となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > 新しい地紋。

2011年10月21日

新しい地紋。

 

『新しい地紋』と書くと、新しく見えます(当たり前ですね)が

実はあまり目立たないモノづくりの一つです。

 

簡単に言うと、字のごとく『地』の『紋』なので、

帯の柄の中で一番広い部分(底)の『紋』=『柄』の柄作りです。

 

問題は、目立たないが帯全体に影響するということです。

たとえば、『この柄なんでもないけど、良い感じ』という場合、

この地紋が影響していることも多いです。

 

地紋を新しく作ると、織組織や素材によっても、風合いが変わったり、

織っている糸の発色が変わったりと、目立たない割に、

なかなかのクセモノです。

 

しかも、帯全体に占める割合は普通、一番広い。

そんな『地紋』ですが、モノづくりする上での心構えは、無地を作る。

そういう気持ちです。

 

無地なので、これも矛盾のような表現ですが、実際の織物は経糸と横糸、

なので、それの組み合わせによって、いかようにもなっていきます。

 

今日はその地紋作りで製作していたものが、一つ完成しました。

 

通常、地紋は無地だけで織って、『これ良い』とか『いまいち』とかする、

のではなくて、柄の中で判断します。

 

今日上がってきたのは、こういう新柄。

配色はまだもう少し詰めますが、ほぼ決まりのが、中に入っています。

 

IMG_0423.jpg

『作楽:ペイズリー(大)』

 

地の部分が織る地色や横糸によって、浮き沈みが見えると思います。

この辺りを操作していくのが、紋づくりで自分たちが考えるところです。

 

この柄の場合、ある柄を一度紋で作っておいて、上から横糸でつぶして、

柔らかさを出しています。


目指しているのは、織でも染でもない、『織り?染め?』。

と言われるくらい、どっちつかずなところです。

できれば、『織っているとは思えませんね』と言われるくらいは、

ちょっとイヤで、それすら意識させない所が、この地紋や今から作る地紋には、

居心地が良いところだと思っています。

 

そんなことで、『地紋』にも少しだけ注目してもらえると、

また一つ、帯を見る際に、楽しみが増えると思いますよ。

 

 

 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...