となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > モノづくり業 > 勝手の違うモノづくり。続き

2015年10月14日

勝手の違うモノづくり。続き

 

防寒用のコートを作ろうと製作中なのが、南蛮七宝文様のビロード。今は大まかな規格づくりが終了し、具体的な中身に入っています。たとえばビロードといえば、製織段階で輪になるように織り上げ、製織後『輪の部分』をカットして、柄が立つように作ります。ここが最大の特長なので、柄の流れを意識して進めていきますが、それ以外にも・・・。

 

帯は図案、紋図(意匠図)を職人さんと作り上げて、モノづくりしていきます。モノによっては図案に自分が関わる重点を増やしたり、その反対であったり。スタッフの関わり方で同じ図案・職人が関わっても、そうならないのが、帯づくりの面白いところです。

 

そんな帯づくりと同じ様に構えていると、今回に関しては検討する箇所が帯よりも少ないものの、話の展開が早く、こちら予想よりも早く、次、はい次と、課題が飛んで来るので、手探りする間もなく進んでいます。今は、紋図段階。元の図は『南蛮七宝文様』ですので、後は一ドット単位で文様の①サイズ検討と②一見では気づかないかもしれない極細部の手直しをしています。サイズはその通り、柄の大きさ。版木のサイズを原寸に、織り上がった時もそう見える様にします。今までの経験上、織物にすると少し小さく見えることが多いです。

 

IMG_2396.jpg
ちなみに、こんな意匠図(コピー)です。

 

もう一つは、織物の特徴でもあるデジタル的な問題。織物は経と緯糸との交差点で柄を作ります。そのため、イメージとしてはドットの世界、デジタル的なものです。いくら丸柄に見えても、近くまで寄って、もしくはルーペで見ると、階段状のギザギザになっています。反対に図案や版木を使って作る唐紙は、どれだけ近づいても丸の線はなだらかな曲線。

この差を意識して埋める仕事をしていきます。言ってみれば人間の目でみて自然に見える、細部の調整です。真円よりも、かすかにゆがんだ丸の方が『きれい』。そんな感覚の調整をしていきます。

2度目に書きますが、それを帯でするのは経験で掴んでいますので、気がつけばやっている。そんな感覚ですが、今度はビロード。しかも初めて組ませてもらう職人さん。ちょっとやそっとでは上手く行かないと思いますので、長期戦の覚悟をしながら、それでも一回で決める。そんなつもりで、やっていきたいと思います。

全て上手く行けば、一本目は来月初め。この頃にまた報告ができるように頑張ります〜。

 

通常、冬に向けての『防寒用』だと(仕立も含めて)、先月くらいには完成していないとダメですが、規格や設計に時間を十二分使いましたので、早くても一本目が冬の入り口に上がってきます。『作って直ぐに販売。そんなモノづくりがいま時代多いのに、ほとんど来年の冬用になるかもしれないモノづくりって、珍しいな。皮肉抜きで、ほんとに。』と言われました。たまたまのタイミングもあって、納得できるように進めていたら、冬になってしまった。急がずちゃんと納得を重ねて作っているモノですので、予想よりも進度は早いですが(笑)、いいモノを仕上げて行きたいです。

 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...