となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『五代目の本棚』 > ニッポンの名前

2007年10月07日

ニッポンの名前

という本です。

賀茂茄子など野菜の名前から、

歌舞伎や能まで、

様々な日本が少しずつ載っています。

もちろん、少しですが着物も触れられています。

ニッポンの名前―和の暮らしモノ図鑑ニッポンの名前―和の暮らしモノ図鑑
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] ニッポンの名前―和の暮らしモノ図鑑
[著者] 服部 幸應山本 成一郎市田 ひろみ
[種類] 単行本
[発売日] 2006-01
[出..
>>Seesaa ショッピングで買う


パラパラと見ていると、今では失われたものや

普段、見ないものなどが多く載っていて、

少し寂しい気分にはなります。


うすーく、かるーくですが、

少し普段とは異なる日本が垣間見れますので、

気になる方は、読んでみてください。


本棚に並んでいると、

意外にも何度も目を通してしまいますよ。。


『仏像』の説明に結構魅入ってしまいました。。

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...