となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『五代目の本棚』 > 空気をつかんで、昇華(消化?)するまで

2007年12月17日

空気をつかんで、昇華(消化?)するまで

ある先生から、お借りした本です。

内容は、

海外の貴重な生地や織る技術が失われた裂

などを着物へ仕立てる。


書いてしまえば、簡単ですが、

じっと見ていると、

今の着物には無い(少なくなった)、

空気を感じます


また、着物の形になると、

裂として、

見慣れているモノも 不思議と…

普段より、

生き生きしているように見えます。


今までに、

ちょっと無い発想を頂きました。


この『発想』であるとか、

『空気』

モノづくりへ つなげたいと思います。


『帯』
として、


形になるのには、

一度綺麗に完全に昇華(消化?)し切って、

こなれて出てくるまでは 、

少し時間がかかるとは思いますが、

徐々に‥‥ 『形』となった時、 楽しみにしていて下さい!


良い本や映像などがあれば、

紹介して下さいね!


きっと、

モノづくりに反映されていきますので

よろしくおねがいします!


 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...