となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』 , モノづくり業 > 織物の色について・・・。

2016年05月18日

織物の色について・・・。

 

織物は、経と緯の糸だけで柄を織り成しますが、多くの種類の織組織があり、その違いで同じ色を使っていても、発色は変わります。経が主に織物の表面に出る、または緯糸が・・・、の違いでも発色は全く異なってきます。また糸を筬で打つ密度(打ち込み)によっても、変わってきます。

自分たちが行う主たるモノづくりは、図案を見ながらの意匠図作りです。帯づくりの要素は、色・柄・組織。
その主な部分がこの意匠図づくりで、決まっていきます。ですので、この後の工程・意匠図を見ながらの『配色』段階では、多少の修正はできても、意匠図の後悔や失敗はなかなか取り戻すことは難しいです。

 

まあ大成功の部類に入るくらい上手く行っても、出来上がってから『こうしてればよかった〜。う~ん。』ということはいつもですが・・・(笑)

 

13147553_1016148731755245_5264242361814990681_o.jpg
参照:意匠図/百人一首(FB記事へ

 

たとえば、現在シリーズを作らせてもらっている『CandyCircus』の帯。
元となる作品の色はそのままを織物で出すのは、ほぼ不可能なので沢山の色を意匠図段階で混ぜに混ぜ、作り出しています。遠くで見るとそう感じなくても、近くによると、目で見える色とは少し違う色が重なり合って、一つの色を作り出していることが良くわかります。

 

R0230235.jpg

 

この帯を作る際には、今までやって来なかったことを試していて(輪郭にもなっている、黒緯部分)それがこの帯の特長にもなっています。この帯は8月に発表予定で、まだ実際の評判をそこまでは聞いていませんが、細部がどうのよりも全体の帯に漂う雰囲気に今まで異なる感じを受けられる方がおられます。

 

色を作ろうと考えてやったことが、全体の雰囲気も左右していく。まずの第一印象は、色に目が行くと思いますし、織組織的なモノづくりとともに、その辺りも意識して自分自身がハマっていきたいところです。
 

 

 

昨日は色について考えさせられるモノを見続けることができましたでの、今日改めて意匠図と織り上がりの帯を見ながら、後悔じゃない、前向きな反省をしています。この辺りがモノづくりの楽しいところですね。ホントに。

タグ: , ,

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...