこに新作が織り上がってきます。

その新作を・・・と思っていましたが、ちょっとバタバタで整理できず(予想より多く新作上がってきましたよ。)それらは落ち着いてから、改めて紹介するとしたいと思います。

 

その前に、お盆明けに相応しいか?は置いておいて、
総紗縫の生地(写真は端切れです。)を使って、草履が一足ちょうど入るトートの試作を紹介しておきますね。

L1910101.jpg
(ちょっとサイズが分かりにくい写真ですね。)

 

当初iPadとA4書類が入れば良いサイズで製作しようとしていました(A4は特に要望をいただくことが多いので、サブバッグとして。)。ただ、それよりも1周りほど大きくすると、草履一足入り、帯地の端切れとしても無駄なくできますし、折角なのでそこまでのサイズにしました。

 

帯地の製織時にキズ物、アウトレットは必ず発生しますので、再度検品し裁断して小物に活かせるモノは活かします。キズ部分は破棄するにしても、できる限り意匠と技術、素材を詰め込んだ生地を最小まで使おうとすると、生地に応じたアイテムは色々あった方が良いです。また、帯地で製作したトートで草履を持ち運ぶのもありかな?と考えています。

 

1  2  3  4

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...